「BMWは人間工学というところから考えているので、直感で操作できる」 New BMW 220i カブリオレ Sportの魅力に迫る。http://buff.ly/1IqxfEx
これ、面白いね・・・
12/19/2008
エルゴメカトロニクス
ロボットの利用方法
障害機能の補助などは、一番良い使い方かもしれない。
介護する人間のすべてをロボットが身代わりするのは、現時点で、ムリだと思う。
ロボットに、「手当て」は難しい・・・
Sonyのイヌのロボット・・・ 本物のイヌと比べれば、オモチャ以下・・・
コンピュータも、ロボットも、テレビも、、、すべて人が使う道具でしかない。
エルゴノミクス(人間工学)
昔作った造語
エルゴメカトロニクス(人間・機械・電気工学)
ErgoMechaTronics?
僕が使っている時計・・・
シチズンのREGUNO
ソーラーパネル付き、電池交換は20年くらいは不要、だが、メカニクスの寿命が6、7年・・・
そして、アナログの文字盤、日付・曜日付き・・・
ここがミソ、ときどき、日付の調整を自分でやらなければならない。
人、機械、電気が協力して動く・・・
これこそ、
ErgoMechaTronics
だと考えている。
その鍵は、機械と人のインターフェースである・・・
すべて機械任せでは、人間が退化する・・・
人も、時計も、日光浴が必要(笑い)
Creator Aoyagi YoSuKe
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
2/12/2009
物理学
●古典力学(ニュートン力学)
どんな複雑なモデルでも代数的には以下のみっつの方程式に帰結される。
第1法則(慣性の法則)
外力が加わらなければ、質点はその運動(静止)状態を維持する。(力を加えられない質点は等速度運動(等速直線運動)を行う)
第2法則(ニュートンの運動方程式)
質点の運動(運動量)の時間的変化は、それにかかる力の大きさに比例し、力の方向に作用する。
第3法則(作用・反作用の法則)
二つの質点 1,2 の間に働く力には一方の質点に作用する力だけでなく、他方への反作用の力がある。これらの力は大きさが等しく、方向が逆である。ただし、方向が逆だと言っても、 と が一直線上にあるとは限らない。
●現代物理学
「相対論+量子論」から導かれることは
「エネルギーと波と質量が等価である」ことだと思う。
●応用物理学
統計力学:確率・統計を利用して、「量子論」と「相対論」などの説明をする
電磁気学:電気や磁気に関する「現象」を扱う
熱力学:「エネルギー保存則」と「エントロピー増大の原理」が主。
流体力学:「流れ」に関する理論
ーーー
参考までに、Amazon UKのジャンル分け
Applied Physics (9,728)
Atomic & Molecular (2,590)
Biophysics (1,078)
Chaos & Dynamic Systems (432)
Chemical (260)
Cosmology (3,019)
Education (15,641)
Electromagnetism (4,619)
Experimental Techniques (182)
Gravity (177)
Light, Optics & Laser (4,856)
Mathematical (2,277)
Mechanics (1,332)
Methods (2,244)
Nuclear (3,241)
Particle & High-Energy Physics (2,583)
Philosophy of Physics (1,563)
Quantum Physics (3,193)
Reference (1,198)
Relativity (921)
Spectrum Analysis (520)
States of Matter (4,305)
Statistical Physics (449)
Theoretical Physics (3,232)
Thermodynamics (672)
Time (519)
基礎物理: Mechanics(力学)、Relativity(相対論)、Quantum Physics(量子論)
現代物理: Biophysics(生物物理)、Chaos & Dynamic Sysytem(複雑系の物理)、Cosmology(宇宙論)
この六個がメジャー・理論だと思う。
青柳洋介
12/19/2008
エルゴメカトロニクス
ロボットの利用方法
障害機能の補助などは、一番良い使い方かもしれない。
介護する人間のすべてをロボットが身代わりするのは、現時点で、ムリだと思う。
ロボットに、「手当て」は難しい・・・
Sonyのイヌのロボット・・・ 本物のイヌと比べれば、オモチャ以下・・・
コンピュータも、ロボットも、テレビも、、、すべて人が使う道具でしかない。
エルゴノミクス(人間工学)
昔作った造語
エルゴメカトロニクス(人間・機械・電気工学)
ErgoMechaTronics?
僕が使っている時計・・・
シチズンのREGUNO
ソーラーパネル付き、電池交換は20年くらいは不要、だが、メカニクスの寿命が6、7年・・・
そして、アナログの文字盤、日付・曜日付き・・・
ここがミソ、ときどき、日付の調整を自分でやらなければならない。
人、機械、電気が協力して動く・・・
これこそ、
ErgoMechaTronics
だと考えている。
その鍵は、機械と人のインターフェースである・・・
すべて機械任せでは、人間が退化する・・・
人も、時計も、日光浴が必要(笑い)
Creator Aoyagi YoSuKe
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour
2/12/2009
物理学
●古典力学(ニュートン力学)
どんな複雑なモデルでも代数的には以下のみっつの方程式に帰結される。
第1法則(慣性の法則)
外力が加わらなければ、質点はその運動(静止)状態を維持する。(力を加えられない質点は等速度運動(等速直線運動)を行う)
第2法則(ニュートンの運動方程式)
質点の運動(運動量)の時間的変化は、それにかかる力の大きさに比例し、力の方向に作用する。
第3法則(作用・反作用の法則)
二つの質点 1,2 の間に働く力には一方の質点に作用する力だけでなく、他方への反作用の力がある。これらの力は大きさが等しく、方向が逆である。ただし、方向が逆だと言っても、 と が一直線上にあるとは限らない。
●現代物理学
「相対論+量子論」から導かれることは
「エネルギーと波と質量が等価である」ことだと思う。
●応用物理学
統計力学:確率・統計を利用して、「量子論」と「相対論」などの説明をする
電磁気学:電気や磁気に関する「現象」を扱う
熱力学:「エネルギー保存則」と「エントロピー増大の原理」が主。
流体力学:「流れ」に関する理論
ーーー
参考までに、Amazon UKのジャンル分け
Applied Physics (9,728)
Atomic & Molecular (2,590)
Biophysics (1,078)
Chaos & Dynamic Systems (432)
Chemical (260)
Cosmology (3,019)
Education (15,641)
Electromagnetism (4,619)
Experimental Techniques (182)
Gravity (177)
Light, Optics & Laser (4,856)
Mathematical (2,277)
Mechanics (1,332)
Methods (2,244)
Nuclear (3,241)
Particle & High-Energy Physics (2,583)
Philosophy of Physics (1,563)
Quantum Physics (3,193)
Reference (1,198)
Relativity (921)
Spectrum Analysis (520)
States of Matter (4,305)
Statistical Physics (449)
Theoretical Physics (3,232)
Thermodynamics (672)
Time (519)
基礎物理: Mechanics(力学)、Relativity(相対論)、Quantum Physics(量子論)
現代物理: Biophysics(生物物理)、Chaos & Dynamic Sysytem(複雑系の物理)、Cosmology(宇宙論)
この六個がメジャー・理論だと思う。
青柳洋介
0 件のコメント:
コメントを投稿