2015年6月3日水曜日

死因


死因の解明ですか?

相当の困難が予想されます。

世界がどんどん変化している・・・

世界は悪化しているのでなく、進化しているのだと思います。

人工物は自然物に包含される。

人工物の取り扱いを誤れば、自滅することもあり得る。

未来の予測は困難です。

死因の解明は過去の問題です。

宇宙にはトキはひとつだけ。全宇宙に存在するのは今だけです。


死を語るには、誕生を語らなくてはならない。 僕は進化論を信じているので、生命が誕生して、延々と連なった果てが今の世の中だと思っている。 宇宙の誕生、生命の誕生、生命の死、宇宙の死



がん発生のメカニズムなど、病因も良く分かっていません。
死因も良く分からないと言うのが事実でしょう・・・
経験的に寿命があるのは分かっている。
不老不死はあり得ません。


生命だけの話ではありません。
建物だって、機械だって、老朽化して、最後は寿命が尽きる。
不老不死はありません。
永久機関はありません。


生命も元素で出来ています。複雑な化合物です。 鋼鉄製ではありませんが、生命もある種の機械です。 複雑な化学工場です。 人工生命を作ろうとする人たちもいます・・・


元素から人工生命を合成するのはほぼ不可能だと言う気がしますが・・・ 自然界にある化合物から人工生命を作ろうとしているのでは?

人工生命は受精卵を合成すればよいわけですが。 元素から受精卵を合成することはほぼ不可能だと思います。 元素の組み合わせの数は天文学的じゃないのかな? 単純な囲碁でさえ、必勝法はありません・・・

生命の成りそこないのウイルスでさえ、元素から合成するのは至難の技だと思いますが・・・ どうなんでしょうか?

ウイルスvirus[† 1])は、他の生物細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞をもたないので、非生物とされることもある。


ウイルスは細胞を構成単位としないが、遺伝子を有し、他の生物の細胞を利用して増殖できるという、生物の特徴を持っている。現在でも自然科学は生物・生命の定義を行うことができておらず、便宜的に、細胞を構成単位とし、代謝、増殖できるものを生物と呼んでおり、細胞をもたないウイルスは、非細胞性生物として位置づけられる。あるいは、生物というよりむしろ"生物学的存在"といわれる[10]。しかし、遺伝物質を持ち、生物の代謝系を利用して増殖するウイルスは生物と関連があることは明らかである。感染することで宿主の恒常性に影響を及ぼし、病原体としてふるまうことがある。ウイルスを対象として研究する分野はウイルス学と呼ばれる。ウイルスの起源にはいくつかの説があるが、トランスポゾンのような動く遺伝子をその起源とする説が有力である。

遺伝物質の違いから、大きくDNAウイルスRNAウイルスに分けられる。詳細はウイルスの分類を参照。真核生物真正細菌古細菌、いずれのドメインにもそれぞれウイルスが発見されており、ウイルスの起源は古いことが示唆されている。細菌に感染するウイルスはバクテリオファージと呼ばれ、分子生物学の初期に遺伝子発現研究のモデル系として多く用いられた。しかし、今日の分子生物学医学の分野では「ウイルス」という表現は動植物に感染するものを指して用いることが多く、細菌に感染するバクテリオファージとは区別して用いることが多い。

ウイルスは様々な点で一般的な生物と大きく異なる。
  1. ウイルスは非細胞性で細胞質などは持たない。基本的にはタンパク質核酸からなる粒子である。(→ウイルスの構造
  2. 大部分の生物は細胞内部にDNARNAの両方の核酸が存在するが、ウイルス粒子内には基本的にどちらか片方だけしかない。
  3. 他のほとんどの生物の細胞は2nで指数関数的に増殖するのに対し、ウイルスは一段階増殖する。またウイルス粒子が見かけ上消えてしまう暗黒期が存在する。
  4. ウイルスは単独では増殖できない。他の生物の細胞に寄生したときのみ増殖できる。
  5. ウイルスは自分自身でエネルギーを産生しない。宿主細胞の作るエネルギーを利用する。
なお4の特徴はウイルスだけに見られるものではなく、リケッチアクラミジアファイトプラズマなど一部の真正細菌や真核生物にも同様の特徴を示すものがある。
細胞は生きるのに必要なエネルギーを作る製造ラインを持っているが、ウイルスはその代謝を行っておらず、代謝を宿主細胞に完全に依存し、宿主の中でのみ増殖が可能である。彼らに唯一できることは他の生物の遺伝子の中に彼らの遺伝子を入れる事である。厳密には自らを入れる能力も持っておらず、ただ細胞が正常な物質と判別できずウイルスタンパクを増産し病気になる。これらの違いからウィルスは生物学上、生物とは見做されないことも多い。
しかし、メガウイルスなど細菌に非常に近い構造を持つウイルスの発見により、少なくとも一部のウイルスは遺伝子の大部分を捨て去り寄生に特化した生物の一群であることが強く示唆されている。また、レトロウイルストランスポゾンの類似性は、これまた少なくとも一部のウイルスは機能性核酸が独立・進化したものである可能性を強く示唆している。つまり、「ウイルス」として纏められている物は多元的であり、人為分類群である可能性が非常に高い。

生命の起源(せいめいのきげん、:Origin of life)は、地球上の生命の最初の誕生・生物が無生物質から発生した過程[1]のことである。それをテーマとした論や説は生命起源論という。


生物が無生物質から発生する過程は、自然、実験の両方で、観察、再現されていない。また理論的にも、生命の起源に関しては、決定的な解答は得られていない。
なお、自然科学においては、ただ「生命の起源」と言っても、そこには、生命とは何か(生命の定義)、生命はどこから・どのように誕生したのか(狭義の生命の起源)、生命はどのように多様性を獲得したのか(種の起源)、という問題・テーマが関連してくることになる。

 化学進化説は、「無機物から有機物が蓄積され、有機物の反応によって生命が誕生した」とする仮説であり、現在の自然科学ではもっとも広く受け入れられているものである。化学進化説を最初に唱えたのはソ連の科学者オパーリンである。
有機物の生成、蓄積を説明する実験や説としては、ユーリーとミラーによる実験に始まり、バーナルらによる表面代謝説や、彗星からもたらされた、とする説などがある。
パスツール以降、1922年にオパーリンが『地球上における生命の起源』と題する本を出版するまで、生命の起源に関する考察や実験が行われたことはなかった。この本は生命の起源に関する科学的考察のさきがけとなった。彼の説は「化学進化説」と呼ばれる他、「スープ説」、「コアセルベート説」等と呼ばれている。これはこれらの「化学進化説」が生命の起源に関する段階で多くのものを含んでいるからである。化学進化説は最も理解が簡明かつ、基本的な生命発生のプロセスであり、これらの細かなプロセスごとに様々な仮説が提示されているが、その基本は化学進化に依る。オパーリンの生命の起源に関する考察は以下の要点にまとめられる。
  1. 原始地球の構成物質である多くの無機物から、低分子有機物が生じる。
  2. 低分子有機物は互いに重合して高分子有機物を形成する。
  3. 原始海洋は即ち、こうした有機物の蓄積も見られる「有機的スープ」である。
  4. こうした原始海洋の中で、脂質が水中でミセル化した高分子集合体「コアセルベート」が誕生する。
  5. 「コアセルベート」は互いにくっついたり離れたり分裂したりして、アメーバのように振る舞う。
  6. このようなコアセルベートが有機物を取り込んでいく中で、最初の生命が誕生し、優れた代謝系を有するものだけが生残していった。
この化学進化説を基盤として、生命の起源に関する様々な考察や実験が20世紀に展開されることとなる。なお、化学進化説で論じられている初期の生命は有機物を取り込み代謝していることから「従属栄養生物」であると考えられている(栄養的分類を参照)。

化学進化説に関する考察や実験は、無機物から生命への進化を論じたものであり、1980年代まではそのような流れが支配的であった。1977年、カール・ウーズらによって第3のドメインとして古細菌が提案されると、古細菌を含めた好熱菌極限環境微生物の研究が進行した。これらの研究から、生命の起源に近いとされる生物群の傾向が明らかになってきた。これにより生物進化から生命の起源を探るというアプローチが可能となった。
生命誕生以降の生物進化から生命の起源を探る試みは、化学進化とは異なり非常に多くの生命のサンプルを要する。多くのサンプルを用いながら、真正細菌、古細菌、真核生物系統樹を描くことから、そうした試みが始まったと言える。進化系統樹を描く試みは従来、低分子のタンパク質アミノ酸配列(フェレドキシンシトクロムcなど)を元にしたものが多かったが、DNAシークエンシング法やPCR法の確立などにより、より大きなデータを取り扱うことが可能になってきた。16S rRNA系統解析によれば、共通祖先に近い原始的な生物は好熱性を示すものが多く見られることが判った[要出典]。 しかし、最初の生物がどのようなものであったかを明らかにするには、なお研究が必要である。

化学合成独立栄養生物群の世界[編集]

生命の起源の考察の中に、最初の生命は独立栄養的か従属栄養的か(炭素源は無機化合物であるかどうか)という論争は絶えない。しかし1970年代に深海熱水孔アルビン号によって発見されたときから独立栄養生物を支持する説がいくつか上がってきている。
深海熱水孔の発見は当時、深海はほとんど生物の存在しない世界であるとされていた学説を一変するものであった。太陽エネルギーの存在しない深海で、原核生物や多細胞生物を含めた真核生物が独自の生態系を形成している様子は、多くの学者を驚かせた。
地上の生態系は、植物が一次生産者となり、動物を消費者、細菌や菌を分解者とする太陽エネルギーに依存した物質の流れが基本である。しかしながら深海熱水孔においては、熱水孔から排出される還元物質を酸化しながら炭酸固定をしている化学合成独立栄養生物(硫黄酸化細菌など)が一次生産者であった。こうした、太陽エネルギーに依存しない生態系の発見から、生命の起源は還元的物質が地球内部から発生する深海熱水孔に由来するのではという説が現れるのは自明の理であった。
また、深海熱水孔のみならず、海底あるいは地上を掘削すると地下5km程度まで化学合成独立栄養細菌群の支配的な生物圏が存在することが明らかになった。これが「地下生物圏」の発見であり、地下数kmで発生した化学合成独立栄養生物を生命の起源とする新たな説も現れている。


きのう(6/2)放送のクローズアップ現代、「増える“原因不明死”~死因解明が追いつかない~」。
番組の内容をテキストで読むことができる「放送まるごとチェック」をアップしました。
番組の一部を動画でご覧いただくこともできます。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3661_all.html

0 件のコメント:

コメントを投稿