2015年12月4日金曜日

経営労働システム@紅楼夢

国の経営です。


岩波書店
日本的長時間労働の典型だった霞が関が,大きく変わろうとしています.その原動力が登用政策で増えてきた女性官僚.次官から専門職まで様々な人たちが,その姿をリアルに語ります.村木厚子・秋山訓子編『女性官僚という生き方』好評発売中.☞ http://iwnm.jp/061078


沖電気のリストラ

残業規制、成果主義の導入、裁量労働制の導入など

そして、半導体事業は縮小して、売却しました。


社が生き残るために、リストラ、構造改革は必要です。

その結果、社員が失職することもあります。

社員は社員で、自身の生き残りをかけて、転職します。



日本の半導体業界は縮小です。

半導体業界以外に転職した人も多いです。

半導体業界の椅子は減少した。

あぶれた人は転業しました。



社は縮小して生き残りました(今のところ)。

大半の社員も何らかの形で生き残りました(収入は減った)。



日本的長時間労働の典型だった霞が関が,大きく変わろうとしています.

霞が関のリストラです。

行革担当大臣(今は河野太郎)の仕事です。



日本のホワイトカラーの労働生産性は低い。

とにかく、リストラして、労働生産性を向上させなくてはならない。

そういうことです!

霞が関のリストラです!



リストラ、労働生産性の向上

ポジティブに言えば、エコシステムの改善です。

エコシステム=エコノミー+エコロジー

エコノミーは節約、倹約。エコロジーは労働環境。

環境省
【エコジン】
12-1月号、本日発行です。
特集は「環境とビジネスの新しいカタチ」。
石原良純さんのインタビューもお楽しみに!
http://www.env.go.jp/press/101758.html



hontoも業界のリストラのひとつでしょ?

丸善、ジュンク堂、文教堂、だっけ?

業界再編して、生き残りを図る・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿