2009年2月23日月曜日

エルサレム賞講演 ー 村上春樹

村上春樹の父親も、昨年亡くなったのか。

ふ~~~ん

「システム」については、かなり以前から、同じことをアメリカ人の友人に言っていた。

その当時は、システムを変えるしかない。システムが悪い、と。

それで、発見したのが、Babylon Systemのの存在です。分かりやすく言うと、何らかの形の奴隷制度、大きく言えば、道具によってコントロールする奴隷制度が、バビロンシステムです。

とくに、精神的なコントロールの仕組みも持っています。

金、権威、権力、兵器、武器、暴力などなど・・・ ある意味での、パワハラのシステムです。

また、ヒンドゥのカースト制度は、おそらく言語によって、階級制度を維持していると思われます。

バビロンシステムをコントロールするのに、言語が多用されていることには疑いなし。

例えば、専門用語なども、その例です。そして、専門家の間に壁ができる。話が通じなくなる。

これも、ある種のカースト制度だと考えられる。

カースト制度は、職業的な階級制度だとも見て取れます。

ヒンドゥのカースト制度の仕組みが、世界的に見て、あらゆる場面で、使われている。


言語による職業的な壁を作って、そのシステムの利権を守り、そのシステム自体の上下関係を規定しています。


これこそが、バビロンシステムをコントロールする手段のうちの大きな部分を占めています。


そして、バベルの塔は完成しなかった。宇宙船地球号は瀕死の状態になった。


みなさん、もしかして、ノアの方舟や、メシアの復活を待望しているのでは?


実は、全人類ひとりひとりが力を出さないと、解決できない問題だと、個人的には考えています。

ノアの方舟や、特定のメシアが出現することはないでしょう・・・ おそらく、、、


ひとりひとりが力を出して、バビロンシステムの壁を破ること。これこそが、問題解決の手段だと考えています。


Creator Aoyagi YoSuKe

---
【英語全文】村上春樹さん「エルサレム賞」授賞式講演

 以下の英文は村上春樹さんが講演を終えたあと共同通信エルサレム支局の長谷川健司特派員(支局長)がエルサレム賞主催者から提供を受けたテキストが基になっています。しかし、実際の講演はこれに少し修正が加えられていました。当日、長谷川特派員が授賞式会場の取材で録音したレコーダーを聞きなおし、実際に村上さんが話した通りに再現したものです。(47NEWS編集部)
(日本語訳全文を読む 講演要旨を読む 授賞式の動画を見る)
▼日本各地の新聞社コラムと関連記事を読む

“Jerusalem Prize” Remarks

Good evening. I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and generals tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling lies. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?

My answer would be this: namely, that by telling skilful lies--which is to say, by making up fictions that appear to be true--the novelist can bring a truth out to a new place and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth-lies within us, within ourselves. This is an important qualification for making up good lies.

Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are only a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
So let me tell you the truth. In Japan a fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came. The reason for this, of course, was the fierce fighting that was raging in Gaza. The U.N. reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded city of Gaza, many of them unarmed citizens--children and old people.

Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me-- and especially if they are warning me-- “Don’t go there,” “Don’t do that,” I tend to want to “go there” and “do that”. It’s in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.

Please do allow me to deliver a message, one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:

“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”

Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will do it. But if there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.

But this is not all. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: it is “The System.” The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others--coldly, efficiently, systematically.

I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on the System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I truly believe it is the novelist’s job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories--stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

My father passed away last year at the age of ninety. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school in Kyoto, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the small Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the battlefield. He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.

I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong--and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow the System to exploit us. We must not allow the System to take on a life of its own. The System did not make us: we made the System.
That is all I have to say to you.

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I would like to express my gratitude to the readers in Israel. You are the biggest reason why I am here. And I hope we are sharing something, something very meaningful. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today. Thank you very much.

【日本語全訳】村上春樹さん「エルサレム賞」授賞式講演全文

 こんばんは。わたしは今日、小説家として、つまり嘘を紡ぐプロという立場でエルサレムに来ました。
 

 もちろん、小説家だけが嘘をつくわけではありません。よく知られているように政治家も嘘をつきます。車のセールスマン、肉屋、大工のように、外交官や軍幹部らもそれぞれがそれぞれの嘘をつきます。しかし、小説家の嘘は他の人たちの嘘とは違います。小説家が嘘を言っても非道徳的と批判されることはありません。それどころか、その嘘が大きければ大きいほど、うまい嘘であればいっそう、一般市民や批評家からの称賛が大きくなります。なぜ、そうなのでしょうか?


 それに対する私の答えはこうです。すなわち、上手な嘘をつく、いってみれば、作り話を現実にすることによって、小説家は真実を暴き、新たな光でそれを照らすことができるのです。多くの場合、真実の本来の姿を把握し、正確に表現することは事実上不可能です。だからこそ、私たちは真実を隠れた場所からおびき出し、架空の場所へと運び、小説の形に置き換えるのです。しかしながら、これを成功させるには、私たちの中のどこに真実が存在するのかを明確にしなければなりません。このことは、よい嘘をでっち上げるのに必要な資質なのです。


 そうは言いながらも、今日は嘘をつくつもりはありません。できる限り正直になります。嘘をつかない日は年にほんのわずかしかないのですが、今日がちょうどその日に当たったようです。


 真実をお話しします。日本で、かなりの数の人たちから、エルサレム賞授賞式に出席しないように、と言われました。出席すれば、私の本の不買運動(ボイコット)を起こすと警告する人さえいました。これはもちろん、ガザ地区での激しい戦闘のためでした。国連の報告では、封鎖されたガザ市で1000人以上が命を落とし、彼らの大部分は非武装の市民、つまり子どもやお年寄りであったとのことです。


 受賞の知らせを受けた後、私は何度も自問自答しました。このような時期にイスラエルへ来て、文学賞を受けることが果たして正しい行為なのか、授賞式に出席することが戦闘している一方だけを支持しているという印象を与えないか、圧倒的な軍事力の行使を行った国家の政策を是認することにならないか、と。私はもちろん、このような印象を与えたくありません。私は戦争に反対ですし、どの国家も支持しません。もちろん、私の本がボイコットされるのも見たくはありません。


 しかしながら、慎重に考慮した結果、最終的に出席の判断をしました。この判断の理由の一つは、実に多くの人が行かないようにと私にアドバイスをしたことです。おそらく、他の多くの小説家と同じように、私は人に言われたことと正反対のことをする傾向があるのです。「行ってはいけない」「そんなことはやめなさい」と言われると、特に「警告」を受けると、そこに行きたくなるし、やってみたくなるのです。これは小説家としての私の「気質」かもしれません。小説家は特別な集団なのです。私たちは自分自身の目で見たことや、自分の手で触れたことしかすんなりとは信じないのです。


 というわけで、私はここにやって参りました。遠く離れているより、ここに来ることを選びました。自分自身を見つめないことより、見つめることを選びました。皆さんに何も話さないより、話すことを選んだのです。
 ここで、非常に個人的なメッセージをお話しすることをお許しください。それは小説を書いているときにいつも心に留めていることなのです。紙に書いて壁に貼ろうとまで思ったことはないのですが、私の心の壁に刻まれているものなのです。それはこういうことです。


 「高くて、固い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」ということです。


 そうなんです。その壁がいくら正しく、卵が正しくないとしても、私は卵サイドに立ちます。他の誰かが、何が正しく、正しくないかを決めることになるでしょう。おそらく時や歴史というものが。しかし、もしどのような理由であれ、壁側に立って作品を書く小説家がいたら、その作品にいかなる価値を見い出せるのでしょうか?


 この暗喩が何を意味するのでしょうか?いくつかの場合、それはあまりに単純で明白です。爆弾、戦車、ロケット弾、白リン弾は高い壁です。これらによって押しつぶされ、焼かれ、銃撃を受ける非武装の市民たちが卵です。これがこの暗喩の一つの解釈です。

 
 しかし、それだけではありません。もっと深い意味があります。こう考えてください。私たちは皆、多かれ少なかれ、卵なのです。私たちはそれぞれ、壊れやすい殻の中に入った個性的でかけがえのない心を持っているのです。わたしもそうですし、皆さんもそうなのです。そして、私たちは皆、程度の差こそあれ、高く、堅固な壁に直面しています。その壁の名前は「システム」です。「システム」は私たちを守る存在と思われていますが、時に自己増殖し、私たちを殺し、さらに私たちに他者を冷酷かつ効果的、組織的に殺させ始めるのです。


 私が小説を書く目的はただ一つです。個々の精神が持つ威厳さを表出し、それに光を当てることです。小説を書く目的は、「システム」の網の目に私たちの魂がからめ捕られ、傷つけられることを防ぐために、「システム」に対する警戒警報を鳴らし、注意を向けさせることです。私は、生死を扱った物語、愛の物語、人を泣かせ、怖がらせ、笑わせる物語などの小説を書くことで、個々の精神の個性を明確にすることが小説家の仕事であると心から信じています。というわけで、私たちは日々、本当に真剣に作り話を紡ぎ上げていくのです。


 私の父は昨年、90歳で亡くなりました。父は元教師で、時折、僧侶をしていました。京都の大学院生だったとき、徴兵され、中国の戦場に送られました。戦後に生まれた私は、父が朝食前に毎日、長く深いお経を上げているのを見るのが日常でした。ある時、私は父になぜそういったことをするのかを尋ねました。父の答えは、戦場に散った人たちのために祈っているとのことでした。父は、敵であろうが味方であろうが区別なく、「すべて」の戦死者のために祈っているとのことでした。父が仏壇の前で正座している輝くような後ろ姿を見たとき、父の周りに死の影を感じたような気がしました。

 
 父は亡くなりました。父は私が決して知り得ない記憶も一緒に持っていってしまいました。しかし、父の周辺に潜んでいた死という存在が記憶に残っています。以上のことは父のことでわずかにお話しできることですが、最も重要なことの一つです。


 今日、皆さんにお話ししたいことは一つだけです。私たちは、国籍、人種を超越した人間であり、個々の存在なのです。「システム」と言われる堅固な壁に直面している壊れやすい卵なのです。どこからみても、勝ち目はみえてきません。壁はあまりに高く、強固で、冷たい存在です。もし、私たちに勝利への希望がみえることがあるとしたら、私たち自身や他者の独自性やかけがえのなさを、さらに魂を互いに交わらせることで得ることのできる温かみを強く信じることから生じるものでなければならないでしょう。

 
 このことを考えてみてください。私たちは皆、実際の、生きた精神を持っているのです。「システム」はそういったものではありません。「システム」がわれわれを食い物にすることを許してはいけません。「システム」に自己増殖を許してはなりません。「システム」が私たちをつくったのではなく、私たちが「システム」をつくったのです。
 これが、私がお話ししたいすべてです。

 
 「エルサレム賞」、本当にありがとうございました。私の本が世界の多くの国々で読まれていることはとてもうれしいことです。イスラエルの読者の方々にお礼申し上げます。私がここに来たもっとも大きな理由は皆さんの存在です。私たちが何か意義のあることを共有できたらと願っています。今日、ここでお話しする機会を与えてくださったことに感謝します。ありがとうございました。(仮訳=47NEWS編集部)



参考)村上春樹

イスラエルの文学賞? 人権に関わる・・・

村上春樹の作品はかなり読んでいた。

が、オウムのサリン事件のドキュメンタリー作品、『アンダーグラウンド』を読んだあとは、

新たな村上作品を読む気がしなくなった・・・ 唯一、ライ麦畑(翻訳)サリンジャー?

だけを読んだ・・・


「核問題」 と 「拉致問題」を分離する根本的な理由は?

「核問題」 軍事問題

つまり、宣戦布告すれば、合法的殺人を奨励する。戦争とは、殺人を奨励するもの。

殺せば、殺すほど、金と名誉が貰える。

だが、

「拉致問題」 人権問題

は、たとえば、捕虜に対する拷問など、戦時下でも、人権侵害を伴う、違法行為だから・・・

ふたつの問題は本質的に異なる。

片方は、合法行為、片方は、違法行為

ですよ・・・

細かいことよりも、原理原則を外さないこと・・・

混乱を招くだけ・・・

だから、分離すべき・・・


マスコミも、政治家も、こんな根本的なことを述べずに、何の仕事をしているんだ~~~

首だ~~~、お前ら、首切り~~~


村上作品を読まなくなった理由とは?

違憲インコが、オウムを追い詰めて、処刑した。

違憲インコは、自由の身、なおかつ、最高裁を利用して、首切り放題~~~


オランダ・ハーグの国際刑事裁判所に提訴すれば、明らかに犯罪行為が明るみに出る。

だから、違憲インコは、観念しろ~~~

悪あがきは、国益を害するだけ~~~


国のトップが最高法規を破る -> 国体が破壊された~~~

何やってんの~~~


ナチスがファシズム体制を築いたのと同様のことを、違法インコが行っている。

ワイマール憲法の穴をついて、ファシズム体制を築いた。


だから、国民投票法、こそその証拠・・・ 

ハーグで審理すれば、はっきりしますが・・・


やりますか? 違法インコ族の方たちへ・・・

時代錯誤も甚だしい~~~


そして、実存的には、日米同盟は、イラク戦争に敗戦したのです。

安倍首相が、戦後補償のために、イラクへ引っ立てられた~~~

防弾チョッキを着て、イラク戦争の被害を見せられて、金の請求をされたはず・・・


バックは、アルカイダに決まっている・・・

そして、アメリカの戦費は、300兆円・・・

日本は、30兆円くらい、支払い請求が来ても、不思議ではない・・・



自衛隊を戦地へ派兵した。完全な憲法違反です!

馬鹿か~~~、国民をいつまで、だますつもり~~~



自民党のホームページ

「テロとの戦い」をやりぬく~~~

これは、イラク戦争における、宣戦布告の看板ですが・・・

甘えるのも終わり~~~、悪代官!!!


何回、言った~~~、アラビアン・トラップに引っかけられたの!

脳なしだから・・・

「ハンドボール」の試合?

お前らが、先にルール違反したからさ・・・

あれは、アラビアの男の、「脅し」なの・・・


復讐法

「目には、目を」

「歯には、歯を」


日本が宣戦布告したから、イラクの被害が大きくなった・・・

自衛隊を戦地に置いた。戦局が変わる。たとえ、1発のタマを撃たなくても・・・


だから、イランが核兵器を持っても、1発も撃たなければ、良いという訳にはいかないだろ・・・

世界のパワー・バランスが壊れる・・・


自衛隊がイラクへ行ったのは事実。

馬鹿か~~~

「事実を見よ」 馬鹿か~~~


日本軍は、韓国、朝鮮、中国へ進軍した。

韓国軍、朝鮮軍、中国軍は、日本へ進軍していない。


アメリカ軍が、日本へ、ナパーム弾を落とした。原爆も落とした。


マスコミ、事実を報道しろ~~~

インチキマスコミ、免許停止!

放送禁止!!!

参考)

出版社/著者からの内容紹介
村上春樹が追う、地下鉄サリン事件。
迫真のノンフィクション、書き下ろし。

1995年3月20日、晴れ上がった初春の朝。まだ風は冷たく、道を行く人々はコートを着ている。昨日は日曜日、明日は春分の日でおやすみ──連休の谷間だ。あるいはあなたは「できたら今日くらいは休みたかったな」と考えているかもしれない。でも残念ながら休みはとれなかった。
あなたはいつもの時間に目を覚まし、洋服を着て駅に向かう。それは何の変哲もない朝だった。見分けのつかない、人生の中の一日だ……。
変装した五人の男たちが、グラインダーで尖らせた傘の先を、奇妙な液体の入ったビニールパックに突き立てるまでは……。



内容(「BOOK」データベースより)
村上春樹が追う、地下鉄サリン事件。迫真のノンフィクション、書き下ろし。


参考)

世界を不幸にするアメリカの戦争経済 イラク戦費3兆ドルの衝撃 (ハードカバー)
ジョセフ・E・スティグリッツ (著), リンダ・ビルムズ (著), 楡井 浩一 (翻訳)
(9件のカスタマーレビュー)

2001年にノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツのイラク戦争批判の書。

アメリカ政府はいったいどれだけイラク戦争に資金を投入したのか。
緊急資金、裏資金(国防省予算の別の名目で払われている資金)、兵士・退役軍人などへの
医療資金、その他いろいろな名目で隠されて払われている資金を一つ一つ検証していき、
戦争に使われた資金の全体像を明らかにしていく。
イラク戦争に使われた資金は、堅く見積もって3兆ドルというのが著者の結論。

そして、さらに、アフガニスタンや、イラクの国民に与えた金銭に換算できない苦しみ、
アメリカが世界から受けていた、民主主義と人権擁護の国というイメージが消しとんだこと
等々コスト換算できない、社会的なマイナス面も次々と指摘していく。

この本は、世界を不幸にしたイラク戦争を、冷静な口調ながら怒りと悲しみをもって
厳しく批判したものだ。
著者は、イラク戦争の敗者はイラクとアメリカだったという。
イラク戦争とは何だったのかを振り返るには絶好の本だと思い推薦いたします。

--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour

Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch

Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program

http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)

http://artharbour-gaia.blogspot.com/2007/06/gaia-art-harbour-web.html
( About Art Harbour)

9.11 2008 is 1.1 2001 in Ethiopian Calendar

投稿者 AO 時刻: 2/15/2009 06:34:00 午後

ラベル: ART HARBOUR


参考)ガンジーこそ、現代の活仏だった。お釈迦さまの生まれ変わりだった・・・

テーマ

「島国根性を捨てて、海を越えて、世界を歩こう、世界を知ろう」


ガンジーの写真を見ていると・・・

ガンジーこそ、「本物の坊さんだ」という気がする


仏教とは、その本質は哲学である。読経するのが坊主ではない、墓守が坊主ではない。

哲学する者こそ、坊主である。

おそらく、パスカルも、坊主である。

人間は考える葦である - パスカル

悟りとは? 哲学の境地である - 生臭坊主




そして、ガンジーの言葉

インドの非暴力運動の指導者、政治家。出生名モハンダス・カラムチャンドラ・ガンジー。


ガンジーの言葉とされているもの

「眼には眼を」で行けば、しまいには全世界が盲目になってしまう。
"An eye for an eye makes the whole world blind."

地球は、すべての人の必要を充足せしめても、彼らの欲を満たしきることはできない。
"Earth provides enough to satisfy every man’s need, but not every man’s greed."

目的を見つけよ。手段はついてくる。
"Find purpose, the means will follow."

明日死ぬかのように生きろ。永劫永らえるかのように学べ。
"Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever."

弱いものは赦すことができません。赦しとは強いものの性質なのです。
"The weak can never forgive. Forgiveness is the attribute of the strong."

自分自身の知恵に信をあまりに置くのは賢明ではない。心に留めるといい――最も強い者でも弱くなりえ、最も賢しい者でも誤りうる。
"It is unwise to be too sure of one's own wisdom. It is healthy to be reminded that the strongest might weaken and the wisest might err."

なにかを信じておきながら、それに生きない――それは不誠実というものだ。
"To believe in something, and not live it, is dishonest."

この世界の内に望む変化に、あなた自身が成ってみせなさい。
"You should be the change that you want to see in the world."

非暴力

私は自分が死ぬ覚悟ならある。しかし、私に人を殺す覚悟をさせる大義はどこにもない。
"I am prepared to die, but there is no cause for which I am prepared to kill."

はじめに彼等は無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。そうしてわれわれは勝つのだ。
"First they ignore you, then they laugh at you, then they fight you, then you win."

非暴力運動によるレジスタンスの確立から、勝利への戦略を云ったもの。



私はもっとも大きな愛を、間違ったことへのもっとも大きな反対と結びつけることができる。
"I can combine the greatest love with the greatest opposition to wrong."

人類が絶えず愛の掟に従ってきたかどうか、私は知らない。しかしそれは私の邪魔にはならない。愛の掟はちょうど重力の法則のように働く。我々がそれを認めるかどうかには関わりがない。愛の掟に気がついた人は、我々の今日のどんな科学者よりもはるかに偉大な学者だろう。たんに我々の探求がそこまで十分に行き届いてはいないために、誰にでも愛の法則が働くのが理解できるようになっていないのだ。
"Whether humanity will consciously follow the law of love, I do not know. But that need not disturb me. The law will work just as the law of gravitation works, whether we accept it or not. The person who discovered the law of love was a far greater scientist than any of our modern scientists. Only our explorations have not gone far enough and so it is not possible for everyone to see all its workings."

臆病なものは愛を表明することができない。愛を表明するとは勇敢さの現れである。
"A coward is incapable of exhibiting love; it is the prerogative of the brave."

私の行動すべては人類への避けがたい愛のうちに源を持っている。
"All my actions have their rise in my inalienable love of mankind."

罪を憎みなさい、罪人を愛しなさい。
"Hate the sin and love the sinner."

敵と相対するときには、その敵を愛で征服しなさい。
"Whenever you are confronted with an opponent, conquer him with love."

西洋文明

いい考えだったんだろうとは思うね。
"I think it would be a good idea!"

「西洋文明についてどう思いますか」という記者の質問に答えて。
ヨーロッパは、神の、あるいはキリスト教の精神を代表していない、むしろサタンの精神を表している、というのは私の堅い信念である。そしてサタンの成功が最大のものとなるのは、その口に神の名をのせて現れるときである。
"It is my firm opinion that Europe does not represent the spirit of God or Christianity but the spirit of Satan. And Satan’s successes are the greatest when he appears with the name of God on his lips."

西洋のキリスト教が実際に行っていることを考えるに、キリストの[実践した]キリスト教の否定だと思う。
"I consider western Christianity in its practical working a negation of Christ’s Christianity."

"http://ja.wikiquote.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BC" より作成
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour

Main Bank: Mizuho Bank, Ltd. Kitazawa branch

Partnership: Google, Inc. AdSense program / Amazon.co.jp Associate program

http://artharbour-gaia.blogspot.com
(The Gaia Art Harbour)

http://artharbour-gaia.blogspot.com/2007/06/gaia-art-harbour-web.html
( About Art Harbour)

9.11 2008 is 1.1 2001 in Ethiopian Calendar

投稿者 AO 時刻: 2/27/2009 10:29:00 午前


参考)そして、ボブ・マーリィこそ、音楽で戦う革命家、非暴力革命家であった・・・




No.8
Babylon System
Lyrics Bob Marley

We refuse to be
What you wanted us to be
We are what we are
That's the way (way) it's going to be. You don't know!
You can't educate I
For no equal opportunity:
(Talkin' 'bout my freedom) Talkin' 'bout my freedom,
People freedom (freedom) and liberty!
Yeah, we've been trodding on the winepress much too long
Rebel, rebel!
Yes, we've been trodding on the winepress much too long
Rebel, rebel!

Babylon system is the vampire, yea! (vampire)
Suckin' the children day by day, yeah!
Me say: the Babylon system is the vampire, falling empire
Suckin' the blood of the sufferers, yea-ea-ea-ea-e-ah!
Building church and university, wo-o-ooh, yeah!
Deceiving the people continually, yea-ea!
Me say them graduatin' thieves and murderers
Look out now: they suckin' the blood of the sufferers (sufferers).
Yea-ea-ea! (sufferers)

Tell the children the truth
Tell the children the truth
Tell the children the truth right now!
Come on and tell the children the truth;
Tell the children the truth
Tell the children the truth
Tell the children the truth
Come on and tell the children the truth.

‘Cause we've been trodding on ya winepress much too long
Rebel, rebel!
And we've been taken for granted much too long
Rebel, rebel now!

(Trodding on the winepress) Trodding on the winepress (rebel)
got to rebel, y'all (rebel)!
We've been trodding on the winepress much too long - ye-e-ah!

                2005/10/22
バビロン(吸血)・システム
詩 ボブ・マーリィ
訳 青柳洋介
俺たちは、拒否する
おまえらが求めることを
俺たちは、ありのままだ
成り行き任せさ、おまえらにはわからねぇ
おまえらは、おれを手なずけられない
機会均等じゃない
俺の自由について語る
人びとの自由と解放
イェ~、俺たちは、ワイン工場で働きすぎた
反逆、反逆
イェ~、俺たちは、ワイン工場で働きすぎた
反逆、反逆

バビロン・システムは吸血鬼、イェ~(吸血鬼)
毎日、子供から吸い取る、イェ~
俺は言う、バビロン・システムは吸血鬼、堕落の帝国
いけにえから血を吸い取る、イエィ~~~~
教会や大学を建てて、ウォ~~~、イェイ
人びとを欺き続ける、イェ~
俺は言う、やつらは大学出の泥棒、殺人者
目を凝らせ、やつらはいけにえの血を吸い取っている
イェ~~~~(いけにえ)

子供たちに真実を告げよ
子供たちに真実を告げよ
子供たちに真実を告げよ、今すぐに
さあ、子供たちに真実を告げよ
子供たちに真実を告げよ
子供たちに真実を告げよ
子供たちに真実を告げよ
さあ、子供たちに真実を告げよ

イェ~、俺たちは、ワイン工場で働きすぎた
反逆、反逆
俺たちは、それが当然だと思ってきた
反逆、反逆

ワイン工場で働く、ワイン工場で働く(反逆)
やつらに反逆しよう(反逆)
俺たちは、ワイン工場で働きすぎた、イェ~~~


No.9
Iron Lion Zion
Lyrics Bob Marley


I am on the rock and then I check a stock
I have to run like a fugitive to save the life I live
I'm gonna be Iron like a Lion in Zion
I'm gonna be Iron like a Lion in Zion
Iron Lion Zion

I'm on the run but I ain't got no gun
See they want to be the star
So they fighting tribal war
And they saying Iron like a Lion in Zion
Iron like a Lion in Zion,
Iron Lion Zion

I'm on the rock, (running and you running)
I take a stock, (running like a fugitive)
I had to run like a fugitive just to save the life I live
I'm gonna be Iron like a Lion in Zion
I'm gonna be Iron like a Lion in Zion
Iron Lion Zion, Iron Lion Zion, Iron Lion Zion
Iron like a Lion in Zion, Iron like a lion in Zion
Iron Like a Lion in Zion




    2006/05/13
ザイアン(聖地)の獅子たらん
詩 ボブ・マーリィ
訳 青柳洋介&しげ

俺はロックされ、たくわえを使っている
切り詰めて亡命者のごとく走らねばならぬ
ザイアンの獅子たらん
ザイアンの獅子たらん
ザイアンの獅子たらん

俺は走り回っちゃいるが、銃は使はねえ
奴らは星になりたいのさ
だから争っているのさ
俺こそがザイアンの獅子だと言って
ザイアンの獅子
ザイアンの獅子

俺はロックされている(走って走り回っているのよ)
俺はたくわえを使っている(亡命者のようにね)
切り詰めて亡命者のようにせねばならなかった
ザイアンの獅子たらん
ザイアンの獅子たらん
ザイアンの獅子、獅子たらん、獅子たらん
ザイアンの獅子、獅子たらん、獅子たらん
ザイアンの獅子たらん

0 件のコメント:

コメントを投稿