Book Creator 検索

カスタム検索

2009年3月27日金曜日

紙の本は高級品

ついに、紙の本は高級品・・・

の時代に突入したようだ・・・

パピルスは高価である・・・


同時に、音楽CDや、映画DVDも高級品になるのだろう・・・

データー・ダウンロードの方が安価・・・

のようになり始めた・・・

こちらは、元来、ライナーノーツやジャケットなどが紙であって、中身はCDや、DVDのメディアに格納されていた。

これらが、ダウンロード用電子データになるだけ・・・

CDやDVDは、バックアップ用メディアになる・・・


DVDプレイヤーの寿命も短い?


「アラビア語は音楽である」 モロオカ・カリーマ

朗読付き、文字情報付き、映像付き電子ブック「アリババと50人の盗賊」が出版されそうである・・・


---

ソニー、米アマゾンに勝負を挑む
米グーグルと提携し、無料の電子書籍50万冊を投入
BusinessWeek 【プロフィール】
電子書籍 アマゾン グーグル kindle IT・技術 キンドル 経営
1/2ページ
Douglas MacMillan (BusinessWeek.comスタッフライター、ニューヨーク)
米国時間2009年3月20日更新 「Sony: Take That, Amazon!」

 米アマゾン・ドット・コム(AMZN)のジェフ・ベゾスCEO(最高経営責任者)は、同社の電子書籍端末「キンドル」の販売台数については固く口を閉ざしているが、キンドルで読める電子書籍の数については口が滑らかだ。現時点でその数は25万冊に及ぶという。

 だが、ライバルのソニーの発表で、その数も急にかすんで見えるようになってしまった。

 ソニー(SNE)は3月19日、同社の電子書籍端末「ソニー・リーダー」で利用可能な書籍を、現在の10万冊から大幅に増やすと発表。米グーグル(GOOG)と提携して、50万冊もの無料書籍を投入するという。

 グーグルは、「グーグル・ブック検索」向けのプロジェクトとして、700万冊に及ぶ書籍をスキャンしてデータベース化している。提携内容の詳細については両社とも公表していないが、グーグルによると、ソニー・リーダー向けの書籍は今後さらに増える予定で、スキャン済みの作品の中から、著作権が消滅しているものを提供するという。

 ここ数カ月、アマゾンの電子書籍端末の新型機「キンドル2」ばかりが話題を集めてきたが、より多くの書籍が読める今回のソニー・リーダーの登場で、アマゾンの勢いが削がれる可能性もある。

 メディア及び出版関連の調査会社である米シンバ・インフォメーションのアナリスト、マイケル・ノリス氏は、「アマゾンはキンドルの強みの1つとして、利用できる書籍の数を挙げてきた」と話す。

 ソニーの端末で無料で読めるようになった作品の中には、キンドルでは有料のものが少なくない。例えば、ケネス・グレーアムの児童文学の名作『たのしい川べ』をキンドルで読むには2.39ドルかかるが、ソニーの端末なら無料で読める。

ソニーは機器本体へ注力

 だが、今回の発表で何より鮮明になったのは、ソニーとアマゾンの戦略の大きな違いだ。長い目で見ると、この違いはアマゾンに有利に働く可能性がある。

 アマゾンは最近、米アップル(AAPL)の携帯電話「iPhone(アイフォーン)」など、キンドル以外の機器向けにも電子書籍の販売を開始した。このことからも分かるように、同社は機器本体だけでなく、電子書籍の販売にも力を入れている(BusinessWeek.comの記事を参照:2009年3月5日「Amazon's Apple Deal: Kindle Cannibal?」)。

 一方のソニーは、無料の書籍を大量に投入して、機器本体の販売に力を入れる方針のようだ。

 米調査会社ガートナー(IT)のバン・べーカー氏は、「アマゾンは電子書籍に注力し、ソニーはハードウエアに注力している」と話す。

 ソニー・リーダーの現在の価格は300~350ドル程度で、これまでの販売台数は40万台を超える。一方、アマゾンのキンドルは359ドルで、販売台数は未公表だが、米シティグループ(C)のアナリスト、マーク・マヘイニー氏の推計によると、2008年末時点で50万台だという。

 べーカー氏がまず指摘するのは、ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーランキングを飾るような比較的高額の新刊書に興味を持つ層にとっては、アマゾンの方に食指が動くということだ。アマゾンのキンドルなら、1冊10ドル程度で新刊書を購入できる。ソニーの端末は無料で本が読めることを売りにしているが、いずれは端末本体の売り上げよりも電子書籍の売り上げの方が比重が大きくなると予想される。

無線接続での書籍購入機能はいまだ搭載せず

 しかもソニー・リーダーは、無料で本が読める点をアピールしているが、キンドルの成功の大きな要因となった機能をいまだに搭載していない。つまり、無線接続で電子書籍を入手できるオンラインストアがないのだ。

 キンドルなら、ユーザーはどこからでも書籍を端末にダウンロードできるが、ソニー・リーダーの場合は、パソコンに接続する必要がある。

 ソニーの電子書籍部門のプレジデントを務めるスティーブ・ハーバー氏は、「無線接続機能を搭載した端末を今後投入する予定だ」と述べているが、時期は明らかにしていない。

 無料の書籍を膨大に投入することで、ソニーは、有料書籍の需要の落ち込みという予想外の結果を招く可能性もある。シンバのノリス氏は、「9.99ドルの本と無料の本50万冊が同じ仮想本棚に並ぶと、本の値打ちを巡って消費者が様々な疑問を抱くことになる」と指摘する。

 だが、ソニーの戦略には優位な点もある。「ePub(イーパブ)」という電子書籍の標準規格を採用したことだ。この規格に対応した機器であれば、ソニー・リーダー以外でも同社の電子書籍を読めることになるが、アマゾンの電子書籍は、同社が認めた機器でしか読めない。

 米技術系出版社オライリー・メディアのゼネラル・マネジャー、ジョー・ウィカート氏は、「ePubへの対応の表明は、オープンな標準規格に対してアマゾンより前向きだという姿勢を示す意味で、ソニーにとって効果的だ」と話す。

 だが、今回ソニーが投じた一手を、アマゾンが黙って見ているとは思えない。

© 2009 by The McGraw-Hill Companies, Inc. All rights reserved.

0 件のコメント: