Book Creator 検索

カスタム検索

2013年12月22日日曜日

パンドラの箱の再構築です。

それは、パンドラの箱の再構築です・・・

2013年12月22日日曜日

カースト制度と自由の女神
登場人物

愛されるキャラクター、憎まれるキャラクター

いろいろいたほうが良いんだろうな?

あるいは、天使と悪魔のように、鮮烈な二項対立を演出する。


怪人百面相は面白いのかも?


紅楼夢の登場人物相関図を見ただけで、物語の大きさが分かる。

よくも、こんな面倒な本を書いたな~


野生のイルカとのふれあいは、言葉が通じないから面白い。E.T.と話すのと似ている。

ヒンドゥのカースト制度の運用は言葉による隔離政策ではないかと思っている。

カーストが異なると、話が通じない。


ヒンドゥのカースト制度

最高のカーストはブラフマン、宇宙の原理です。

その下に、ビシュヌ、ガルーダ、シバがいる。

バラモンは、少なくとも、これらの神々を理解する。

クシャトリアは、その下だ。主に、シバ神の手下である。


カースト制度じゃなくても、専門家集団はひとつのカーストだ。

第五世代コンピュータ開発に参加した時、まずは、共通言語を身に着けることから始まる。言葉が表すコンセプトは何か?

大変でした。


宮崎駿の暴露

ジブリの原点は、フランスのプリヴェールの「王と鳥」です。

始めは王の手下だった巨大ロボットが、反乱して、王の城、つまり、バビロンシステムを破壊する。

平らになった世界で、巨大ロボットが考える人になり、物語は終わる。


社会に階層、クラスが必要か?

ディバインシステムでは、神の下に、階層はない。平等です。

まるで、イスラムのようだ・・・

階層ではなくて、リーダーがいる。平らなシステムです。

リーダーは、未来へ向かって進む。人々がリーダーを追う。


フランスの自由の女神の絵。

あれに似ている。人々は自由の女神に従って、その後を追う・・・


2/08/2010

クリエイターとギルド => 新パンドラの箱を創る 1/2
昔のルネサンス時代を見ると・・・

ラファエロ? 彫刻を創る

クリエイターは創る人

ギルドは造る組合

どうしても


ギルドはクリエイターの使用人よ - ルネサンス


ですよね?


愛言葉は?

民主権、官は公僕、サービス民


【公僕】こうぼく

(public servant)(公衆に奉仕する者の意)公務員などの称。

「国民の公僕」

Servant 召使、使用人、奉仕者

つまり、サービス民は使用人です。



私たちは使用人よ - 王政

私たちの、私の取り分は正当よ - ケインズ

資本が払うのは、労働に対する報酬だ - マルクス

商いは神聖です - モネータ&アッラー

三菱には高く売れますよ、ひまわりは - 餓鬼


どちらがオリジンか? 人はゼロからはクリエイトできない - サイエンティスト&クリエイター&アーティスト

これはソングライターの詩です。でも、私の歌よ - ジャズ・シンガー

ここいら辺りがキーである - Dr.鏡
1/31/2010

Dr.鏡
光も影も光である - 観阿弥・世阿弥

最後は、止水鏡明



鏡よ、鏡よ、鏡さん・・・


あなたは、だあれ? - Dr.鏡





FEB 3, 2010
わが社の高級ブランド
社訓)

ソウルは魂、人である・・・
スピリッツは、開拓者の魂
ハートは、愛のサイン
マインドは、紳士の心得

取締役 死神女神 称号 LADY






オフィシャルサイト

http://www.ladygaga.com/default.aspx

こちら、クリエイターサイド

舞い始めた・・・ NeoSystem

LADY GaGa is SystematicCrazyPokerface Girl, that is DevilGoddes

死神女神の誕生~~~、23歳、イタリア系アメリカ人、うわさによれば、ムッソリーニの娘・・・





パパ、臭いから、嫌い - 死神女神

ムッソリーニをイチコロで退治した・・・

ダディ、リッチ、ビューティフォー

ダーティ、リッチ、ビューティフォー

サタプ、サタン

マネー、ハネー、ゴールド

分かったよ、あんたが発光するGaGaマネー、1兆円で買った - ファウスト



取締役)


ジョニー・デップ


お墨付き)テリー・ギリアム



男爵連合への御礼
テリー・ギリアムさまへ

わが社で開発したツールの実験を成功裡におさめていただいてありがとうございます。
当国では、実験が成功したので、悪徳宗教、御用学者、悪代官、悪徳商人などを処刑します。

1000歳のDr.へ
あなたの紙芝居はすごかった・・・

よって、投げ銭を1枚、モネータ印、1兆円、投げ込みます・・・









取締役)



いよ~~~、中田、千両役者、ポーカーフェイス男爵

オフィシャルサイト

http://nakata.net/jp/




セレンディピティ発見!

おいらの誕生日・・・ 笑い

~1985年12月1日-2006年6月22日~

もう一個、発見! アートハーバー開港記念日

驚いた~~~



THE DEFINITION OF ART HARBOUR BLOG



The Definition Of Art Harbour

Virtual International Trade Harbours Of Art

Opening Anniversary Date: December 1, 2006
Language: Multi Language

Each harbour can export the works toward the virtual world.
People and organization can import the works from all over the world.

Now,Item: Works on Art Activities that are expressed with Photos and Explanations etc.
Export Method: Each Harbour put the Works onto this blog
Import Method: People and Organizations accsess this blog
Order Method: People and Organizations put some comments about the Works onto this blog.

In the future, we will need transportation including trains,airplanes,ships, cars, buses etc.
in order to export and import people, goods etc. ?

Art Harbour Hub Managers


社主(やしろのぬし)
【太鼓持ち】たいこもち

1.遊客の機嫌をとり、酒興を助けるのを仕事とする男。幇間。末社。太鼓。好色一代女・・・

2.人に追従してその機嫌取りをする者。太鼓たたき

Noミソを加える・・・

My father is a really powerful man, a telecom guy.
 鬼パパ正体不詳のTelecom Guy


POSTED BY AO AT 11:04 PM 0 COMMENTS   LINKS TO THIS POST
LABELS: 社主

フランスは市民革命の国である - 自由の女神


フランスが自由の女神を新大陸へ寄託した・・・


アメリカは独立宣言の国である - 自由の女神


フランスの自由の女神は市民革命の証明



アメリカの自由の女神は独立の証明



バカロレア - 教育
フランスの高校卒業資格と大学入学資格を兼ねる全国共通国家試験。
日本の国会議員が受けたとしたら、かなり落ちそう?
ものすごく厳しい試験。最難関科目は「哲学」。試験時間は4時間あるいは3時間?
例:
「哲学者は時代を象徴する人物であるか?」「理性は幻覚に対する保障となりえるか」の
ふたつの論文のテーマとSaint-Augustinのテキストが出題された。
これは比較的簡単なテーマである。試験で出題されるのは「自由と人権の関係」、
「宗教」、「死」(フランス人の好きなテーマ)、理数系では「確率論」などが多いだろうか。
これらのテーマを定義し、様々な時代の哲学者の思想を引用し(試験前に念仏のように唱えている)
比較しきった後、自らの見解を述べる。ここで重要なのは哲学教師の好みの把握でもある。
カント、フッサール派の教師に無神論などをぶちかまそうものなら、余程説得力のある
論文でない限り、6点以上獲得する事はないだろう。
バカロレア試験はこの哲学で幕を開ける。
その模様はテレビのニュースで放映され、ある意味国民的イベントであるのだ。

---情報公開:
「サルコジ大統領は同試験で20点満点中9点で追試を受けた」
日本の国会議員が受けたら面白いと思う! もちろん日本語でかまいませんが。。。
注意:高校の卒業試験も兼ねています!!!
高校生:
バカロレアも受けるし、ファションや髪型もなかなかおしゃれな高校生もいました。(NHKでその様子が放送されました)
教育:
オランダ・ハーグの国際刑事裁判所の裁判官にトップで選ばれたのは「日本人女性」、僅差の2位で選ばれたのがフランス人・・・
だから、「自由と規律」をセットにして教育すべきです・・・
青柳洋介


ヌーヴェルヴァーグ - ゴダール
本日のコメント:
フランス人は「バカロレアの哲学」で脳を鍛えているので、こういう映画でも普通人が理解できる?

---なぜ、このタイミングでこの映画を見ているかは不明(2006年12月15日)
ゴダールの「ヌーヴェルヴァーグ」1990年。ものすごい映画!ものすごいコンセプト!
国家、政治家、官僚、倫理がない、強制、後払い、仕事
弁護士、ファイナンシャル・タイムズ、手の奇蹟
雨が降らない、未来、解決策は理想的、今年の夏は暑かったリラも桜も狂い咲き
日本対策は、真似されることはありません
男、女、恋、愛、孤独、死
物の本質とは
呪われた二人とは? 神と悪魔のこと?
私たちは使用人よ
女は常に家を求め、愛と信頼、物であり言葉ではない
皆さん、偉い方なんだ
なぜ、ドストエフスキーにとりついたんだろう?
どんな行動でも、言葉よりはまし
愛と西欧
金持ちと貧乏人
「時の流れとともに 大地は汚れて 黒くなり
人を寄せつけない
自然は厳しさをくずさず
死から 生きているものを守ろうとしない
むしろ その逆に 生きているものより 死者を守る
自然はまた 人類の苦悩には背を向けて
土と化した骨を守る」
いつドルが下がるか考えているのよ
ドルの相場は?
「犯罪礼賛ね」
「私たちの取り分は正当よ」
光は存在と時間を超越したときに、永遠に輝き続けるだろう
「中央銀行とは人形使いです 必ず破産を招きます」
「平和とは戦争に見える」
「思い出とは、自己と一体になって初めて現れる」
「人は言葉から、イマージュを作る」
「作業のスピードは1万倍になる」
「ドルは上がったか?」
「欧州人が米国に向かって礼賛すればね」
「下げるには?」
「ひざまずいて、慈悲を乞えばいい」
庭は完璧なものなどない、常に直しを必要とされる
沈黙の声に耳を傾けるのだ
「資本が払うのは、労働に対する報酬だ」
「商いは神聖です」
「裸のマハがベイルートにあるとは」
「三菱には高く売れますよ、ひまわりは」
「ひまわり」って何だろう?
「裁く人はどこにもいない」
内なる言葉だけが自己を再生させるのだ
そのうち 社会生活 習慣 原則などのうち
幾つかは消滅するだろう
われわれの社会は遺物となる
しかし 未来の人には 魅力あるものと映る
かつて
「かつて 金持ちと貧乏人は分かれていた」
具体物であり、抽象物ではない
記憶と幻想
「事は終わりぬ」
ーーーーー
すっげ~~~映画! 言葉とイマージュの世界、びっくり!
最低でも、もう一回は見る。
青柳洋介

真正保守主義とは何?

谷垣さん?


長妻さん

健康で最低限度の文化的生活とは?

この定義こそ、前政権がお題目にしていた、底上げ、底力に結びつくものである。

生活なしに、底上げ、底力はあり得ない。

適切なタイミングでの検討だと思う。

日本は先進国。底が貧困ではダメ。最低限度の文化的生活、つまり、憲法の遵守である・・・

そのための指標を明確にすることは、重要である。底上げ、底力の目安である・・・


底のモデルケース、平均的なモデルケース、金持ちはご勝手に・・・ 憲法を遵守してください・・・

目安を示すことがリーダーの仕事である・・・


参考)

パピルスの特徴、FAXなど・・・ 印刷は情報の固定である。

よって、パピルス、DVDなどは意味がある・・・


「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」

世界の終り=印刷固定された情報=スタティックな世界

ハードボイルドワンダーランド=書き換え可能なメディアに存在する情報=ダイナミックな世界


オンタイムのダイナミックな放送と、スタティックなアーカイブス。

ダイナミックな情報は流れる情報、オンタイム、スタティックな情報は固定された情報、オンデマンド

こんな感じですか?


R&Dでは?

試作品はダイナミックな製品、開発段階

製品はスタティックな製品、流通販売段階


スタティックな製品になっても、メンテや、マイナーバージョンアップはあり得る


プロレスは? ファンがいる限り、経済的に成立する限り、存続するのでは?

目標は、ゲームの殿堂入り・・・ 第一号 アントニオ猪木 永久欠番は力道山?


危険な技の禁止は必要なのでは?

ルールなきプロレスは、野蛮系になってしまう・・・


老化解明に繋がるメカニズムと物質の発見 - モーベル医学・生理学賞

チャレンジャブルな研究である・・・


岡田監督

いろんな状況に対応できるタレントの発掘 - クリエイティブ・クラスの仕事

ゲームの指揮、コーチや、監督 - リーダーの仕事

戦略の研究と評価 - クリエイティブ・クラスの仕事


イラクの結婚ラッシュ - まるで、日本の戦後のベビーブーム


参考) イルカの本

異教徒サイエンティスト夫婦のひとつの選択

父は子ども時代から、熱心にバード・ウオッチをしていた。父は生物学の教育を受けていて、環境保護活動家でもあり、人生の大半を自然と共に過ごして、自然を守るために戦った。一九六〇年代初期、友人数名と共同で、環境保護基金を設立したが、今や、この基金は、世界でもっとも大きな環境保護団体のひとつになった。父の血筋はユダヤで、母はカトリックだ。ふたりの婚姻は両家に摩擦を引き起こしたが、ふたりは宗教の違いを乗り越えて、自然を信仰するようになった。子どものころ、私と兄弟は特定の宗教を強制されずに、むしろ



「生命が織りなす偉大さ」

を理解して、感謝するように教えられた。



自然界から教えられることは、私にとってキリスト教や、ユダヤ教に関する本などを読むよりも分かりやすかったし、私は宗教的なものを心の底から受け入れることもできなかった。だが、エコシステムを作り上げる関連性は目で見えた。しかし、ゴッドが天地創造したことを受け入れられなかった(ゴッドのあばら骨から特別に作った創造物が人であり、その結果が人類であることも受け入れられなかった)。自分の目で見たことや、人生について知ったことや、常識などが、さまざまな物事とつながっていることを理解した。


参考) ゴッドとサイエンスの戦いの回避について

神の子 モーゼ、イエス、ムハンマド、釈迦牟尼、シャマン、、、

神の子に近い人 親鸞、ゴッホ、Rumi、、

神の友 コペルニクス(ガリレオ)、ニュートン、ダーウィン、アインシュタイン、、、

Aoyagi YoSuKe

追伸:

神とは?

Yahweh、God、Allah、Brahman、Cosmos、、、

追伸:

われわれ 星の子


そして、融合方程式 - 神との戦いを回避する

融合方程式とは 「融合による新たな真の発見」


偽? + 真? -> 新たな真


例1.

天動説は、必ずしも誤りではない、

地動説は、必ずしも正しくはない、

宇宙全体から見れば、天も地も動いている。

よって、天地動説が正しいと思われる。

天動説(偽?)+ 地動説(真?)-> 天地動説(真)


例2.

人はGodの創造物(偽?)+ 人は進化した生命の1種でしかない(真?)

-> (ただし、God=宇宙にすれば)、人はGod=宇宙の創造物(真)


仙谷さん

予算の停止措置 2兆5000億円

いいんじゃないですか? 目標3兆円、達成2.5兆円

再配分はあるの? その時の工夫が重要


仙谷さん

目標達成に向けて、最後の粘り

昔のパチンコ屋

軍艦マーチの下に、粘りと根性が出ダマを決める


これこそ、生活がかかったパチプロの歴史と伝統の必勝法だ~~~


ユダヤの基礎教育方法は?

座力を鍛える。とにかく、椅子に座ってろ。何もしなくてもいいから・・・

僕はパチンコと麻雀で座力を鍛えた、笑い

生活がかかっていると、効果テキメン~~~、笑い


子供は放っていても動く。だから、座力を鍛える・・・

合理的なユダヤ人らしい・・・


社会の底辺では?

パチンコと麻雀で鍛えた。

だが、パチンコはコンピュータに支配された・・・



G7は資本主義経済システム検討の場

新資本主義 > 新共産主義 > 新イスラム主義

3:2:1

全体の半数をけん引する理念や方針の検討じゃないの?


G20は上記三つの経済システム融合の検討の場


新共産主義の検討の場は?

中露? G2

中露ベトナム北朝鮮キューバ G5?


新イスラム主義検討の場は?

OPEC?

スパイス研究会?

スパイスは薬膳料理のダシである・・・

かな?


マスク族出現 - 専守防衛策?


マスク族の目的は?

ウイルス、タバコの煙、排気ガス、花粉などからの自主防衛策

みなさんへ、マスク族は良いが、防毒マスク族の出現はお断りしたい

防毒マスク族の出現は

毒ガス、生物兵器などが原因・・・


交通情報ウグイス族は?

美声と正確な鳴き声が命、笑い


温家宝外交のミソは?

名は体を表す・・・ 柔軟路線

胡錦濤外交のミソは?

名は体を表す・・・ 厳格路線


政治は論である。

米軍に遠慮して、情報公開せず・・・ インチキ

米軍に公開の可否を確認すればよいだけ


違憲行政の隠ぺい工作である。

マスメディアへ

甘えた発言はダメ、信用を落とす


デーブさんの言う通り

パーティではない、政治献金集め

法令順守は原則。

例外なきルールはなし。

ダム問題は内政です・・・

靖国問題は外交です。なおかつ、最高法規違反

意味が異なる・・・

ルールには優先順や、クラスがある。

最高クラスのルールは憲法である。

ダムルールは、憲法以下・・・

憲法を素にしたら、法律が逸脱していた。

これを違憲立法と呼ぶ。

最高法規は憲法である。


お忘れなく!

下位のルールは上位のルールを逸脱してはならない。

暴力はダメ、家庭内で暴力奨励家訓、憲法違反の人殺しに繋がる

お分かりですか?


大まかなルール体系

憲法 > 法律 > 条例 > 社内規 > 家訓


軍団のセクハラ、パワハラは違反

憲法 > 法律 > 条例 > 軍規

大丈夫なの?

石原軍団、たけし軍団


民兵は条例違反もダメ・・・



人情論は政治ではない。私事である・・・


陳情政治は変である。

請願権はある・・・


亀井 V.S. 御手洗

応酬は変である。

政治経済力学で応酬しないと・・・ 無意味である。感情論である・・・

政治は論、経済は指標、病は気から


武将小説は、男選びの選択基準

さあ大変?

みのさんは、だれになるの?

老いらくの恋はだれ? 笑い


中国大陸、経済進出・・・

郷に入れば、郷に従え

中国人は、放胆文から訓練する。

ちまちま気遣いは嫌われる。ビジネスチャンスを逃す!

かんぺ~~~


自由にダイナミックに書いて、試行錯誤、推敲して、最後に漢詩になる - 杜甫


平家物語の序は仏教に基づいている。

インド亜大陸、中国などを経て、日本に来た。

日曜日, 3月 02, 2008
因果応報
どう考えても、「因果応報」もひとつの真理に思えてしかたがない。

「諸行無常」は間違いなく真理だと思うが・・・

「国破れて山河あり、城春にして草木深し、、、

「祇園精舎の鐘のこえ、諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす、、、

驕れるものは久しからず・・・


やはり、梵天は宇宙の真理を説いているのだろう・・・


【因果応報】いんがおうほう

[仏]過去における善悪の業(ごう)に応じて現在における幸不幸の果報を生じ、現在の業に応じて未来の果報を生ずること。

【業】ごう

[仏](梵語 karman)

行為。行動。

身(身体)・口(言語)・意(心)の三つの行為(三業)。

業苦・因業 <-> 果報

【諸行無常】しょぎょうむじょう

仏教の根本思想で、三法印の一。万物は常に変化して少しの間もとどまらないということ。

【三法印】さんぼういん

仏教教理を特徴づける三つの根本的教説。

諸行無常・諸法無我・涅槃寂静をいう。


このような広大な壮大な世界を解さないと、中国の指導者にはなれない・・・ 毛沢東

インドの指導者にはなれない - ガンジー


さらに厳しいのがアッラーの天地創造

空から、山が降ってきた、海が降ってきた、砂漠が降ってきた・・・

恐ろしいぞ~~~


アースデイで、トルコのブルームスクの坊さんが、ばかでかいコーランを見ながら、歌った・・・

トルコ語か、アラビア語かは知らないが・・・

天地創造はそのように聞こえた

アラビア語は音楽です - モロオカ・カリーム


杭を背もたれにしていたが、そのパワーで、ひっくり返りそうだった。

日本のキリスト教の坊さんが歌った・・・

上方の小枝で、小鳥が2匹さえずっているのが見えた・・・


音楽夢紀行 DVD映像つき

面白い~~~、イメージが広がる・・・

歌は歌詞があるからいいが・・・

美しき青きドナウ

金があったら、買いたいな~~~



金が無くなったら、気に入らなくなったら、そく、契約停止が可能。

よって、買ってしまった、ブルーレイ版・・・

問題点は?

5.1chはPCベース

ブルーレイはテレビ音質・・・



だから、SONYへ提案した


参考) Personal HALは、現時点で、パームトップPC電話付きのiPhoneで実現できた・・・


参考)2008年11月23日

インターネットによる映像配信は、マルチキャストというらしい。通常のテレビは、ブロードキャスト?


フレッツテレビは無駄なハードウェアが必要。必要以上の番組視聴契約も必要(スカパー?)。

brancoは、通常のフレッツに無駄なハードウェアを追加することなく、現状の環境で視聴可能・・・


それで、以下の構成にすると・・・ なおかつ、有機ELディスプレイの大型化が実用化されると・・・
ホームシアターなども容易に実現できるはず・・・ 有機EL壁張りディスプレイ?

やはり、PC、ディスプレイシステム、サウンドシステム、サーバー、インターネットなどを融合したホーム情報処理システムの開発は急務だと思うが・・・
(2年位前にSonyに提言済み)


壁紙ディスプレイ(有機ELの応用)?


録画予約はソフトウェアで行い、録画データはサーバに蓄えられる・・・


デジタルテレビは、片方向だし、ユーザーからのコントロールがほとんどできない。

それに比べて、ネットベースだと、双方向だし、細かいコントロールもできる・・・

やはり、僕としては、ネットベースのシステムを使いたい。テレビの機能はそのうちの一部である・・・

以上


だれだ~~~、犯人は?

効率の良いシステム開発を疎外しているのは?

ムラビトの利権の山分けシステムじゃないの?


Softbank、Docomo、KDDIさんへ

携帯電話は、最小のインターネット端末です。

携帯型Personal HALのタマゴですが・・・

5/29/2009


阿智王の紋

『ユダヤ人と日本人』はたしかイザヤ・ベンダンが書いたんだよね?

読んではいないが・・・

ユダヤ人は放浪の民、日本人は島国根性

シンプル系と複雑系なのかも?

対照的なのかも?

複雑系の日本人をいわゆる軍国主義的な精神論で規律するのはダメ。無知が悲惨を産むだけ・・・ 歴史が証明済み・・・ ユダヤ人的な知的なシンプル系でコントロールすべきである。複雑系をシンプル系のグラデーションでコントロールするのがうまいやり方だと考えられる。

そこに、中国系(阿智王)、インド系(アショカ王)、、、できれば、アラブ系(ムハンマド)も組み込むとどうなるか?

あんた、何人? どこのどいつ人になるのでは?

ユダヤ人 ・・・ アインシュタイン、ウディ・アレン、バーブラ・ストライザンド

日本人  ・・・ 朝永振一郎、宮崎駿、美空ひばり?(ちあきなおみ?)








阿智王の紋

【阿智王】

【阿】阿弗利加(アフリカ)の略。

【智・知】仏教では多く、「知」は一般の分別・判断・認識の作用、「智」は高次の宗教的叡智の意味に用いる。 人類発祥の地アフリカと釈迦牟尼の智慧がある王様 昔はアショカ王とかもいたが、新世紀は阿智王だ、アチョ~~~

【アチョー】少林寺のブルースリー

【阿智王】じつはじつざいした。中国の霊帝の曾孫。その一族は日本の神戸辺りに帰化した。

【AcHo】あ、ちょう、なの?

【アショカ王】

(梵語Asoka 阿育王)前3世紀ごろ、インドのマガダ国に君臨したマウリヤ王朝第3代の王。インドを統一、仏教を保護宣布し、第3回仏典結集を行なったという。阿輸迦王(あしゆかおう)。

この王様、裸足の王様? 足床王? あそっか!?

【右三つ巴】土方歳三の家紋。武

【左三つ巴】西園寺公望の家紋。芸

【ダビデの星】ユダヤの星、青い六芒星、正三角形が上下反転して位置取る(1ドル?)。ユダヤとアラブは古い民族。実は近親なんだよな、たぶん・・・ 兄弟げんかをしているのかな?

でも、3ばかり出てくる・・・ 摩訶不思議~~~、?!?

現状:

ガイアとバビロン・システムが構造摩擦を起こしている。

今後の展開:

機械論的宇宙から、生命論的宇宙へ移行していくだろう・・・ つまり、構造摩擦を解消して行く・・・ 機械自体も生命論的宇宙に包含される。そのトキ、機械はソーラーシステム・ベースのリアルタイム・エネルギーを主体に使用しているだろう・・・

○阿智王 アチョー AcHo

1/30/2008
与党と野党の争点
与党と野党の争点

Time Driven System or Money Driven System(旧システム、機械論的)



Event Driven System or Value Driven System(新システム、生命論的)



Structural Friction(構造摩擦)

だと考えられる

青柳洋介

ツール改良の提案
情報処理産業はバーチャルである。ライブはリアルである。「ライブ映像」といえども、バーチャルです・・・ 当たり前だけど・・・
木曜日, 11月 26, 2009
たかぽんへ


目指せ、ジョブズ・・・
ホリエモンへ
再起はビデオ・ムービー。Appleのジョブズが再起したのは、ディズニー・・・ アニメ会社・・・ 忘れた。正義が登場した・・・ SoftBank・・・ 九州チーム?
流れは?
アラン・ケイ => Xerox パロアルト => Apple(PC)、Small Talk(WS)
何が感動したと言えば、Small Talk、これはすごかった。技術のレベルが高かった・・・ 驚いた・・・

結局、Apple => iPhone パームトップ、あるいは、ポケットPCができた。
Small Talkは、SONYのボードPCとなった・・・

オブジェクト・オリエンティッド・プログラミング。でいえば、Javaなのかな?

IBMサーバ(UNIXあるいはLinux) <-> 端末側がWindows、Mac OS
こんな形で実現された。
Microsoftのゆく末は? ビミョーなところじゃないの?20世紀にため込んだ資産がでかいから・・・ キーは? 軽量化だと思うが・・・NASA/JAXA,,, => 宇宙から眺めている・・・ クラウドのずっと下にあるアリ塚の様子を・・・

Yahoo!,,, => ポータル戦争?

Google,,,Microsoft,,,Apple,,, => OS戦争、サーチエンジンなど・・・

IBM,,, => クラウドのサーバ戦争?
日本人はシステムが理解できない。重箱の隅をつつくのはお得意だが => 水飲み百姓の根性です、笑い

すげえな、マフィアシステム。ュータイプのフィクサー? 八女出身? お茶どころ。茶の香りと男だて? ほんとかよ?また出た~~~、4月14日 => 摩の日。また出た~~~、フジテレビ
地元は無関係に、楽天の社長はあんまり好きじゃない。個人的な好みだけど・・・ホリエモンは、餓鬼大将・・・ 文学部宗教学。るほどな・・・ カリスマなのかな? ある意味で・・・M&Aで儲けたんだろ? シリコンバーレー方式・・・ で、古い日本のシステムと摩擦を起こした。三木谷はスマートだから、、、ホリエモンは・・・ 煙たがられるよな・・・ えげつないから、笑い
昔の株屋の・・・ 中江だっけ? あいつは、インチキくさかったが・・・ 麻原のようなうやつだった、それこそ・・・墜落したよな・・・ 思い出した・・・ 兜町の風雲児?
なんやかや言っても、ふたりともきな臭い・・・三木谷は金融危機で、楽天が黒字を出すも、マネーゲームのロスが大きかったはず・・・金融危機対策は? シンプルに、本業回帰・・・
ホリエモンは、経営コンサルタント業だろ?初めて、携帯を買ったら、グッドウィルから電話が来た。なんだ、グッドウィルって、何だ?バッドウィルじゃんか? と思っていたら、結局、下記のようになった・・・
今回は、twitter・・・ サイバーエージェントは、システムが面白いと思っていた。
オープン系 中間系 閉鎖系
グーグルやライブドアがオープン系なら、mixiが閉鎖系、そして、amebaが中間系。ライブドアなども開いてみたが、結局、ブログで残ったのは、Googleと、amebaのみ・・・Googleがメインで、amebaは名簿のようなもの・・・ mixiは嫌いだったから、最初から開かなかった・・・まるで、秘密クラブのような気がして、気味が悪かった・・・楽天は使っていない。Amazon派だから・・・
Microsoftも残っている。SkyDrive、つまり、バックアップ機能として・・・
日本のシステムが、馬の骨系を排除した・・・ そんな感じだよな・・・
ホリエモンはオープンで餓鬼大将・・・ 叩き潰された・・・
三木谷、藤田、堀江が生き残った・・・
ホリエモンの挽回が始まった・・・ 走れ、走れ、ホリエモン、地方の星となるか・・・じゃないよな? 中央しか目にない・・・まるで、競馬のようだ・・・
色分けすると・・・
三木谷は経営者系、藤田はエンジニア・アーティスト系、堀江はヤクザ系、笑い。センス的には、藤田が一番合っている。
神戸 => 貿易、港
鯖江 => 眼鏡の鯖江、職人
八女 => お茶の香りと男伊達 (ホリエモンへ、目指せ、任侠道、笑い)
たかぽんへ
北海道のばんば系牝馬、チョー古馬のくりぽんもいるが・・・ 笑い

水曜日, 7月 29, 2009
PERSONAL HAL
PERSONAL HAL AT THIS POINT,○MOBILE PERSONAL HAL
POCKET PC - IPHONE(MAC OS)
PALMTOP PC - SONY VGN-P50(WINDOWS XP)○HOME PERSONAL HAL
BOARD PC - SONY VGC-JS50B(WINDOWS VISTA)○THE SOFTWARE FOR CLOUDS
GOOGLE - ROBOT SEARCH + AD SYSTEM + APPLICATIONS
YAHOO! - DIRECTORY SEARCH + NAVI SYSTEM
MICROSOFT - LIVE + OFFICE + WINDOWS
APPLE - ITUNES SOUND SYSTEM + MAC OS
IBM - UNIX-BASED INFRA SYSTEM

NASA/JAXA,,,

YAHOO!,,,

GOOGLE,,,MICROSOFT,,,APPLE,,,

IBM,,,

GOOGLE IS DRIVER, YAHOO! IS NAVI, MICROSOFT IS ENGINE, APPLE IS SOUND、
IBM IS BODY, NASA/JAXA IS SPACE STATION,,,○COMMUNICATION NETWORKS
NTT, KDDI, SOFTBANK○TV SYSTEM
FULL SEGMENT TV SYSTEM
ONE SEGMENT TV SYSTEM○SPACE STATION
NASA/JAXA

THE SPACE STATION IS THE DOCTOR FOR GAIA AND MOTHER.
HE/SHE DIAGNOSES THE CONDITION OF GAIA AND MOTHER.



西洋のクリエイターはバイブルを引用することが多々ある


2/01/2009

黙示録など
---Wikipedia

『ヨハネの黙示録』(ヨハネのもくしろく)は、『新約聖書』の最後に配置された書であり、『新約聖書』の中で唯一預言書的性格を持つ書である。『ヨハネの黙示録』は、単に『黙示録』あるいは『ヨハネによる黙示録』、『神学者聖イオアンの黙示録』ともいわれ、プロテスタント福音派の一部には(冒頭の言葉から)『イエス・キリストの黙示』と呼ばれることもある。
タイトルの「黙示」とはギリシャ語の「アポカリュプス('Aπōκάλυψις)」の訳であり、原義は「覆いを取る」ことから転じて「隠されていたものが明らかにされる」という意味である。『黙示録』はキリスト教徒の間でも、その解釈と正典への受け入れをめぐって多くの論議を呼びおこしてきた書物である。

『ヨハネの黙示録』(以下『黙示録』)は、古代キリスト教の小アジアにおける七つの主要な教会にあてられる書簡という形をとっている。七つの教会とは、エフェソス、スミルナ、ペルガモン、ティアティラ、サルディス、フィラデルフィア、ラオディキアである。
文中では著者が自らを「ヨハネ」と名乗り、終末において起こるであろう出来事の幻を見たと語る。『黙示録』は以下のような構成となっている。
メッセージ
初めの言葉(1:1-3)
七つの教会へのあいさつ(1:4-8)
ヨハネへの啓示が示された顛末(1:9-20)
七つの教会へのメッセージ(2章-3章)
黙示の内容
天における礼拝と小羊の登場(4章-5章)
七つの封印の開封(6章-8章5節)
七人の天使と災い(8章6節-11章19節)
女と竜、ミカエルの勝利(12章)
二匹の獣、バビロン崩壊の宣言(13章-14章)
第七の災いと七つの鉢(15章-16章)
大淫婦の裁きとバビロンの滅亡(17章-18章)
天における礼拝(19章)
キリストの千年の統治の開始、サタンと人々の裁き(20章)
新しいエルサレム、キリストの再臨(21章-22章17節)
結びの言葉
全体の結び(22:18-21)

黙示録の中にはさまざまなイメージが現れ、歴史の中で多くの芸術家にモチーフを提供してきた。(『黙示録』をテーマとする芸術としてはアルブレヒト・デューラーの一連の木版画などが有名である。)
「文学類型」的解釈の立場に立つ学者たちは、『黙示録』のイメージを歴史的事実や、歴史上の人物などにあてはめることで解釈しようとしてきた。たとえば13章にあらわれる竜に権威を与えられた「海からの獣」は、強大な力を持ってキリスト教に対抗するものということで、ローマ帝国もしくはローマ皇帝であると考えられる。その獣が持つ七つの頭は、アウグストゥス以来の七人のローマ皇帝にあてはめて解釈される。
13章18節にあらわれる第二の獣に従うものに押された「666」という数字は数秘術ゲマトリアで「獣の数字」と呼ばれ、皇帝ネロ(ネロン・ケサル)を表すとよく言われるが、これに対しては数が合わないという異論もある。実際には616であるとする説も提唱されている。
また、16章16節にあらわれる「ハルマゲドン」という言葉に関しては、本来の意味が知られずにおどろおどろしいイメージだけが独り歩きしている感があるが、本来「メギドの丘」という意味であり、黙示録の中では神との戦いに備えて汚れた霊が王たちを集める場所をさす名称である。メギドは北イスラエルの地名で戦略上の要衝であったため、古来より幾度も決戦の地となった。このことから「メギドの丘」という言葉がこの箇所で用いられたと考えられている。

最後の審判
終末論
メシア
黙示
蒼ざめた馬
ヨハネの黙示録の四騎士
黙示録のラッパ吹き
大淫婦バビロン
赤い竜
審判 (タロット)
オーメン

---Wikipedia

最後の審判(さいごのしんぱん、Last Judgement)は、キリスト教などにおいて、世界の終わりに人々が裁かれること。キリスト教では、世界の終わりにイエス・キリストが再臨し、あらゆる死者をよみがえらせて裁きを行い、永遠の生命を与えられる者と地獄へ墜ちる者とに分けるという。主に新約聖書のヨハネの黙示録に記述されている。
これはユダヤ教からキリスト教・イスラム教に引き継がれ、これら3つの宗教において重要な教義となっている。
イスラム教ではキヤマー (Qiyamah) と呼ばれる。

---Wikipedia

終末論(しゅうまつろん)は、歴史には終わりがあり、それが歴史そのものの目的でもあるという考え方。目的論という概念の下位概念。 社会が政治的、経済的に不安定で人々が困窮に苦しむような時代に、その困窮の原因や帰趨を、神や絶対者の審判や未来での救済に求めようとするのは、どこの文化でも宗教一般に見られ、ユダヤ教からキリスト教、イスラム教、ゾロアスター教といった一神教においてのみならず、仏教などアジアの宗教などにおいても同様の考え方がある。しかし、終末ということの基準を、個々人の死の意味ではなく、民全体にとっての最後のとき、民全体に対する最後の審判と義人選別救済のとき、とするならば、終末論は本質的に一神教のものである。

キリスト教の終末論(英:eschatology)という語は、ギリシャ語の ta eschata(「最後の事:キリスト教では具体的に四終[死:審判:天国:地獄]を指す」)という言葉に由来し、イエス・キリストの復活と最後の審判への待望という事柄に関わる。キリスト教では、その目的が世の救済であるため、教義学では終末を歴史の目的として救済史という言い方もされる。
キリスト教のこうした救済をテーマにした歴史観は、宗教以外の社会科学や自然科学にも影響を及ぼし、カール・マルクスの唯物史観やチャールズ・ダーウィンの進化論にも、その影響の痕跡を見出すことができる。
ただし、ここで言うキリスト教とは“一般に言われる、俗世間の”という但し書きのあるものである。新約聖書学などの研究で明確になってきたところでは、実際のイエスの教えでは「既に神の支配が始まっている=神の国が実現されつつある=終末が来ている」という認識であり、異なるので注意が必要である。この点でもイエスは旧約聖書の預言者の教えとは異なり、神ヤハウェの理解で画期的なものである。 神学での「終末」には、個人的な救済の完成と、世界的な救済の完成の二つの意味が存在する。
スイスの宗教改革者カルヴァンの流れをくむ20世紀最大の神学者、教義学者カール・バルトも、主著『ロマ書』で「(終末にキリストが地上の裁きのために天国から降りてくるという)再臨が『遅延する』ということについて…その内容から言っても少しも『現れる』はずのないものが、どうして遅延などするだろうか。…再臨が『遅延』しているのではなく、我々の覚醒(めざめ)が遅延しているのである」と言い、「終末は既に神によってもたらされている」という認識である。

仏教における末法思想は「この世の終わり」を意味する終末的思想と同意義と見る向きも多い。しかし事実は異なる。
大乗仏教では、釈迦仏の入滅年代(ただし諸説あり一致しない)より数えて、正・像・末と三時に分け、その最後の時を末法の世という。これは厳密にいえば「正しい法が隠れ行われなくなること」である。したがって世の中の政情不安や天変地異などを含めたものを末法とは、本来はいうものではなかった。
しかし、平安後期に末法に突入するという目測と、鎌倉時代へ移り変わっていく不安感、また当時の民衆の仏教への理解不足などが相まって、次第に、末法観念が終末論的に転化されていった。
浄土教では自力で悟ることが正法・像法の時代よりも困難になる(一部では不可能とする))が、成仏するための阿弥陀仏(一部では末法の世にふさわしいものがあるとする)の力(一部では他力)を求め、念仏せよ」と説く。日蓮は今が末法であるとして他の教えを捨てて法華経に帰依するように説いた。なお、禅宗でも末法はあるが、曹洞宗の開祖・道元は末法思想を否定している。
弥勒信仰に見られる下生信仰も、末法思想の一種である。中国では、北魏の大乗の乱が、この信仰によるものかとされているし、清代の白蓮教徒の乱に代表される、相次いで勃発した白蓮教信徒による反乱も、この信仰に基づいている。
ただし、大乗仏教では空論の展開から「不増不減、無始無終」を説き、この世の始まりや終わりを説いていない。さらに大乗経典、特に涅槃経などでは末法の世における救いを力説し悲観的な見方を根本的に否定している。したがって、これらから仏教における末法思想は、この世の終わりを意味するような終末的思想とは異なることが理解できる。

---Wikipedia

メシアは、ヘブライ語のマーシアハ(משיח)の慣用的カナ表記で、「(油を)塗られた者」の意。メサイアは、Messiah の英語発音。

出エジプト記には祭司が[1]、サムエル記下には王が[2]、その就任の際に油を塗られたことが書かれている。後にそれは理想的な統治をする為政者を意味するようになり、さらに神的な救済者を指すようになった。ユダヤ教におけるメシア(w:Jewish Messiah)はダビデの子孫から生まれ、イスラエルを再建してダビデの王国を回復し、世界に平和をもたらす存在とされている。
メシアに対応するギリシャ語はクリストス(Χριστος)で、「キリスト」はその日本語的表記である[3]。キリスト教徒とイスラム教徒はナザレのイエスがそのメシアであると考えている。イエスをメシアとして認めた場合の呼称がイエス・キリストである。但し、メシアの捉え方は両者間で異なっている。詳しくは後述。
各時代にメシアを称した者(保守派や、大多数の者からは「偽メシア」ということになる)は、当然ユダヤ教内部でも解釈が分かれ、分派を形成した。また、これに賛同したキリスト教徒・イスラム教徒もいた。また、こちらも当然ながらユダヤ教からはイエスは偽メシアとして見られている。メシアニック・ジュダイズムのようにユダヤ教を自称し、ユダヤ教的様式の典礼を実践しつつイエスをメシアと認める教派も存在するが、彼ら自身を除いて主流派ユダヤ教やキリスト教両者側からもユダヤ教ではなくキリスト教の一派と認識されている事の方が多い。
イスラームでもユダヤ教、キリスト教からメシアの概念は継承されており、アラビア語で「マスィーフ」( مسيح masīḥ)と呼ばれ、イエスのことを指す。イスラームにおいてはイエス自身は預言者にして預言者ムハンマドに先行する「神(アッラーフ)の使徒とされており、また神が派遣したメシアであることも認識されている。クルアーンの記述から「マスィーフ」(救済者、メシア)はダビデの子孫から出現するとされ、人々の苦難から救済しアッラーフ(神)の支配を確立する者としている。終末のときに神の代理人として出現し偽メシアを討伐するといい、これらもユダヤ教、キリスト教のメシア像から受継がれている。イスラームにおいて「マスィーフ」はキリスト教の救世主であるのに対し、イスラム共同体における救世主は「マフディー」(「正しく導かれる者」の意味)と称する。単に「アル=マスィーフ」(al-Masīḥ)、「マスィーフッラーフ」( مسيح اللّهMasīḥ Allāh ;神のメシア)と呼ぶ場合、イエス自身を指す尊称である。

---Wikipedia

黙示(もくし、'Aπōκάλυψις、apocalypsis、アポカリプス)は、初期のユダヤ教およびキリスト教において、神が選ばれた預言者に与えたとする「秘密の暴露」、またそれを記録したもの。黙示を記録した書を黙示文学(もくしぶんがく)という。黙示文学はユダヤ教・キリスト教・イスラム教の伝統において極めて重要であり、死者の復活、最後の審判、天国と地獄などの教義は黙示文学のなかで与えられている。
日本語としての黙示は新約聖書の一書『ヨハネの黙示録』に与えられた語からきている。これはギリシア語では ἀπōκάλυψις, apokalupsis といい、「覆いをはずすこと」を意味している。黙示文学は元来ギリシア語を話すユダヤ人に向けて書かれたものだったようであるが、キリスト教徒にも用いられるようになり、さらに発展していった。
ギリシア語の apokalupsis の初出は『ヨハネの黙示録』の章題である。これは冒頭の句、'Aπōκάλυψις 'Iησōῦ Χριστōῦ (上記参照), から採られており、簡潔にこの書の内容を表している。ここから同種の内容をもつ書にも黙示の語が用いられるようになっていった。
2世紀から黙示の語はユダヤ教徒とキリスト教徒の両方に用いられ、数々の書の呼び名に用いられた。
旧約聖書偽典:シリア語バルク黙示録、エスドラの黙示録、ソポニアの黙示録
新約聖書外典:パウロの黙示録、ペトロの黙示録、セドラクの黙示録、エリヤの黙示録、外典のヨハネの黙示録

---Wikipedia

蒼ざめた馬(あおざめたうま)
ヨハネ黙示録第6章第8節にあらわれる、死を象徴する馬。「見よ、蒼ざめたる馬あり、これに乘る者の名を死といひ、陰府(よみ)、これに隨ふ」⇒ヨハネの黙示録の四騎士
ボリス・サヴィンコフがロープシン名義で書いた小説⇒蒼ざめた馬 (ロープシン)
アガサ・クリスティが書いた推理小説⇒蒼ざめた馬 (アガサ・クリスティ)

---Wikipedia

ヨハネの黙示録の四騎士(ヨハネのもくしろくのよんきし)は、『ヨハネの黙示録』に記される四人の騎士。小羊(キリスト)が解く七つの封印の内、始めの四つの封印が解かれた時に現れるという。四騎士はそれぞれが、地上の四分の一の支配、そして剣と飢饉と死と獣により、地上の人間を殺す権威を与えられているとされる。

『ヨハネの黙示録』第6章第2節に記される、第一の封印が解かれた時に現れる騎士。白い馬に乗っており、手には弓を、また頭に冠を被っている。勝利の上の勝利(支配)を得る役目を担っているとされる。

『ヨハネの黙示録』第6章第4節に記される、第二の封印が解かれた時に現れる騎士。赤い馬に乗っており、手に大きな剣を握っている。地上の人間に戦争を起こさせる役目を担っているとされる。

『ヨハネの黙示録』第6章第6節に記される、第三の封印が解かれた時に現れる騎士。黒い馬に乗っており、手には食料を制限するための天秤を持っている。地上に飢饉をもたらす役目を担っているとされる。

『ヨハネの黙示録』第6章第8節に記される、第四の封印が解かれた時に現れる騎士。青白い馬(蒼ざめた馬)に乗った「死」で、側に黄泉(ハデス)を連れている。疫病や野獣をもちいて、地上の人間を死に至らしめる役目を担っているとされる。

---Wikipedia

黙示録のラッパ吹き(もくしろくのラッパふき)は、 『ヨハネの黙示録』に記される、ラッパを与えられた神の御遣い(天使)。 小羊(キリスト)が解く七つの封印の内、最後の七つ目の封印が解かれた時に現れるという。

『ヨハネの黙示録』第8章7節にてラッパを鳴らす。 それにより雹や火を地上に降らし、地上の三分の一を焼き払う。

『ヨハネの黙示録』第8章8節にてラッパを鳴らす。 それにより海の三分の一を減らす。

『ヨハネの黙示録』第8章10節にてラッパを鳴らす。 それによりニガヨモギの星を川に落とし、地上の川の三分の一を毒にする。

『ヨハネの黙示録』第8章12節にてラッパを鳴らす。 それにより、昼の時間を三分の一に減らす。

『ヨハネの黙示録』第9章1節にてラッパを鳴らす。 それにより、アバドンを呼び出す。

『ヨハネの黙示録』第9章13節にてラッパを鳴らす。 それにより、ユーフラテス川の畔に繋がれている四人の御遣いを開放し、 地上の人間の三分の一を殺させる。

『ヨハネの黙示録』第11章15節にてラッパを鳴らす。 それにより神の支配を告げる。そしてキリスト教徒でない残りの地上の人間を滅ぼすため、雷や大地震を起こし、さらに大粒の雹を地上に降らす。

---Wikipedia

大淫婦バビロン(だいいんぷバビロン)は、キリスト教の『聖書』の『黙示録』のアレゴリーの一つ。大いなるバビロンともいう。
『黙示録』によれば“悪魔の住むところ”であり“汚れた霊の巣窟”である。女性の姿で表されておりきらびやかな装身具を身につけ、手に金杯を持つが、その杯は姦淫による汚れに穢されているという。堕落しきった女性として暗喩されているものの正体はローマ帝国であり、彼女が乗る7つの首の獣はローマ帝国の7つの丘(もしくは7人の皇帝)を示しているとされる。ここで言うローマ帝国は古代ローマの帝政ローマ初期ユリウス・クラウディウス朝であり、キリスト教への迫害が強かったとされる時期のローマを指していると思われる。この時期にはカリグラ、ネロといった暴君の存在によりローマの退廃が指摘される時期でもある(ただし当時の文化・習俗を現代の基準で退廃と結論付けることはあまり意味がない)。特にネロはローマ大火にかこつけてキリスト教徒を迫害したためにこのような暗喩で示されることとなった。ユダヤ庶民の俗信によれば、アンチクリストはネロ、もしくはネロの姿で現れるとされた。

エホバの証人によれば、古代バビロンに起源を持つ宗教慣行を持つ宗教組織すべてを指す。(黙 17:1,15)
トート・タロットのデザイン監修を行ったアレイスター・クロウリーは、一般的なタロットカードの『力』にあたるカードにこのモチーフに取り入れ、『欲望』と名付けている。

---Wikipedia

ヨハネの黙示録(もくしろく)の赤い竜(英名:Great red dragon that old serpent, called the Devil, and Satan)は、『ヨハネの黙示録』12章及び13章に記される竜である。英名にある通りエデンの園の蛇の化身であるのと同時に、サタンが竜となった姿であり、サタンの正体とも言える姿である。 以下のような姿で描写される。

また、別のしるしが天に現れた。見よ、火のような赤い大きな竜である。七つの頭と十本の角があり、その頭には七つの冠をかぶっていた。(新共同訳12:3)


わたしはまた見た、海から一匹の獣が海の中から上ってきた。これには十本の角と七つの頭があった。その角には十本の王冠があり、頭には神を冒涜するさまざまな名があった。わたしが見たこの獣は、豹に似ており、足は熊の足のようで、口は獅子の口のようであった。竜はこの獣に自分の力と大きな権威とを与えた(新共同訳13:1-2)

「赤い竜」と「十本の角と七つの頭があった獣」(The Beast)とはキリスト教を迫害するローマとローマ軍の象徴である。「十本の角と七つの頭があった獣」とは、七つの丘や7人のローマ皇帝を指す。一般には七つの頭とは、カエサル、アウグストゥス、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロ、ガルバとされる。10本の角はすでに記述した6人の皇帝と「69年内乱」の際に乱立した皇帝の中でガルバを除く、「オトー、ウィテリウス、ウェスパシアヌスを加えた10人とされる。 七つの丘とした場合はカピトリウム、パラティウム、アウェンティヌス、エスクイリヌス、カエリウス、クイリナリス、ウィミナリスという丘の名であり、ローマの象徴である。 このように、黙示文学とは実際に起きたことを指すのではなくあくまで象徴としてカモフラージュして取り上げる文学のことである。当時キリスト教は迫害され、地下墳墓で教会活動を行っていた。表立ってローマ皇帝への批判などできなかったのである。もちろんサタンとはローマやローマ皇帝そのものを指す。
「七つの頭と十本の角を持つ赤い竜」、「十本の角と七つの頭があった獣」は紛らわしいが、実は同じ頭数で同じ本数である。象徴する意味も同じである。ただし、赤い竜とはエデンの園で禁断の果実を食べさせるようにそそのかしたサタンであるとして、邪悪そのものであるともしたのである。その邪悪そのものから権威と支配を「鉄の杖」でもって獣、すなわちローマ帝国に与えられるのである。鉄の杖とは世界を支配する象徴でもあり預言者の象徴でもある。ゆえに、偽預言者という記述がこれ以降登場することになる。偽預言者とは獣、すなわちローマ皇帝を指しているのである。次の描写を見てみよう。

・・・
・・・

偽の救世主である第一の獣、第二の獣を崇拝した人間は天使によって滅ぼされる。しかし、赤い竜だけは神の計画によって千年底なしの深淵で鎖につながれ、復活したキリストと殉教者によって統治される千年王国が誕生する。これが有名な「ミレニアム」(千年王国思想)である。ここで、皇帝崇拝によって殺害されたり迫害された人が救われることとなっている。 現代の神学では西暦2000年をとっくに過ぎている現代においてあまり大きく扱われる思想ではない。ちなみに千年後に深淵から開放されたサタンである赤い竜はゴグ・マゴグを招集し千年王国の都を包囲するが天から降ってきた火によって滅ぼされ火と硫黄の池に投げ込まれ、今度は永遠に苦しむこととなる。

---Wikipedia

審判(しんぱん、Judgement)は、タロットの大アルカナに属するカードの1枚。カード番号は「20」。

アーサー・エドワード・ウェイトのタロット図解における解説では「復活・位置の変化・更新・結果」を意味するとされる。また、カバラに於けるヘブライ文字の神秘的解釈と関連付けた解釈では、ヘブライ文字シン(ש)を介して西洋占星術上では「冥王星」(天王星とする説もある)と結び付けられ、生命の樹に於けるホドとマルクトのセフィラを結合する経に関連付けられている。

---Wikipedia

オーメン(原題THE OMEN)は、1976年に製作されたアメリカの映画作品。

6月6日午前6時に誕生した悪魔の子ダミアンを巡る物語。頭に新約聖書のヨハネの黙示録で獣の数字とされる「666」のアザを持つ。
当初から3部作として予定されており、第1作のヒットによりシリーズ化された。第4作『オーメン4』は、日本では劇場公開されたが、元々はテレビドラマである。なお、『オーメン4』は小説としても出版されており、映画版とはストーリーが違うが、より前作の道理にかなった話となっている。2006年には第一作のリメイク版が公開された。

---Wikipedia

千年王国(せんねんおうこく、英語:Millenarianism)は、キリスト教終末論の一つ。
終末の日が近づき、神が直接地上を支配する千年王国(至福千年期)が間近になったと説く。千年王国に入るための条件である「悔い改め」を強調する。また、至福の1000年間の終わりには、サタンとの最終戦争を経て最後の審判が待っているとされる。千年王国に直接言及する聖書の箇所は、ヨハネの黙示録20章4節から7節。

千年王国に入る時期をめぐって、三つの立場がある。
前千年王国説(千年期前再臨説-イエス・キリストの再臨の後に千年期があるとする説)
後千年王国説(千年期後再臨説-千年期の後にイエス・キリストが再臨するとする説)
無千年王国説(文字通りの存在ではなく、霊的、天的なものとする説)
1は千年王国を文字通り解釈する。歴史的には3世紀までの初代教会がこの立場であった[1]。キリストの再臨を強調する傾向が強い。前千年紀説をとる者の多くは、次のように考える。以下は患難前携挙説の説明である。「まずキリストが空中に再臨し、クリスチャンを空中にひきあげ(携挙)、その後大きな困難が地上を襲う(患難時代と呼ばれる)。患難期の最後にハルマゲドンの戦いが起こり、そのときキリストは地上に再臨し、サタンと地獄へ行くべき人間を滅ぼし、地上に神が直接統治する王国を建国する。千年が終わった後に新しい天と地(天国)が始まる。」ティム・ラヘイのベストセラー小説「レフト・ビハインド」は前千年紀説、患難前携挙説の視点で書かれている。艱難前携挙説はキリスト教根本主義者のうち、ディスペンセーション主義の強調点であった。前千年王国説を支持する立場で、患難前携挙説をとらない立場もある。
2は「地上での人間の歴史が進む中でキリスト教化が進み霊的な祝福期間(1000年)に入り、その終わりにキリストが再臨し、最後の審判が行われ、サタンが滅ぼされる」というものであり、比較的穏健とされたが、二度の大戦を経て廃れた考えである[2]。だがキリスト教再建主義の特徴として後千年紀説の強調がある。
3は、コンスタンティヌス大帝後、ローマ帝国が国教化し、アウグスティヌスが『神の国第2巻』で唱えてからローマ・カトリックで支配的になった考えである[3]。正教会、プロテスタント等、伝統教派は地上の教会が神の国であるとし、前千年王国説を否定している。ただし、アウグスティヌスは初期に前千年王国説を支持していた。

キリスト教の千年王国説とは区別されてはいるが、キリスト教から発生した異端新宗教に独自の千年王国を主張する者がいる。またナチス・ドイツは第三帝国を千年王国と称した。




21世紀の印


///神秘をもたらすもの - ポセイドン

21st. Century Hellenism

21世紀のヘレニズム

The Greatest Illusions

偉大なる幻想


Amalgamate Different Cultures to Create NeoCulture

異文化をアマルガメイトして、ネオカルチャーを創造する


KamiHitoHe AO

かみひとへ、あお


Neptune(海王星) 【ロ神】海洋の神 【ギ神】Poseidonに相当 【HOLST】神秘をもたらすもの



10/10/2009

ミュシャ - ジャポネスク
風 - ぷ~~~ - ぷ~~~天


ぷ~~~天風には?

ジャポニズム -> 西洋版浮世絵?

西洋風浮世絵

です・・・







アール・ヌーヴォー
ジャポニズム
ベル・エポック
サラ・ベルナール
白い象の伝説 - ミュシャが挿絵を描いた児童文学


ジャポニズム -> 西洋版浮世絵?


コブラと鳥男のテーマに合致している


*アート・ハーバーの方法論 - 風

ニーチェのディオニュソス的(バッカス的)、アポロ的、を現代風・ジャポネスク風にアレンジして、

アート・ハーバーは、CoBrA風、鳥男風の二元論の多元化を試みてみる・・・


ぷ~~~天の虎も、ぷ~~~です。風です・・・


1/28/2009

二元論の多元論化
標準化 <-> 多様性

オーダー <-> カオス

秩序 <-> 混沌

規律 <-> 自由

正義 <-> 悪

など・・・

このような二項対立のコンセプトは、白黒を決めるというよりも、最適なトレードオフを見つけることが望ましいと思う。

二元論を多元論化して、そのグラデーションの中から、最適値を見つける・・・

これこそ、衝突を避ける手段になるのでは?

最適値自体も、トキと場合により、変わるのだと思う。

よって、そのキーは、柔軟さだと思う。いわゆる、フレキシビリティー。硬直の逆のコンセプト・・・

これ自体も、二項対立になるのかも?

フレキシビリティー(柔軟性) <-> スタビリティー(安定性)

ダイナミック(動的) <-> スタティック(静的)

Creator Aoyagi YoSuKe

この考え方については、アートハーバーの基本コンセプトのひとつである・・・



*アート・ハーバーのチャレンジ、、、

ニーチェのディオニュソス的(バッカス的)、アポロ的、を現代風・ジャポネスク風にアレンジして、

アート・ハーバーは、CoBrA的、鳥男的の二元論の多元化を試みてみる・・・

【Apollo】

ギリシャ神話の神アポロンのラテン語形。

【Apollon】

ギリシャ神話の神。ゼウスとレトとの子。アルテミスとの双生の兄に当たる。美しく男性的な神。音楽・医術・弓術・予言、また、光明の神とし、太陽と同一視する。デルフォイの神殿で与える神託は古代ギリシャ人の生活を規定したほど有力。ローマ神話のアポロはギリシャから移入。

太陽神:ラー、アポロン、インカ、、、、

---Wikipediaより抜粋
太陽神(たいようしん)は、 太陽を信仰の対象とみなし神格化したもの。

古代より世界各地で太陽は崇められ、崇拝と伝承は信仰を形成した。とりわけ「太陽の消失」にまつわる神話は世界中に散在し、多くの場合、太陽神が月神と敵対したことが原因となっている。

太陽神といえばギリシア神話やエジプト神話に登場する男神を想像されるだろう。しかし、ブライアン・ブランストンを始めとする神話学者の中には、太陽神は男神よりも女神のほうが主流であると論ずる向きがある。男神がギリシア神話やエジプト神話などの著名な神話に登場することが原因となり、太陽神=男神という解釈が生まれたというのである。[太陽=男=光]と[月=女=闇]の二元性は、オルペウス教やグノーシス主義の思想を源とするヨーロッパ地方の説話に少なからず見受けられるが、例外として、太陽が女神で月が男神となっているゲルマン神話の存在は注目に値するものである。

太陽崇拝は、単一神教から始まり唯一神教に終わるとされる。古代エジプト第18王朝のアメンホテプ4世(アクエンアテン)は、伝統的な太陽神アメンを中心とした多神崇拝を廃止し古の太陽神アテンの一神崇拝を行った。太陽神の乗り物としては、古代エジプトにおいては空を海に見立てた「太陽の舟」(ラーやホルス)や、インド・ヨーロッパ語族圏では空を大地に見立てた「日輪の戦車」(ローマ神話のソル、『リグ・ヴェーダ』のスーリヤ、ギリシア神話のヘリオス)がある。メソポタミア神話のシャマシュは、青銅器時代の間、重要な役割を果たす。南アメリカにはインカ神話のインティを代表とする強い太陽崇拝があった。

「太陽の消失」は、世界の太陽神話共通のテーマとなっている。夜になると太陽が姿を消すこと(エジプト神話)、冬になると日照時間が短くなること、日食(日本・北欧神話)などといった、太陽にまつわる自然現象を説明するのに一役買っている。


エジプト神話では、毎晩ラーは冥界ドゥアトを通り抜けていた。そこでアポピスは、ラーと彼の太陽の舟が毎朝東に現れるようにした。

日本神話では、スサノオの横暴に怒ったアマテラスが天岩戸に篭ってしまい、世界が暗闇になってしまう。

北欧神話では魔狼フェンリルの眷属であるスコルが太陽に、ハティが月に追いつき一時食らいつく事で日食・月食となる。最終的にラグナロクにおいてはどちらも完全に飲まれる事になる。

中国の神話
他の多くの文化と異なり、中国では太陽や月を神格化して崇拝することはない。その最もな理由としては、月を陰、太陽を陽とみなす、中国の文化における道教と易経の強い影響力にあると思われる。詳しくは陰陽思想を参照されたい。

中国神話によると、初め10の太陽が天にあった。世界が非常に熱かったので、大地には何も生えなかった。そこで、后羿(こうげい)という弓の達人が9つの太陽を射落とし、現在にいたるという。 別の伝承では、日蝕は天の犬が太陽を食べることで引き起こされるとされ、日蝕の間、鍋や釜を叩いてこの「犬」を追い払う習慣が中国にあった。

太陽神の一覧
インカ神話 - インティ
エジプト神話 - アテン、アトゥム、アメン、ケプリ、ホルス、ラー
ギリシア神話 - アポロン、ヒュペリオン、ヘリオス
ケルト神話 - ベレヌス、ルー
中国神話 - 義和、火烏、燭陰
日本神話 - 天照大神
ペルシア神話 - フワル・フシャエータ、ミスラ
北欧神話(ゲルマン神話) - ソール
メソポタミア神話 - シャマシュ
ヴェーダ神話 - アリヤマン、アンシャ、インドラ、ヴァルナ、ヴィヴァスヴァット、ダータル、ダクシャ、バガ、マールターンダ、ミトラ、サヴィトリ、プーシャン、ヴィシュヌ、アーディティヤ、スーリヤ、ヴィローチャナ
ローマ神話 - アポロ、ソル、ヘリオガバルス
ヒンドゥー教神話 - ヴィシュヌ、スーリヤ、サヴィトリ
オセアニア神話 - ランギ、カネ・ヘキリ、タマ・ヌイ=テ=ラ
スラブ神話 - ダージボグ、ベロボーグ
フェニキア神話 - バアル・シャモン
メキシコ神話 - ウィツィロポチトリ、ケツァルコアトル、トナティウ、キニチ・カクモ、キニチ・アハウ、イツァムナー
モンゴル神話 - ナラン、マンザン・グルメ
---

へ~~、こんなにたくさんいるんだ・・・

---
バッカス【Bacchus】

ギリシャ神話の酒の神、ディオニュソスの別名。

ディオニュソス【Dionysos】

ギリシャ神話の酒神。神話上はゼウスとセメレとの子とされるが、本来はトラキアまたはマケドニアの宗教的狂乱の儀式を伴う神で、それがギリシャに輸入されたものと考えられる。バッカス。

ディオニュソス的

ニーチェの説いた芸術運動の型で、夢幻と陶酔の世界に属し、激情と歓喜に満ちているもの。音楽・舞踏・抒情詩はこの型に支配される。<->アポロ的

アポロ的

ニーチェの説いた芸術類型で、調和的統一、端正な秩序を持つ主知的傾向。ホメロスの抒情詩やギリシャの彫刻はこの型に属する。<->ディオニュソス的


2/20/2008

神は賽を投げない - アインシュタイン
個人的には、ボーアのコペンハーゲン解釈よりも、アインシュタインを支持します・・・

どういう意味かと言えば、人間がもっとも厳密に認識できる手段が「数学」。つまり、「数学」ではこの物理現象を「とらえられない」ということ・・・

逆に、「宇宙は数学では記述できない」とも言える・・・

だが、神には認識できる。つまり、自然の摂理。Devine System...

青柳洋介


粒子の運動量と位置を同時に正確には測ることができないという事実に対し、それは元々決まっていないからだと考えるのが、ボーアなどが提唱したコペンハーゲン解釈であるが、アインシュタインは決まってはいるが人間にはわからないだけだと考えた。アインシュタインの考え方は「隠れた変数理論」と呼ばれている。なお、1926年12月にアルベルト・アインシュタインからマックス・ボルンに送られた手紙の中で、彼は反論に神はサイコロを振らない(Der Alte würfelt nicht. 直訳:神は賽を投げない)という言葉を用いた[1]。
---

Babylon System <-> Divine System

Babylon system is imperfect.

Divine system is perfect.

Human beings make Babylon System.

But Nature follows Divine System.

So Contradiction occurs between Babylon System and Divine System.

Divine System may contain Babylon System...

Mathematics can Never describe Divine System.

In many cases, Babylon System is based on Mathematics.

So Babylon System is imperfect...

---

The Economy is almost on the Peak.

So it is unstable...

We should keep it around the Peak.

This means "Sustainability".

The Growth has limitation...

Because the Natural Resources have limitation.

Because Ecology needs Balance.

,,,


追伸:

発見 - 異端 - パウリ

パウリにまつわる「奇妙な話」は「実話」だと「確信」を持てる。

そのような現象が起きるから!

いすに座ってタバコを吸いながら寝ていた。指からタバコが落ちるのを感じて目を覚ますと、「タバコ」に火がついたまま垂直に立っていた。

渋谷のすし屋ですしを食っている最中に、薄っぺらの割り箸の袋が垂直に立っていた。連れが割り箸の袋を立てようといろいろ試したが立たなかった。

これらはわかりやすい現象に過ぎない、、、

それで、パウリさんの登場・・・

---
パウリが実験装置の近くにいるだけで装置が壊れるという伝説があり、彼のこの奇妙な能力に対してパウリ効果という名称が付けられていた。パウリ自身もこの評判を知っており、パウリ効果が現れるたびに喜んだ。

物理学に関してはパウリは完全主義者として有名だった。この性格は彼自身の研究だけでなく同僚の仕事に対しても発揮された。結果的にパウリは「物理学の良心」として物理学のコミュニティの中に知られるようになり、彼の批評を受けた同僚は彼の疑問に答える義務を負うこととなった。パウリは自分が欠点を見つけた理論はどんなものでも ganz falsch(完全な間違い)とレッテルを貼って酷評することもあった。かつて自分が誤りを見つけたある論文に対して彼が「"Das ist nicht nur nicht richtig, es ist nicht einmal falsch!"(この論文は間違ってすらいない)」と述べた言葉は有名である。また、逆に自分の仕事をパウリに認めてもらうことを彼らは「パウリのご裁可(sanction)を得る」と言っていたという。

物理学界でのパウリに関する有名なジョークとして次のようなものがある。「パウリは死後、天国で神への拝謁を許される機会を得た。パウリは神に、なぜ微細構造定数は 1/137.036... という値をとるのかと尋ねた。神はうなずいて黒板に向かい、すさまじい勢いで数式を書き殴り始めた。パウリは非常に満足げに神の様子を眺めていたが、しばらくして突然頭を激しく振り始めた…。」

追伸1:

考察)

すべては揺らいでいます。止まっているものなど何もありません。

「量子力学的」に「諸行無常」を説明したに過ぎません。

ゆえに、A=Bというのは仮想であって、現実には存在しません。

よって、等式で記述された世界は仮想世界です。

よって、E=mc2も仮想世界です!

(エネルギー、波、質量は同等のものであって、時の流れにつれて、別の形態で現象化したに過ぎない、とこの数式は読めます)

つまり、「数学」とは「仮想世界」を「モデル化した体系」です。

よって、数学に基づいた世界が「仮想化」するのは当然の帰結です!

たとえば、経済における「ゲーム理論」によって、経済の「仮想化」が進展しました・・・

たとえば、「ニクソン」による金本位制度の廃止、「米ドル本位制度」への移行によって、経済の「仮想化」が進展しました、、、

「リアルな金」の世界が「強いアメリカを象徴」とする「仮想世界」に変りました。

だから、強いアメリカが金正日を敵視するのは当然の帰結です(と言うのは冗談ですが・・・)。

「IPCC」で唯一オーストリアがアメリカに反対した理由もここにありそう?

スイスの「チューリッヒ」にもカギがある?

デンマークの「コペンハーゲン」にもカギがある?

コペンハーゲン解釈(コペンハーゲンかいしゃく)は、量子力学の解釈の一つである。量子力学の状態は、いくつかの異なる状態の重ねあわせで表現される。このことを、どちらの状態であるとも言及できないと解釈し、観測すると観測値に対応する状態に変化する(波束の収束)と解釈する。

---

究極はバンパイア・ネブカドネザル2の末裔との戦いなのかもしれない・・・

それで、現時点でのこの系統の花形の分野は「生物物理数学」なのかな?

そんな学問はあったんだっけ?

生物物理数学を考察するにあたっては、たとえば、パウリ、ファインマン、ラマチャンドランのような組み合わせで考察する必要がある・・・

他のキーパーソンは

ユング、カールセーガン、ニコラスハンフリー、、、


*生物物理数学?

BioPhsyicsMathematics?

生物学と物理学と数学を融合する学問?

たとえば、カオス理論、フラクタル理論、、、


*政治経済力学?

PoliticsEconomicsDynamics?

目指すは、大統一場経済理論?


*人間機械電子工学?

ErgoMechaTronics?

環境に優しい技術、ユニバーサルデザイン、、、

---

Cobra派?

コペンハーゲン(デンマーク)、ブリュッセル(ベルギー)、アムステルダム(オランダ)だっけ?

こっちは

Hub派?(笑い)・・・

*アート・ハーバーの方法論 - 風

ニーチェのディオニュソス的(バッカス的)、アポロ的、を現代風・ジャポネスク風にアレンジして、

アート・ハーバーは、CoBrA風、鳥男風の二元論の多元化を試みてみる・・・


4/24/2009


専攻と試み
専攻は物理工学ですが、つまり、応用物理、Applied Physicsです。

応用の範囲を大幅に広げているだけです。

さらには、

機械論的宇宙、つまり、ニュートン、デカルトの世界から

間に、アインシュタイン(相対論)、パウリ(量子ポテンシャル)などを挟んで、

生命論的宇宙

のコンセプトへ至る考察です。

なお、この考察は、ミクロベース、マクロベース、ローカルベース、グローバルベース、ガイアベース、コスモスベースなど

ニーチェのディオニソス的芸術論、アポロ的芸術論を多元展開して、トレードオフを見極めるという風な方法論を採用しています。

物理学の極大的応用を試しています。

以上
7/11/2009

天使と悪魔、そして、神託・・・
ディオニソス


アポロン


アシュラ


銭ゲバ

マグダラのマリア


聖母マリア

トム・ハンクスが主演の『天使と悪魔』?

天使も、悪魔も、イデオロギーに過ぎないのです。


人は、天使であったり、悪魔であったりします。


マグダラのマリアと、聖母マリアは、イデオロギーです・・・


そのバランスこそ、その人のひととなり、人格、人生です。


理想を追い求めすぎるから、天使になったり、悪魔になったりする。


その辺りは、文学で言えば、『ファウスト』『罪と罰』などで、見られるのではないでしょうか?


よって、アートハーバーは、二元論の多元論化をテーマにしています。
同様に・・・

大聖堂、大寺院の陰に、東屋あり・・・

ドーモ イタリア・ミラノ


正倉院


kiosque フランス



---Wikipedia

正倉院(しょうそういん)は、奈良市の東大寺大仏殿の北西に位置する、高床の大規模な校倉造(あぜくらづくり)倉庫で、聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた施設。「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

---広辞苑
【正倉院】しょうそういん
奈良東大寺大仏殿の北西にある木造大倉庫。。。略
聖武天皇の遺愛品、東大寺の寺宝・文書など7~8世紀の東洋文化の粋9000点余りを納める。


【kiosque フランス】
1.中近東などのあずまや。
2.駅・街角などで新聞・雑誌類を売る小さな売店。

---クラウド

キオスクの語源は、トルコ語のKIOSK(あずまや※柱だけで壁のない小屋)から来ており、その元はペルシャ語のコーシュク(宮殿・別荘)が語源とされています。しかし、その後ヨーロッパ各国へ伝わり、現在では「トルコ風のあずまや」から、「駅前・広場・公園などにある新聞・雑誌・たばこなどの売店」また「便利で小さな売店」として、広く国際的に使われているようです。


---妄想

トルコのあずまや、ペルシャ語の宮殿別荘。

そして、正倉院は日本のあずまや・・・

よって、ペルシャのキヨスクは、元来、ペルシャの宝物である書物などを置いていた、と勘違いしたのだろう・・・

【四阿・東屋・阿舎】あずまや

1.四方へ檐(のき)を葺きおろした家屋。寄棟(よせむね)あるいは入母屋(いりもや)造。正倉院文書「草葺四阿一間」

2.四方の柱だけで、壁がなく、屋根を四方へ葺きおろした小屋。庭園などの休憩所とする。亭(ちん)。

3.催馬楽(さいばら)の曲名

4.源氏物語の巻名。宇治十帖の一つ。


そして・・・

デルフォイの神託


【Apollon】

ギリシャ神話の神。ゼウスとレトとの子。アルテミスとの双生の兄に当たる。美しく男性的な神。音楽・医術・弓術・予言、また、光明の神とし、太陽と同一視する。デルフォイの神殿で与える神託は古代ギリシャ人の生活を規定したほど有力。


「デルフォイの神託」

「汝自身を知れ」 ・・・ 人は神にはなれない。死の運命から逃れられない・・・


個人的な考え:

魂は脳と深く関連していて、脳から脳へ、時空を超えて伝わるものだと思っている。

この考え方を敷衍すると、「魂」は必ずしも、死なない。

例えば、本や絵画や音楽なども、魂を伝える媒体であると考えている。

こういうものを総称して、個人的に、ソフトウェアDNAと読んでいる。

例えば、平和憲法なども、平和の精神(魂)を伝える法としての、媒体だと考えている。

「法の精神」 モンテスキュー


【法の精神】
(De lesprit des lois フランス)モンテスキューの主著。1748年刊。法律・制度を自然的・社会的条件と関連づけて考察し、三権分立を唱え、イギリス憲法を称賛。明治の邦訳題名「万邦精理(ばんぽうせいり)」(明治8~9年刊)。

追伸:

死は「運命」である。しかし、未来のいつ死ぬかは確定していない。よって、死が訪れたときに、過去の事象になり、死が確定する。死も流れの中での出来事に過ぎない・・・

「運命」

子供は新しいことを次々に発見している。大人になるということは、常識という習慣に埋もれてしまうこと。

「哲学者」は、「子供の心」を持っている・・・

個人的には、「運命」というよりも、宇宙の大きな「流れ」の中で生きている。つまり、



Life

Contingency is the Father of Discovery.
Necessity is the Mother of Invention.
Life may be on the Border between them.
Life may be on the Edge of Chaos.


生命

偶然は発見の父である
必然は発明の母である
生命はその狭間にあるのだろう
カオスの縁に佇むのだろう

のようにして、流れの中で、決定したこと(つまり、過去の現象)が「運命」である。

「迷信」とは、必ずしも「正しくないこと」を人びとが「共有している考え方」だと思う。

ただし、科学も万能ではない。時の流れと共に、過去に正しかったことが、その時点で誤りになったりすることもある。

人間にとっては、「魂」と「体」の両方が大事。

「健全な魂を持てば、健康になる」 つまり、「病は気から」と同様な考え方。

逆も言える

「健康な肉体に、健全な魂は宿る」

つまり、「魂と肉体は表裏一体」だということだと思う。
世界は、正義 <-> 悪

単純な二元論では成立していない。

よって、アートハーバーの理念は? 看板は?

アートハーバー・イニシアチブ

Art Harbour Tokyo

........THERE'S NOTHING THAT'S PERFECT, WE CAN'T EXPECTED EVERYTHING TO BE PERFECT... IF THERE IS SOMETHING PERFECT, IT MIGHT BE WHOLE UNIVERSE.

完璧なものなどない。われわれは完璧であることを期待できない。もしも、完璧なものがあるとすれば、それは宇宙全体であるのかもしれない・・・
...
...

ブレークダウンの方法論は? 二元論の多元論化を行い、トレードオフ問題として、バランスのとれた解を探求する。

その基本は、鼎=三権分立



風 - ぷ~~~ - ぷ~~~天


*アート・ハーバーの方法論 - 風

ニーチェのディオニュソス的(バッカス的)、アポロ的、を現代風・ジャポネスク風にアレンジして、

アート・ハーバーは、CoBrA風、鳥男風、ガルーダ風の二元論の多元論化を試みてみる・・・


ぷ~~~天の虎も、ぷ~~~です。風です・・・


参考)構造摩擦が存在する、下記参照

Structural Frictions

男 <-> 女

おかま?


参考)

金曜日, 5月 29, 2009

構造摩擦

2007年5月 2日 (水)

構造摩擦 - Stractural Friction

構造摩擦の大きな問題のひとつが判明した!

Money Driven System <-> Event Driven System

---

階層構造(Hierarchy)と織物構造(Web)の間で摩擦(Friction)が起きているようだ!

構造摩擦(Structural Friction)。

構造改革(Structural Reformation)とは、構造摩擦の解消ではないのだろうか?

Hierarchy - Web

Wholesale Politics - Retail Politics

Broadcasting - Communication

Party - Grass roots

Dependent - Independent

Group - Individual

Close System - Open System

Negative Vibration - Positive Vibration

扶助 - 自助

互助

...

...

Ruledom <-> Freedom

ふるまいが線形 <-> ふるまいが非線形

ルールベース <-> 自立エージェント

ルーチンワーク <-> クリエイティブ

・・・
・・・

のような見方もできる。

Order <-> Chaos

要するに、両方のバランスをいかにとるかが、キーポイント!

全体を見る人は、両方を理解できなければならない。

青柳洋介

日本が「頭脳立国」を目指すなら、両方を見なければならない。そこに「障壁・バリア」を作ると、パワーダウンする。

これは、この問題に限らない!

政府が「制度設計」などを行っているが、同様のこと。

「保守」と「革新」のバランスともいえる!

現状の世界情勢で大きく見れば、

「20世紀型」 <-> 「21世紀型」

とも、見て取れる。

今、ヨーロッパ方面は「21世紀型」へ振れている。

「ラット・レース」 <-> 「スロー・レース」

やはり、「フランス大統領選」はひとつの「指標」になる。

ただ、いずれは、「21世紀型」へ移行しなければ、「天の気」の怒りに触れることは間違いない!

科学的 - オカルト的(非科学的)



還元主義(Reductionism) - ホーリズム(Holism)

の対比としても捉えられると思う!

医学で言えば

西洋医学 - 東洋医学

---

他にもいろいろあるが、

両者を二律背反として捉えるのではなく、バリアをはずし、相補的なものだと捉えるべきだと思う。

ただ、選択肢として、「21世紀型」のほうをできる限り選ぶべきである。

「アメリカン・ドリーム」「ロシアン・ドリーム」は「20世紀型」に間違いない。

「逆行の選択」は「天の気」に逆らうことになる!

最低でも、「現状維持」の選択をすべき! できる限り、「21世紀型」の選択をしないと、「ガイアに未来はない」・・・

「伝統を守る」のではなく、「伝統を大切にする」が正しい選択だと思う。

なぜなら、時間は逆行しない、歴史も逆行しない、歴史は繰り返さない!

「諸行無常」です、要するに「変化」していくということ・・・

「昔を懐かしむ」ことはできても、「昔に戻ることはできない」「昔は二度と再現しない」

「昔を懐かしむのは老人の発想です」

しかし、

「昔を参考にすることはできます」

「子供に未来を与えなくてはならない、なおかつ、天の気の怒りを買わずに、ガイアの反撃を最小限にして、、、」

「歌舞伎」「ジャズ」「バレー」・・・などのようなクオリティの高い「伝統芸能」はそれなりに「クラシック」として生き残っていくのだろうが。。。

「伝統芸能」であっても変化していきます。同じものは再現できません。同じ人間が再現できないように・・・

クローン人間でさえ、同じ人間ではありません。ハードウェア的なDNAがたとえ同じであっても、同じ人間ではありえません!

青柳洋介


2/24/2008

構造摩擦 - Stratural Friction
階層構造(Hierarchy)と織物構造(Web)の間で摩擦(Friction)が起きているようだ!

構造摩擦(Structural Friction)。

構造改革(Structural Reformation)とは、構造摩擦の解消ではないのだろうか?

Hierarchy - Web

Babylon System - Divine System

Money Driven System - Event Driven System

Wholesale Politics - Retail Politics

Broadcasting - Communication

Party - Grass roots

Dependent - Independent

Group - Individual

Close System - Open System

Negative Vibration - Positive Vibration

扶助 - 自助

互助

...

...

Ruledom - Freedom

ふるまいが線形 - ふるまいが非線形

ルールベース - 自立エージェント

ルーチンワーク - クリエイティブ

・・・
・・・

のような見方もできる!!!

Order - Chaos

Open System - Close System

Liberal - Conservative -> Libertarian

ラット・レース - スロー・レース

科学的 - オカルト的(非科学的)

還元主義(Reductionism) - ホーリズム(Holism)

西洋医学 - 東洋医学 -> 西洋医学+東洋医学

20世紀型 - 21世紀型

---

(考察)

両者を二律背反として捉えるのではなく、バリアをはずし、相補的なものだと捉えるべきだと思う。

選択肢としては、「21世紀型」のほうをできる限り選ぶべき。

「アメリカン・ドリーム」「ロシアン・ドリーム」は「20世紀型」に間違いない。

「逆行の選択」は「天の気」に逆らうことになる。

最低でも、「現状維持」の選択をすべき! できる限り、「21世紀型」の選択をしないと、「ガイアに未来はない」

「伝統を守る」のではなく、「伝統を大切にする」が正しい選択だと思う。

なぜなら、時間は逆行しない、歴史も逆行しない、歴史は繰り返さない

「諸行無常」、つまり、たえず「変化」している

「昔を懐かしむ」ことはできても、「昔に戻ることはできない」「昔は二度と再現しない」

「昔を懐かしむのは老人の発想です」、しかし、「昔を参考にすることはできます」

「伝統芸能」であっても変化していきます。同じものは再現できません。同じ人間が再現できないように。 クローン人間でさえ、同じ人間ではありません。ハードウェア的なDNAがたとえ同じであっても、同じ人間ではありえません・・・

「伝統芸能・工芸」などは、それまでに築かれた「業・技」プラスアルファという形で変化していくのだろう!

「伝統芸能・工芸」などでも、それまでに築かれた「業・技」マイナスアルファになると、廃れていくのかも?

廃れた伝統を復活させるというのもありだと思う。しかし、プラスアルファが求めれれていくような気がする。ただ、伝統をマスターするのは至難の業・技。プラスアルファと言っても、徐々にゆっくりしたペースなのかもしれない?

そういう意味でも、「伝統」は「守る」というよりも、「大切にする」のほうがベターな気がする!

「守る」だけでは、「時代」とミスマッチを起こすのでは?

さらには、「廃れた伝統」を無理に急激に「復活」させようとしても、「時代」と「摩擦」を引き起こすのでは?

青柳洋介


2/08/2010

クリエイターとギルド => 新パンドラの箱を創る 2/2

2/21/2008

甘えの構造 - 日本人の病巣
2007年11月18日の自分個人のブログより、、、

---

河合さんはユング心理学の日本のパイオニア。

土居さんがフロイト系としたら、フロイト系もユング系も、日本人の「甘えの構造」を指摘している。

だから、日本が独立国になれない・・・

いまだに、アメリカに頼らないと何もできない。それも、ヨレヨレになった金権・ビジネス国家に頼らないと・・・

アメリカのよさは、フロンティア・スピリットとオープンネス、それも20世紀には通用したが、今や哲学も理念も幼稚な金権・ビジネス国家に成り下がった・・・

21世紀には、通用しませんが・・・ ブッシュ大統領!

経済指標が証明しています。サブプライムローンの焦げ付き、原油先物の高騰・・・


A business that makes nothing but money is a poor kind of business. -Henry Ford.

金しか作らないビジネスは不毛な類のビジネスだ. - ヘンリー・フォード.


日本も アメリカも「自動車王」の言葉を噛みしめて、「初心に返らなければならない」のだろう、、、

青柳洋介
火曜日, 11月 24, 2009

終わった・・・、そして、始まった・・・
大きさ、高さ、速さの競争は、本質的には終わった・・・

限界が来て、経済的でなくなった。事故の危険性も高まる・・・

典型的な例) コンコルド


国際協調の下、意味があるものを研究することはあるかも?

典型的な例) 国際宇宙ステーション


共産主義が負けた、資本主義が勝った - 帝国軍

先に、ロシアン・ドリームが破たんした - マルクス

次に、アメリカン・ドリームが破たんした - ケインズ

経済システムが経済的でなかったから - エコノミスト


生産システムの観点から行けば・・・

マス・プロダクション・システムによる競争が破たんしたのでは?

理由は?

資源は有限である

環境負荷も有限である・・・


アドホック経済システムと、計画経済システムのバランスをいかにして取るか?

やはり、ガウス分布による、適正労働と適正配分を適正競争の下で行う => サステナビリティ

どうなんでしょうか?


この辺りの震源地は?

大英帝国です・・・

活版印刷が始まった。知が大衆化した。産業革命が始まった・・・



エジプト・メソポタミア文明 ・・・ ユダヤ -> キリスト -> イスラム - ヨーロッパ、中近東、アフリカ、アメリカ、オセアニア、、、

ガンジス・インダス文明 ・・・ ヒンドゥ -> ブディズム - アジア、、、

黄河・長江文明 ・・・ 老荘、孔孟、諸子百家 - 中国、韓国、日本、、、

自然信仰 ・・・ シャマニズム - アフリカ、オセアニア、アメリカ、シベリア、日本、、、


---大統一場

大統一場経済理論

人口比で考える・・・ 一人頭、人権=1(機会均等の下)

資本主義経済(ケインズ/ダーウィン)、共産主義・社会主義経済(マルクス)、イスラム経済(ムハンマド)

現時点で、各要素の比が

3:2:1

これが、大統一場経済理論の黄金比です・・・

せかいのみなさん、よろしく、笑い


青柳洋介


追伸:

大まかな意識の流れが、詩や文学や音楽などの現象として現われる・・・

2/20/2008

生物物理数学など - 融合問題
発見 - 異端 - パウリ

パウリにまつわる「奇妙な話」は「実話」だと「確信」を持てる。

そのような現象が起きるから!

いすに座ってタバコを吸いながら寝ていた。指からタバコが落ちるのを感じて目を覚ますと、「タバコ」に火がついたまま垂直に立っていた。

渋谷のすし屋ですしを食っている最中に、薄っぺらの割り箸の袋が垂直に立っていた。連れが割り箸の袋を立てようといろいろ試したが立たなかった。

これらはわかりやすい現象に過ぎない、、、

それで、パウリさんの登場・・・

---

生物物理数学を考察するにあたっては、たとえば、パウリ、ファインマン、ラマチャンドランのような組み合わせで考察する必要がある・・・

他のキーパーソンは

ユング、カールセーガン、ニコラスハンフリー、、、

---
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ノーベル賞受賞者
受賞年: 1945年
受賞部門: ノーベル物理学賞
受賞理由: パウリの原理とも呼ばれる排他原理の発見


ヴォルフガング・エルンスト・パウリ(Wolfgang Ernst Pauli, 1900年4月25日 - 1958年12月15日)はオーストリア生まれのスイスの物理学者。スピンの理論や現代化学の基礎となっているパウリの排他律の発見などの業績で知られる。

【生涯】

パウリはオーストリアのウィーンでヴォルフガング・ヨセフ・パウリとベルタ・カミラ・シュッツの間に生まれた。エルンストという彼のミドルネームは名付け親の物理学者エルンスト・マッハに敬意を表して付けられた。

パウリはウィーンのドブリンガー・ギムナジウムに入学し、1918年に優秀な成績で卒業した。卒業のわずか2ヵ月後に18歳の彼はアルベルト・アインシュタインの一般相対性理論に関する人生最初の論文を発表した。彼はミュンヘン大学に入学し、アルノルト・ゾンマーフェルトの下で研究を行なった。1921年7月に彼は水素分子イオンの量子論に関する学位論文で博士号を取得した。

ゾンマーフェルトはパウリに、ドイツ語の百科事典 Encyklopaedie der mathematischen Wissenschaften(『数理科学百科事典』)の相対性理論の記事を執筆するよう依頼した。パウリは博士号取得の2ヵ月後にこの記事を完成させた。完成した記事は237ページに及ぶものだった。この記事はアインシュタインに称賛され、モノグラフとして出版された。この本は今日でもこの分野の標準的参考書となっている。

パウリはゲッティンゲン大学でマックス・ボルンの助手として1年間過ごし、翌年にはコペンハーゲン大学の理論物理学研究所(後のニールス・ボーア研究所)に滞在した。その後1923年から1928年まで、彼はハンブルク大学の講師を務めた。この時期のパウリの研究は量子力学の現代的理論の構築に寄与した。特に彼は排他律や非相対論的スピン理論の定式化を行なった。

1929年5月、パウリはローマ・カトリック教会を脱退し、12月にケーテ・マルガレーテ・デプナーと結婚した。この結婚は長く続かず、1930年に離婚している。

離婚後間もない1931年初め、ニュートリノの仮説を提唱する直前にパウリは深刻な精神的不調に悩まされた。彼は精神科医・心理学者でパウリと同じくチューリッヒ近郊に住んでいたカール・グスタフ・ユングの診察を受けた。パウリはすぐに自分の「元型夢」の解釈を始めるようになり、難解な心理学者ユングの最高の生徒となった。間もなく彼はユング理論の認識論について科学的な批評を行なうようになり、ユングの思想、特にシンクロニシティの概念についての説明を与えた。これらについて二人が行なった議論はパウリ=ユング書簡として記録されており、Atom and Archetype(『原子と元型』)というタイトルで出版されている。

1928年、パウリはスイスのチューリッヒ連邦工科大学の理論物理学の教授に任命された。1931年にはミシガン大学の客員教授として渡米し、1935年にはプリンストン高等研究所に滞在した。1931年にはオランダ王立芸術科学アカデミーのローレンツ・メダルを受賞した。

1934年に彼はフランカ・バートラムと再婚した。この結婚生活は生涯続いたが彼らの間には子供は生まれなかった。

1938年のドイツによるオーストリア併合によってパウリはドイツ市民となったが、このことは翌1939年の第二次世界大戦勃発とともにユダヤ系であった彼の身を危うくすることとなった。パウリは1940年にアメリカへ移住し、プリンストン大学の理論物理学の教授となった。戦争が終わった1946年に彼はアメリカ合衆国に帰化したが、その後チューリッヒに戻り、その後の生涯の大半をここで過ごした。

1945年にパウリは「1925年に行われた排他律またはパウリの原理と呼ばれる新たな自然法則の発見を通じた重要な貢献」に対してノーベル物理学賞を受賞した。受賞者にパウリを推薦したのはアインシュタインだった。

1958年、パウリはドイツ物理学会のマックス・プランク・メダルを受賞した。同年、彼は膵臓癌を発病した。パウリの最後の助手を務めたチャールズ・エンツがチューリッヒのロートクロイツ病院に入院していたパウリを見舞った時、パウリは彼に「部屋の番号を見たかね?」と尋ねた。彼の病室の番号は 137 だった。彼は生涯を通じて、微細構造定数が 1/137 に近い値を持つのは何故か、という疑問を考え続けていた。1958年12月15日、パウリはこの病室で没した。

【業績】

若い頃のヴォルフガング・パウリ

パウリは物理学者として、特に量子力学の分野で数多くの重要な業績を残した。彼はほとんど論文を執筆せず、同僚(特に親しかったニールス・ボーアやヴェルナー・ハイゼンベルクなど)との間で長い手紙をやり取りするのを好んだ。彼のアイデアや成果の多くは論文としては発表されず書簡にのみ残され、手紙を受け取った人物によってコピーされたり回覧されたりすることが多かった。それゆえパウリは自分の研究成果が彼の名前で紹介されないことになっても気にしなかったようである。以下に挙げる成果はパウリの業績として名前が残されているもののうち最も重要な仕事である。

1924年、パウリは分子線スペクトルの観測結果と当時発展しつつあった量子力学との間にあった矛盾を解決するために、新たな量子自由度のモデルを提案した。おそらく彼の仕事の中で最も重要なパウリの排他原理である。この原理は同じ量子状態には2個以上の電子が存在できないというものであった。その後スピンのアイデアがラルフ・クローニッヒによって考案され、翌年にジョージ・ウーレンベックとサミュエル・ゴーズミットによってパウリの提唱したこの自由度が電子のスピンに相当することが明らかとなった。

1926年、ハイゼンベルクが現代的な量子力学の理論である行列力学を発表した後でパウリはこの理論を用いて水素原子のスペクトルを理論的に導いた。この成果はハイゼンベルクの理論の信頼性を保証した点で重要な結果だった。

1927年、パウリはスピン演算子の基底としてパウリ行列を導入し、これによってスピンの非相対論的理論に解を与えた。この成果はポール・ディラックに影響を与え、後にディラックは相対論的電子を記述するディラック方程式を発見した。

1930年、パウリは放射性同位元素の原子核崩壊の観測を行った。"Liebe radioaktive Damen und Herren"(親愛なる放射性紳士淑女の皆様)と題してリーゼ・マイトナー他宛に送られた12月4日の書簡で彼は、ベータ崩壊で放出される粒子のエネルギースペクトルの連続性を説明するために、それまで知られていない中性で質量の小さな(陽子質量の1%未満の)粒子の存在を提唱した。1934年にエンリコ・フェルミが、パウリの提唱した中性粒子にニュートリノと命名して自分の放射性壊変の理論に組み込んだ。ニュートリノは1959年になって初めて実験的に観測された。

1940年、パウリは量子場の理論にとって重要な成果となるスピン統計定理の証明を行ない、半整数のスピンを持つ粒子はフェルミオンであり、整数スピンを持つ粒子はボソンであることを示した。

【性格・人物】

パウリが実験装置の近くにいるだけで装置が壊れるという伝説があり、彼のこの奇妙な能力に対してパウリ効果という名称が付けられていた。パウリ自身もこの評判を知っており、パウリ効果が現れるたびに喜んだ。

物理学に関してはパウリは完全主義者として有名だった。この性格は彼自身の研究だけでなく同僚の仕事に対しても発揮された。結果的にパウリは「物理学の良心」として物理学のコミュニティの中に知られるようになり、彼の批評を受けた同僚は彼の疑問に答える義務を負うこととなった。パウリは自分が欠点を見つけた理論はどんなものでも ganz falsch(完全な間違い)とレッテルを貼って酷評することもあった。かつて自分が誤りを見つけたある論文に対して彼が「"Das ist nicht nur nicht richtig, es ist nicht einmal falsch!"(この論文は間違ってすらいない)」と述べた言葉は有名である。また、逆に自分の仕事をパウリに認めてもらうことを彼らは「パウリのご裁可(sanction)を得る」と言っていたという。

物理学界でのパウリに関する有名なジョークとして次のようなものがある。「パウリは死後、天国で神への拝謁を許される機会を得た。パウリは神に、なぜ微細構造定数は 1/137.036... という値をとるのかと尋ねた。神はうなずいて黒板に向かい、すさまじい勢いで数式を書き殴り始めた。パウリは非常に満足げに神の様子を眺めていたが、しばらくして突然頭を激しく振り始めた…。」


------

不確定性原理とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

不確定性原理(ふかくていせいげんり、独語:Unschärferelation、英語:Uncertainty principle)とは、ある2つの物理量の組み合わせにおいては、測定値にばらつきを持たせずに2つの物理量を測定することはできない、という理論のことである。具体的には、以下のようなバリエーションがある。

ある物理量A、Bに対しては、Aの測定値の標準偏差とBの測定値の標準偏差との両方を0にするような量子状態は存在しない、という主張。

ある物理量A、Bに対して、Aの値の測定精度と、物理量Aの測定プロセスが生ずるBの測定値への擾乱との両方を0にすることはできない、という主張。

ある物理量と、量子状態を指定するパラメータとの間の不確定性関係。(時間-エネルギーや位相-個数の不確定性関係など)

物理量の標準偏差の関係式

物理量、の標準偏差をそれぞれ、とする。このとき、任意の量子状態に対し、



という不等式(ロバートソンの不等式)が成り立つ。

量子力学で記述される粒子の位置と運動量の間には、正準交換関係



が成り立つので、上記の不等式は



となる。

測定精度と測定の反作用

例として、量子力学で記述される粒子の位置と運動量について考える。この粒子の位置を正確に測ろうとするほど対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者を完全に正確に測る事は絶対に出来ない。なぜなら、位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。

不確定性原理をめぐる議論

不確定性原理は1927年にハイゼンベルクによって提唱された。量子力学の基礎原理の一つとされ、その発展に大いに寄与した。 ただし、量子力学の基礎が整備された現在は、他のより基礎的な原理から導かれる「定理」となっている(「意見」や「仮説」ではない)。

粒子の運動量と位置を同時に正確には測ることができないという事実に対し、それは元々決まっていないからだと考えるのが、ボーアなどが提唱したコペンハーゲン解釈であるが、アインシュタインは決まってはいるが人間にはわからないだけだと考えた。アインシュタインの考え方は「隠れた変数理論」と呼ばれている。なお、1926年12月にアルベルト・アインシュタインからマックス・ボルンに送られた手紙の中で、彼は反論に神はサイコロを振らない(Der Alte würfelt nicht. 直訳:神は賽を投げない)という言葉を用いた[1]。

不確定性原理が顕在化する現象の例としては、原子(格子)の零点振動(このためヘリウムは、常圧下では絶対零度まで冷却しても固化しない)、その他量子的なゆらぎ(例:遍歴電子系におけるスピン揺らぎ)などが挙げられる。

------

考察)

すべては揺らいでいます。止まっているものなど何もありません。

「量子力学的」に「諸行無常」を説明したに過ぎません。

ゆえに、A=Bというのは仮想であって、現実には存在しません。

よって、等式で記述された世界は仮想世界です。

よって、E=mc2も仮想世界です!

(エネルギー、波、質量は同等のものであって、時の流れにつれて、別の形態で現象化したに過ぎない、とこの数式は読めます)

つまり、「数学」とは「仮想世界」を「モデル化した体系」です。

よって、数学に基づいた世界が「仮想化」するのは当然の帰結です!

たとえば、経済における「ゲーム理論」によって、経済の「仮想化」が進展しました・・・

たとえば、「ニクソン」による金本位制度の廃止、「米ドル本位制度」への移行によって、経済の「仮想化」が進展しました、、、

「リアルな金」の世界が「強いアメリカを象徴」とする「仮想世界」に変りました。

だから、強いアメリカが金正日を敵視するのは当然の帰結です(と言うのは冗談ですが・・・)。

「IPCC」で唯一オーストリアがアメリカに反対した理由もここにありそう?

スイスの「チューリッヒ」にもカギがある?

デンマークの「コペンハーゲン」にもカギがある?

---

コペンハーゲン解釈(コペンハーゲンかいしゃく)は、量子力学の解釈の一つである。量子力学の状態は、いくつかの異なる状態の重ねあわせで表現される。このことを、どちらの状態であるとも言及できないと解釈し、観測すると観測値に対応する状態に変化する(波束の収束)と解釈する。

---

究極はバンパイア・ネブカドネザル2の末裔との戦いなのかもしれない・・・

それで、現時点でのこの系統の花形の分野は「生物物理数学」なのかな?

そんな学問はあったんだっけ?

BioPhsyicsMathematics?

物理学と数学を生物学的に融合する学問?

政治経済力学?

PoliticsEconomicsDynamics?

人間機械電子工学?

ErgoMechaTronics?

Cobra派?

コペンハーゲン(デンマーク)、ブリュッセル(ベルギー)、アムステルダム(オランダ)だっけ?

こっちは

Hub派?(笑い)・・・

*アート・ハーバーの方法論 - 風

ニーチェのディオニュソス的(バッカス的)、アポロ的、を現代風・ジャポネスク風にアレンジして、

アート・ハーバーは、CoBrA風、鳥男風の二元論の多元化を試みてみる・・・


青柳洋介

2/27/2009
ニッポン人とは?
ニッポン人とは、自立できない、ファザコン、マザコンの集団である。

人とは、実は、孤独です。孤独から逃げる者は、自立できない。


自立できないものは、なあなあの慣れ合い関係になる。


協力関係、互恵関係、パートナーシップは、自立したもの同士の協調体制である。


自立したものが、力を合わせて、さらに、力が増す。ポジティブ・バイブレーション

逆に、なあなあの慣れ合い関係は、互いの力を削ぐ。ネガティブ・バイブレーション



連携とは、繋がっているだけのような言葉・・・ パワーが感じられない。


やはり、

協力、互恵、パートナーシップ

産学協力、産学互恵、産学パートナーシップ

であるべき・・・


連携して、そこに、パワーもキーとして入って来る。

連携だけでは、パワーの流れが見えない・・・


言葉として、望ましくないと思う・・・


そして、結局、これが出てくる。三助(さんじょ)

アメリカ大統領J・Fケネディが生前に挙げた尊敬する日本の政治家「上杉鷹山(ようざん)」。

名君、出羽(山形県)米沢藩主の鷹山は、根本方針を「自助」「互助」「扶助」の三助とする「伝国の辞」を家訓とした。

ケネディが尊敬するはず。全く同意する。

個人的には、「自助」がまず第一、それが前提で「互助」がある、いわゆる協力関係、それでも困っている人に対し「扶助」する、のが良いと思う。

追伸:「人」を「国」や「地方自治体」に置き換えることも可能だと思いますが。。。


なお、民主党、社民党、国民新党は、「自助」「互助」を主とするが良いのでは?

共産党は、弱者救済、「扶助」を主とするのが良いのでは?

野党の役割ですが・・・

--

5/06/2009
Expression(表現)
グローバル化が進展して、個々の人々がグローバルの動きを認識しなければ、民主主義が機能しなくなってきている。世界の人々がコンセプトなどを共有する、シェアするために・・・


情報を発信する側は、


原則は、5W1Hを明らかにすること。

Who, What, Where, When, Why and How



Expression(表現)について気をつけるべきこと(検討中)・・・

ローカル向けと、グローバル向けの使い分け?


ローカル - グローバル

Local - Global


部分 - 全体

Part - Whole


人々 - ガイア

People - Gaia


私 - 公

Private - Official

Private - Public


少数 - 多数

Minority - Majority


国 - 国連

Nation - UN


市町村 - 国

City, Town, village - Nation


還元 - 合成

Reduction - Synthesize


分析 - 総合

Analyze - Synthesize


帰納 - 演繹

Induction - Deduction


抽出 - 融合

Extraction - Fusion, Amalgamation


国内 - 国際

Domestic - International


具体的 - 抽象的

concrete - abstract

specific - discrete

material - notional


具体化 - 抽象化

embody - abstract


リアル - バーチャル

real - virtual


専門的 - 一般的

expert - fusion

specialist -> generalist


細分化 - 一般化

detail - general


各論 - 総論

detail - general

item - general

particular - general


実学的 - 哲学的

Pragmatic - Philosophic


狭い - 広い

narrow - wide

small - big

confined - broad


具象 - 概念

notion - realize - notion

implement - idea

embodiment - concept


優しい - 難しい

soft - hard

plain, easy - difficult


単純 - 複雑

simple - complex


離散 - 統合

separation - unification

disperse - integration


孤立 - 協力

isolation - unification, cooperation


個人 - 全体

Individual - Whole

Each - All


独占 - シェア

Monopoly - Share


閉鎖的 - 開放的

Close - Open


形式的 - 内容的

Syntax -> Semantics


構造 - 制度

Structure - System


指示 - 提案

Direct, Instract, Order - Propose


ボトムアップ - トップダウン

Bottom-Up - Top-Down


中身 - 外見

content - appearance

content - look

content - surface


批判、制裁 - 提案

Critical, Punish - Propose


創造的 - 常態的

Creative - Stereotype, Routine


動的 - 静的

Dynamic - Static


混沌 - 秩序

Chaos - Order

自由 - 秩序

Freedom - Ruledom


Creator Aoyagi YoSuKe
これは、幽霊?
12/27/2007
現象の発生確率は?
昨夜の渋谷のすし屋で起きた物理現象。この現象の発生確率はかなり低いと思われる。
ふたりですしを食っていた。1時間弱たったころ、ふと左に目を移すと、割り箸の紙袋が垂直に立っている。だれかが手を加えたのではない、何かのはずみでそうなった。故意に手で紙袋を立てようとしてもなかなか立たない。それが何かのはずみで立っていた。すしを食っていた相方も目の当たりにして驚いていた。
以前、手から滑り落ちた吸いかけのタバコが垂直に立ったことがあった。この現象も発生確率がかなり低いと思っていた。今回のケースはさらに低いはず、というかゼロに近いはず。なぜ、紙袋が手も加えないのに垂直に立っていたか、理解不能だ!
なおかつ、連れは割り箸の袋を立体的に広げて立てようとしたが、うまくいかなかったので、焦っていた・・・
青柳洋介

霊的現象
ケンブリッジ大学やミシガン大学などで研究されているようだが・・・
アニミズム【animism】
宗教の原初的な超自然観の一。自然界のあらゆる事物は、具体的な現象を持つと同時に、それぞれ固有の霊魂や精霊などの霊的存在を有するとみなし、諸現象はその意思や働きによると見なす信仰。
アニマティズム【animatism】
宗教の原初的な超自然観の一。自然界の事物に霊的な力や生命力が秘められていると考え、この力を生活に取り込もうとする信仰。個々の事物に固有の霊的存在をみとめるアニミズムよりさらに原初的な超自然観として提示。ポリネシアのマナはこのような力の観念の代表的なもの。
マナ【mana】
(メラネシア土語で、「打ち勝つ」「勢力ある」などの意)メラネシアをはじめ広く太平洋諸島に見られる非人格的・超自然的な力の観念。精霊・人・生物・無生物、器物などあらゆるものに付帯し、強い転移性や伝染性がある。また、この観念に宗教の起源を求める学説をアニマティズム、またはマナイズムという。
シャマニズム【shamanism】
シャマンを媒介とした霊的存在との交渉を中心とする宗教様式。極北・シベリア・中央アジア、北米の先住民に一般的で、類似の現象は南アジア・東南アジア・オセアニアなどにも見られる。しかし世界観・超自然観や社会的背景を反映し、一様ではない。中国・朝鮮・日本では巫術・巫俗等の名で知られる。
シャマン【shaman】
自らをトランス状態(忘我・恍惚)に導き、神・精霊・死者の霊などと直接に交渉し、その力を借りて宣託・予言・治病などを行なう宗教的職能者。シベリアのツングース系諸族の例が早くから注目された。
ふげき【巫覡】
神と人との感応を媒介する者。神に仕えて人の吉兆を予言する者。女を巫、男を覡という。
みこ【巫女】
神に仕えて神楽・祈祷を行い、または神意をうかがって神託を告げる者。未婚の少女が多い。かんなぎ。
青柳洋介

自助・互助・扶助
野生動物の世界では自助・互助までで、基本的には扶助はあり得ない、扶助ができるのは人間だけ? 象やクジラは、かなり愛情を持った動物だと思う、それでも、人間が行なうほどの扶助はできない、やはり互助までだと思う。自然環境が厳しいので、必要以上の扶助は自滅しかねないから。
自助・互助・扶助
アメリカ大統領J・Fケネディが生前に挙げた尊敬する日本の政治家「上杉鷹山(ようざん)」。
名君、出羽(山形県)米沢藩主の鷹山は、根本方針を「自助」「互助」「扶助」の三助とする「伝国の辞」を家訓とした。
個人的には、「自助」がまず第一、それが前提で「互助」がある、いわゆる協力関係、それでも困っている人に対し「扶助」する、のが良いと思う。
2007年1月
青柳洋介
イスラム経済V.S.市場経済V.S.中国経済
●イスラム経済システム(砂漠の商人、イスラム教の預言者ムハメドが考えた?)
利子を禁止(金が金を生むのは変)、喜捨に見られるシステム(グラミン銀行のコンセプト?)、10億人の教徒

●市場経済システム(ダーウイン進化論に基づく?)
どうみても賭博システムの要素が大きいような気がする(ポーカー・ゲーム?)
だいたいにおいて、賭博システムは胴元や持ち金の多いものが有利
インサイダー取引や意図的仕手戦が可能(機会均等を失うホールあり)
イスラムシステムや中国システム以外?

●中国経済システム(オリジナルはマルクス? 共産主義?)
個人経営や企業経営を容認。市場経済システムには根本的には与していない?
市場経済システムのアド・ホック性から逃れている?
10数億人?
どれが優れているのだろうか? 難問? いいとこ取りすればいいのかも?


---> 大統一場経済理論
大統一場経済システムとは?
イスラム経済システム、自由市場経済システム、中国経済システムのいいとこ取りをした経済システムのこと。
だれかさん、考えてください! ノーベル経済学賞間違いなし!

ラベル: アートとサイエンス
ガイアの反撃 - 気候変動
地球温暖化によるガイアの反撃はすでに始まっている可能性が高い。NHKの番組、気候大異変 異常気象 地球シミュレータの警告より
地球シミュレータで予測している現象が世界各地で発生している。
地球シミュレータの前提となる二酸化炭素濃度の設定。
現在                     370ppm
現状のまま増加した場合の100年後 960ppm(現在の2.5倍)
京都議定書に従った場合の100年後 860ppm
京都議定書以上に削減した100年後 700ppm(地球シミュレータで採用)
2003年、パリを中心としたヨーロッパで熱波発生 3万人死亡
2004年、ブラジル温帯で初めて熱帯低気圧が発生 死傷者500人以上 4万棟が全半壊
2005年、アメリカでハリケーン・カトリーナ発生 被害総額15兆円
2006年、日本で梅雨が異常に長い、豪雨の発生
これらの現象を地球シミュレータは予測している。
ガイアの反撃の兆候であるとしか思えない。
経済成長を続けても、ガイアの反撃による災害でトータルはマイナスになる。つまり、現状の経済システムは、成長してもマイナスにしかならない「自業自得のシステム」としか言いようがない(カトリーナによる被害総額は15兆円)。

---青柳洋介
ご先祖様
ご先祖さま、というときにどこまで遡るかで、意味が異なってくる。
ひいじいさん、ひいばあさん、、、、聖徳太子、、、縄文人、、、アフリカ人、、、原哺乳類、、、微生物、、、地球誕生、、、スターダスト、、、宇宙の起源、光、ゆらぎ、無?

---


忘却 - ソフトウェアDNA進化論
忘却とは、人生において、記憶したことを整理する過程で、不純物を除くことではないないだろうか?
いずれにしろ、記憶は、現在と未来のための参考でしかありえない、と個人的には考えている。
過去において、「受け入れたこと」でも、将来的には、「廃棄」したり「修正したり」していくことにより、その人の「人生哲学」が構築されていくのではないだろうか?
「諸行無常」の宇宙の中での、ひとつの「出来事」にしか過ぎないのであろうが・・・
だが、人は(万物も含めて?)、その人の哲学を他者へ伝達していく。
この過程を「ソフトウェアDNA」による「進化」と考えている。
「ソフトウェアDNA進化論」
と個人的には呼ぶことにする。
青柳洋介

人は人である
人は人である。
あとはすべて属性である。
男? 女? おかま? 何でもいいけど、属性でしかありえない・・・
日本人、韓国人、中国人、イラク人、アメリカ人、、、何人でもいいけど、属性でしかありえない・・・
日本人、韓国人、、、は人である。
人は人である(真実)。
あとはすべて、人の属性でしかありえない・・・

物価って、何?
米価が下落、コーンや大豆が値上がり(自動車に食わせるバイオ・エタノール)、機械が値上がり、、、
物価が決まる要因に疑問を持たざるを得ない。
機械のために仕事しているみたいじゃん・・・
機械に人が侵略されている。
実は、奇怪な人間が機械をコントロールして、奇怪なことをしているだけ・・・
変なの?
実は、奇怪な人間とは機械人間のことである・・・

【ダルマ】Wikipedia法 (ほう、dharma (sanskrit)、dhamma (pali))(仏教用語)サンスクリット語「ダルマ」(dharma)、パーリ語「ダンマ」(dhamma) は、漢訳仏典では音写されて達磨(だつま)、達摩(だつま)、曇摩(どんま)、曇無(どんむ)などとなり、通常法と訳されている。
ダルマは「たもつ」「支持する」などの意味をもつ動詞 (dh.ri) からつくられた名詞である。本来は「保持するもの」「支持するもの」の意で、それらの働いてゆくすがたを意味して「秩序」「掟」「法則」「慣習」などを示すこともある。
この法(ダルマ)は仏教では三宝のひとつとして非常に重視した。法以外の三宝は、仏と僧である。
仏教では、この法の概念を重要視し、いろいろな使いかたや意味づけがなされた。この法ということばで法則、真理を示し、それから教法や説法も指す。さらに、存在を意味し、具体的な存在を構成する要素的存在を意味する。このように仏教では、ことにその意味や使いかたが多岐にわたっている。
コーラン【Koran】広辞苑
イスラム教の聖典。ムハンマドの受けた啓示を結集したもの。イスラムの世界観・信条・倫理・行為規範をアラビア語の散文詩体で述べ、114章から成る。
図らずも、上州高崎名物・縁起ダルマに出会ったのは、「法」だと思うが・・・

---青柳洋介
新製品:ファシスト・コロリ
右も左もファシスト? 芸能界も相撲界もファシスト? ファシスト列島・ニッポンじゃん・・・
バンザイ、バンザイ、バンザイ、バンザイ三唱~~~
ファシストの二大特徴
①感情でコントロールされる。つまり、合理的に考えられない。
②権威主義的(だが、大して合理的思考能力がなかったりする)。
日本って、ファシストの巣じゃん~~~、あっちにもファシスト、こっちにもファシスト
「・・・界」というところに、それぞれファシストのボスがいると考えられるが・・・
タチが悪いのは、密室で結界を作り、密談して、カネで手下を操る・・・ 金権ファシストもゾロゾロ・・・ 金権ファシストが日本を腐らせている・・・
新製品:ファシスト・コロリの特許を取ろうかな。大儲けできそう(笑い)
チャップリンは、ヒューマニストなのに、アメリカン・ファシストによって、(レッド・)パージされた。後になって、名誉回復された。
今、起きている現象は、世界からアメリカン・ファシストやジャパニーズ・ファシストなどがパージされていると思われる・・・ なぜなら、ファシストであろうとも、天気には勝てないから・・・ ファシストでさえ、単なる人に過ぎない・・・ 神の領域に対しては無力ですが・・・

NOW GOD is PURGING fascists.【ファシスト】fascist①イタリアのファシスト党員。
②ファシズムを奉ずる人。
【ファシズム】fascism①狭義には、イタリアのファシスト党の運動、並びに同党が権力を握っていた時期の政治的理念およびその体制。
②広義には、①と共通の本質をもつ傾向・運動・支配体制。第一次世界大戦後、多くの資本主義国に出現(イタリア・ドイツ・日本・スペイン・南米諸国・東欧諸国など)。全体主義的あるいは権威主義的で、議会政治の否認、一党独裁、市民的・政治的自由の極度の抑圧、対外的には侵略政策をとることを特色とし、合理的な思想体系を持たず、もっぱら感情に訴えて国粋的思想を宣伝する。
まるで、小泉さんやブッシュ大統領みたいな人じゃん・・・
達磨さんが怒るはずだよ・・・
青柳洋介
投稿者 AO 時刻: 12/19/2007 04:09:00 PM 0 コメント
世界経済の流動化 - ニクソンショック
★ニクソンショック
第1のニクソン・ショック(ドル・ショック)は、1971年8月15日に発表されたドルと金との交換停止を宣言し、ブレトン・ウッズ体制の終了と変動為替相場制突入を告げた声明。本項で説明。
第2のニクソン・ショック(ニクソン訪中宣言)は、1971年7月15日に発表されたニクソン大統領の中華人民共和国への訪問を予告する宣言から、翌1972年2月の実際の北京訪問にいたる一連の外交をいう。詳しくは米中国交樹立、ニクソン大統領の中国訪問などを参照。
アメリカは1960年代後半から、ベトナム戦争や「偉大な社会」政策による財政赤字によりほぼ完全雇用の状態になり、インフレーションの加速や貿易赤字拡大などもあって、景気は過熱気味であった。
当時の通貨体制は、ドルと金との交換比率を固定し、各国通貨はドルと交換比率を固定することで通貨の裏付けとするブレトン・ウッズ体制下であった。
このため、元凶であるアメリカの過剰財政支出への非難が強まることになる。
本来、「財政赤字とインフレと貿易赤字」という不均衡を解消する合理的手段は財政赤字の削減である。「財政赤字とデフレと貿易赤字」という組み合わせであれば合理的手段は通貨安である。このときのニクソン政権が取るべきであった政策は、とりもなおさず財政赤字の削減であり、ベトナムからの撤退(ベトナム戦争中)であった。しかし、軍事的地位の保持や、戦後アメリカ経済政策の究極的目標である完全雇用を前にして、ニクソン政権は通貨安という手段をとることになった。
ニクソン・ショックは、その後の1970年代の政策迷走、現代にも残る莫大な貿易赤字という不均衡を生み出すスタート地点となる。

1971年12月に、ワシントンのスミソニアン博物館で各国の蔵相会議が開かれる。ここでドルと金との固定交換レート引き上げ、ドルと各国通貨との交換レート改定が決定される(スミソニアン協定)。日本円のレート改定会議は順番が最後であり、ほとんど時間は用意されなかった。その中で円については、360円から308円へ、16.88パーセント切り上げることが提案された。この切り上げ幅は諸国通貨の中でも最大で、日本の交渉団の予想も大幅に上回るものであった。そして、日本の交渉団が言い淀み思案している間に提案は決裁され会議は終結した。
こうしてドルは大幅な切り下げに成功したが、アメリカの貿易赤字は拡大。固定相場制度への信頼性が低下したことから1973年には、主要国ほぼ全てが変動相場制へと移行した。
その後1976年1月、ジャマイカのキングストンで行われたIMF(国際通貨基金)暫定委員会において、変動相場制が正式に承認された(キングストン協定)。
★ブラックマンデー
ブラックマンデー(英:Black Monday 暗黒の月曜日とも)とは、1987年10月に起こった史上最大規模の世界的株価の暴落。ニューヨーク株式市場の暴落を発端に世界同時株安となった。
この二ヶ月前、FRB議長職がポール・ボルカーからアラン・グリーンスパンへ引き継がれていたことも市場の不安心理をあおっていたと見られる。
★サブプライム
背景にイラク戦争、地球温暖化などがある・・・

FRB議長、グリーン・スパンからベン・バーナンキへ
ニクソンショックからブラックマンデー発生と似た構図じゃないの?
このため、元凶であるアメリカの過剰財政支出への非難が強まることになる。
本来、「財政赤字とインフレと貿易赤字」という不均衡を解消する合理的手段は財政赤字の削減である。
★一部のアメリカ人(日本人も)の贅沢のしすぎ?
世界経済不安定化?!?

FRB金利下げ、欧州中央銀行無制限?貸付 ?!?
日本、衆議院解散総選挙? 福田さんはダボス会議に出れるの?
ダボス会議に出席して、「テロとの戦い」を続けますなどと発言したら、「日本沈没」?
危ない~~~

---青柳洋介
投稿者 AO 時刻: 12/19/2007 08:39:00 AM 0 コメント   http://www.blogger.com/img/icon18_edit_allbkg.gif
ラベル: アートとサイエンス
アメリカ経済 - 因果応報
東部で戦争している・・・軽い系の「マネーゲーム」と重たい系の「軍需産業」が争っている
救いようがね~~~、「因果応報」としかいえないよな・・・
アメリカ東海岸が沈没しかかってんじゃない・・・ 自業自得じゃん
★シティ(1位)東:ニューヨーク
金融サービス系、オンライン、ATM(ということは、IBMなど・・・)
マネーゲーム:消費者金融、証券、保険、年金
クレジット:Master Cardサブプライムローンで危機
★バンカメ(2位) 西:カリフォルニア(SRI、スタンフォード)

1904年、バンク・アメリカはアマデオ・ギアニーニによって、バンク・オブ・イタリアの商号で、労働者階級-特にサンフランシスコの北海岸に住むイタリア系移民のための銀行として、サンフランシスコに設立された。
処理の多さに対応するため、バンク・オブ・アメリカは情報処理技術の革新に力を注いだ。ジェネラル・エレクトリックやスタンフォード研究所(現・SRIインターナショナル)と提携し、現代の銀行では主流となっている業務の集中処理化、小切手の自動処理、口座番号、磁気インク文字認識(MICR) などを開発。そして、今日では一般的に信頼が置かれているこれらの技術に基づいて開発されたクレジットカードなども生まれている。これら技術の拡充のおかげで、他の銀行よりも著しく低い管理コストで済み、さらなる経営拡大に成功する。1970年代初期まで世界最大の銀行であった。

1958年には、クレジットカード『バンカメリカード』が発明された。これは後の1976年にVISAカードに変わる。他のカリフォルニアの銀行のコンソーシアム(合併企業)はバンカメリカードと競争するため、Master Charge(現在のMasterCard)を発明した。
バンク・オブ・アメリカは第三世界(特にラテンアメリカ)の債務が不良債券化し、1986年と1987年に巨大な損失をこうむる。
クレジット:Visa Card★JPモルガン(3位) 東:マサチューセッツ、テキサス
ロックフェラー(石油王、化学工業)
カーネギー(鉄鋼王)
ロスチャイルド(イギリス系の投資家?)
軍需産業 -> インフラ系が望ましい(バフェットも投資)
マネーゲーム:住宅ローン、自動車ローン、学生ローン、保険、投信、ヘッジファンド
もしも、シティと合併するなら、インフラ系+情報系になるのでは? -> 世界最大の銀行?

利権マネー
「・・・界」と言われる密室の結界で、「利権マネー」の配分の密談が行なわれている・・・
日本のマネーの多くは「利権マネー」ではないかと感じているが・・・
【利権】
利益を占有する権利。業者が公的機関などと結託して得る利益。
【権利】
①[荀子(勧学)]権勢と利益。機能。
②[法](right)ア)一定の利益を主張し、また、これを享受する手段として、法律が一定の者に付与する力。
イ)ある事をする、またはしないことができる能力・自由。
<->義務。
青柳洋介

ラベル: アートとサイエンス
メタボリック - 代謝異常
国家公務員 - メタボリック
ボーナスが上がった、信じられない・・・
ば~~~か、ツケを返してもらうための前払い、あんたら、前払いの恐ろしさを知らないよね?
3倍くらい頑張って、働け~~~、っということよ。そして、ツケを返せ~~~、っということよ。
そのための激励金、働けば、サボって罹患したメタボリックは自動的に治癒します・・・
食うばかり食って、働かないから、メタボリックになるだけのこと・・・
あんたら、需要と供給のバランスって知っているよね?
「在庫」が増えすぎる、つまり脂肪が増えすぎて、メタボリックになる。在庫はゼロを目指すべきではない。緊急時にすぐに飢え死にする。適正在庫=適正脂肪
食いすぎで、働かないから、溜まるだけのこと。それが、メタボリックの本質ですよ・・・
何で、こんな簡単なことが分からないのだろう・・・
こういうのを、
「医者の頭でっかち」
または
「石頭のヤブ医者」
と呼ぶ・・・
要するに、今の政治の問題は
「メタボリック・シンドローム」
なのです・・・ 防衛省だろうが、社会保険庁だろうが、独立行政法人だろうが・・・
「メタボリック・シンドローム」
なのですよ。
何で、こんな簡単なことが分からないのだろうか?
「政治家の頭でっかち」
または
「石頭のヤブ政治屋」
と呼ぶ。
メタボリック・シンドロームとは、代謝異常
人だろうが、国だろうが、会社だろうが、制度だろうが、、、
組織の代謝が異常状態になっている・・・
食うばかり食って、動きもしないから、溜まるばかり、組織の風通しも悪いし、消化できなくて、組織が機能不全を起こしているのですよ・・・
そんで、食ったものを燃やすには酸素が必要・・・ ところが、空気の風通しが悪いので、つまり、組織に密室が多いので、不完全燃焼を起こして、組織が腐りかけているのが、今の日本ですよ・・・
人も国も会社も制度も、みな同じ、組織からできています・・・
メタボリックは認知症の原因のひとつでもあると思う。
テレビばかり見て、(食うばかり食って)、頭を使わないから、頭がメタボリックになる・・・
脳組織の代謝異常が発生している・・・
脳と体は連動しています。体と頭をバランスよく使うことが大事。
格言:
「病は気から」
「医食同源」
「薬と毒は紙一重」
名格言ですが・・・
付加えるとしたら、チャングムで朝鮮の医者が言っていました・・・
「病は患者が治すもの」
○阿智王

1/22/2010

すっぱまんの選択
グローバルの男爵連合の裁定モードに入った


女、子供の出る幕を超えた・・・

大事なことは?


女、子供はディバインシステムに含まれる - サルトル(猿取る)&ヴォーボワール(女神)


ソフィーの選択は? NHKとイングリッシュのブックメーカーが絡んだ、アウト

ノルウェーだっけ? ノルウェーの森、ドラゴン・タトゥの女が沈んだ・・・


赤い糸がこんがらがって、ダゴダ!


よって、80日間世界一周


キーは、日付変更線である、だが、今回は午前4時である・・・


赤い糸のだんご虫、ひでえな~~~


80日間世界一周の幕の内弁当は?





まずは、オレンジジュース、フラメンコ、スペインはバレンシア?




インドのお姫を救うための象印ジャー、便利だよカレー

ただし、このカレーは二等兵用、海老蔵のカレーと違って、異臭がする。ヤリイカの煮汁入り





鎌倉の大仏&富士山&横浜の芝居小屋

鎌倉ハムのハムエッグにブルドックソース&キューピーマヨネーズ


知っているよ・・・

NHKのはがくれ部隊、婦人公論の海老蔵部隊、、、赤い糸のダゴダ










ムダな抵抗は止めよ!

12/13/2009
ムダな抵抗は止めよ! - ターミネーター
PCの中の氏虫、トロイの木馬を排除した。

こんな知恵遅れのサルのようなことを繰り返せば、繰り返すだけ、アリ地獄、泥沼にはまるだけ・・・


忘れるなよ! 外圧は公正です。


憲法違反は自滅への道・・・


キティの恋人、ターミネーターは、強いんだい~~~



--


1/05/2010
ミュータント誕生! - 提供 BirdMan
新種誕生、漠の亡霊を喰うクジャク




問題? 丁か、半か? 緋牡丹お龍

これは、桃色リングか? 黒幕リングか?


世論調査によると

桃色 XX% 黒幕 YY% その他 ZZ%


桃色、黒幕バトル - 企画 BirdMan、担当 太鼓持ち


注) 英国御用達 ブック・メイカー

注) 日本御用達 マッチ・メイカー

マッチ・メイカーとは?

牛若丸と弁慶、佐々木小次郎と宮本武蔵など

ブック・メイカーとは?

ケンタッキーダービー、凱旋門賞など



ようするに、ガルブレイスの亡霊です・・・



当選商品は?

80日間世界一周、アドバルーン使用




準特選商品は?

ドリトル先生のお国へご招待、でんでんむし潜水艦使用




フジサンケイグループへ


警告! 政治家はファッションモデルではない!!!


ランキングより、センスで・・・ セレブのファッション?
ブラウンさんは、英国紳士風?
評価は、ランキングより、センスで・・・ => キジバトの出番です

視聴率より、視聴質で・・・

自由は戦って勝ち取るのよ - 自由の女神


BirdMan 担当 太鼓持ち


評価は、ランキングより、センスで・・・ => キジバトの出番です

たとえば、ミシュラン、三ツ星+キジバト

たとえば、ホテル、五つ星+キジバト

たとえば、アマゾン、五つ星+書評


ランキングはおおざっぱ、評価はキジバトのセンスで・・・


視聴率+視聴質


☆とキジバトで・・・



英首相、ださい服装1位 ファッション誌GQ
2010.1.4 23:53
このニュースのトピックス:ファッション
3日、ロンドンで英BBC放送の番組に出演したブラウン首相(ロイター)
3日、ロンドンで英BBC放送の番組に出演したブラウン首相(ロイター)
ブラウン英首相が、ファッション誌「GQ」英国版の2010年版「服装が最もださかった男性」の1位に選ばれた。昨年はワースト3位だった。
英メディアによると、北朝鮮の金正日総書記(8位)らを抑えてトップに選出した理由について、同誌はブラウン首相のダークスーツ姿が「典型的な英国スタイル以外の何ものでもない」と説明。このほか、フランスのサルコジ大統領が「(ヒールの高い靴を履いて)身長を心配するよりも服装を心配するべきだ」との理由から3位に入賞。
英首相のライバルである野党保守党のキャメロン党首は、ベストドレッサーで8位に入り、9位だったサッカーのスーパースター、ベッカム選手を上回った。「いけてる服装」の1位は、映画「トワイライト」シリーズで吸血鬼役を演じ人気の英俳優ロバート・パティンソンさん。(共同)






投稿者 AO 時刻: 1/05/2010 03:04:00 AM 0 コメント  
ラベル: AO, ART HARBOUR, BIRDMAN, CREATOR
POSTED BY AO AT 3:36 AM 0 COMMENTS   LINKS TO THIS POST
LABELS: 社主


1/03/2010
グリーン合図ブランド
green eye  《the ~》嫉妬

やはり、私のグリーン合図にはずれはないわ - BirdMan末社 使用人



燃費の悪い大型車 => 燃費の悪い自動車工場

脳は2キロなのに、酸素の消費量は30%を超える

どこの燃費が悪いのでしょうか? - 太鼓持ち




ボトムアッパーズ&バリーリンドン・クラブ


参考) 産経より

伝書鳩 => エコカーはもうからない

キジバト => エコカーでもうけるには?

キジバト => 鬼の総裁候補者は? 一番手、河野?




結論は?



2/07/2010

知の構造化=>シェアシステムの構築
世界が分断されて、さまざまな言葉がある。

知の構造化と言っても、簡単ではない・・・

グローバルで受け入れることができるようなシンプルな構造を持った基幹システムを創ることではないの?

その基幹システムこそが、新パンドラの箱になる。

それ以外は、多様である・・・


そのような試みをしなければ、混沌、カオティックになってしまう。

シェアすべきものと、人それぞれのもの

大きく言って、ふたつ。


すべての人で、シェアすべきものこそ、新パンドラの箱=シェアシステム


2/02/2008
宇宙のおおまかな歴史
---サイエンスによる

宇宙の誕生 137億年位前

地球の誕生 46億年位前

生命の誕生 40億年位前

人類の誕生 700万年位前

四大文明の誕生 7000年位前

ギリシャ・ローマ

大航海時代 500年位前 地動説、万有引力、機械論的宇宙

産業革命 250年位前 進化論

世界大戦 相対論、量子論

現在、グローバル化、温暖化、生命論的宇宙

---宗教による

エジプト文明、メソポタミア文明 天地創造、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教

黄河・長江文明 天地開闢、老荘思想、孔孟思想、諸子百家

インダス・ガンジス文明 ブラフマン(宇宙の原理)、ヒンドゥ教、仏教

アフリカ、北・中・南米、日本など、自然信仰

---語族による

インド・ヨーロッパ語族

ウラル語族

アフロ・アジア語族

シナ・チベット語族

オーストロ・アジア語族

アルタイ語族

ニジェール・コルドファン語族

コスモポリタン

など、、、

---

天地創造、天地開闢は地球の誕生の頃まで?

それにしても、文明が誕生して、たったの7000年・・・

宇宙の原理は

サイエンス的には、地動説、万有引力、進化論、相対論、量子論など

哲学的には、ブラフマン、諸行無常、因果応報など

波=エネルギー=物質=>生命

そして、機械論的宇宙から生命論的宇宙へ・・・


青柳洋介

追伸:
東大の小宮山総長宛に提案しました。

総長は「知の構造化」「市民との連帯」というコンセプトを出しておられるので・・・

「知の構造化」を行なうベースとして、こういう見方はどうですか?ということですが・・・


8/14/2009
知の構造化
無機化学から、有機化学へ・・・


これは、物理学の観点からは・・・

機械論的宇宙論から、生命論的宇宙論へ

と対応します・・・



金曜日, 10月 26, 2007

ケミストリー・カフェ - お手紙
橋本さま



10月19日に講義に飛び入り参加した青柳と申します。

簡単にまとめました。



講師は先端研の前センター長、橋本さん。

対話形式で面白い講義だった。問題意識は共有していたと思う。

橋本さんは、無機化学が専門だったらしい。

ひとつは、環境問題にいかに対処するか、について力を入れて問題提起された。

選択手段として、昔に戻るか、進むかのようなことを言っておられた。

個人的には、時間は逆行しないので、昔に戻ることは不可能だと思っている。

僕が述べたこと!

0. バイオマスで現状使用しているエネルギーをすべてまかなおうとすると、

地球が3個分くらい必要だと聞いた、どうなのでしょうか?

要するに、使用する全エネルギーのうち、バイオマスで占有可能な割合を知りたい。

食料と燃料で、すでに競合が始まっている。

1.化学合成品をデザインするときに、自然分解可能など、なんらかの基準が必要なのでは? 

なおかつ、IPCCのようにインターナショナルであれば、さらに望ましい。

2.有機がカギであることは間違いないと思う。

だが、人工生命などを考えると、神の領域になるので、極端な選択はしないほうがベターだと思う。

3.自己修復・自己増殖

「電気ウナギ」の発電メカニズムなどが参考になるのでは?

注1) 以前のことだが、ひまわりが太陽とともに回る仕組みを研究された京都大学の先生がいた。

生涯をかけた研究でも、すべては解明できなかった。それほど、生命は神秘に満ちている。

注2)海に生息する発光性生命を参考にして、化学反応で光を出す物質が開発された。

注3)奈良先端技術大学院大学?で、「フロリゲン」という開花物質が開発された。人工はなさか爺さん?

4.専門などにかかわらず、「リスク・マネージメント」のカリキュラムが必要なのでは? 難しいとは思いますが・・・

---
橋本研究室


土曜日, 10月 27, 2007

生命と化学 - サイエンス・ジャム・セッション
東大駒場飛び入り参加
「生命と化学」

周りは平成生まれの学生たち・・・

講師への手紙です。

---
加藤さま

面白い講義を聴かせていただいてありがとうございました。
私が「立体的」と言ったのは、例えば
ナノ・バイオインテグレーションの組織図です。
経営組織論に生命をモデルにしたものがあります。
企業や大学などの組織も「生命体」として捉えている場合をよく見かけます。
経営組織もライフタイム、商品もライフタイムとして捉えたりします。
京セラの稲盛会長の「アメーバ経営」とかもあります。
Sony DNAなどもあります。
ナノ・バイオインテグレーションの図に奥行きがあれば立体構造になるのでは?
奥行きのひとつに、「経営組織論」などがある?
よくは、分かりませんが、平面的な構造より、三次元の方が21世紀的?
以上、感想でした。
楽しい講義に参加させていただいて、ありがとうございました。
一期一会かもしれませんが・・・

青柳洋介

---
加藤さま



「生物は効率的」
の中で、
「筋肉は熱ゆらぎで動く。確率論的にコントロールされている」
のように話されました。

エントロピーが増大する(効率が悪い?、閉鎖の度合いが多い?)と、「幽霊的」になる?
エントロピーが減少する(効率が良い?、開放の度合いが多い?)と、「生命的」になる?
「生命」とはそのような「現象」なのでしょうか?


ここのところはひとつの「キー」のような気がしましたが。。。

---
回答をもらいました。

ひと言で文学的に翻訳すると、ビミョ~~~、っていうことでした。

サイエンス的に言うと、ナノ・バイオテクノロジーなのかな?(笑い)

それとも、ピコ? ナノ・ピコ・ファラッド?!?

本当に興味深い講義だった!

ありがとうございました。See You!

青柳洋介
---
para



(ギリシャ語で「越えて」「反対側に」の意のparaに由来する接頭語[化]

ベンゼン環の1位と4位(正反対の位置)に置換基をもつことを示し、記号pで表す。

p-キシレン・pニトロフェノールの類。



学問って、奥深いですね~~~
---
加藤研究室

12/30/2009
新パンドラの箱 R&Dシステム 価値の創造
土曜日, 8月 01, 2009

新資本主義システムの構築 - 新パンドラの箱?
革命、闘争よりも、システムの健全化というコンセプトで、新資本主義システムを構築する。

グローバルで、健全化すべきシステムのアイテムを共有する。

そして、トレードオフ問題として捉える。


例) 治安維持システムの健全化

Freedom <-> Ruledom

Chaos <-> Order

このような二項対立概念を適切なポイントへと移行する為のシステムのトレードオフ問題である。


健全化すべきシステムのアイテム

1.治安維持システム

2.金融システム

3.医療システム

4.人権擁護システム

5.経営労働システム

6.気象システム

7.農業システム

8.物流・交通システム

9.情報システム

10.生態系保護システム

11.資源管理システム

12.教育システム

13.市場システム(証券、生鮮食品など)

14.法治システム

15.評価システム

16.トレードシステム

17.販売システム

18.生産システム

19.リサイクルシステム

20.食物循環システム

21.選挙システム

22.報酬システム

23.コミュニケーション・システム

24.ブロードキャスト・システム


・・・

・・・

トレードオフのキーワードは? (新パンドラの箱?)

維持(サステナビリティ)、公正(フェア)、公開(オープン)、正直(オネスト)、安定(スタビリティ)、安全(セイフティ)、機会均等(チャンス・イコーリティ)、標準(スタンダード)、危機管理(リスクマネジメント)、ソフト(柔らか)、フィージビリティ(柔軟性)、アマルガメーション(融合)、共生(symbiosis)、グローバル・ローカル、信用・信頼、協力、パートナーシップ、互恵、品質管理、公私、再生(リサイクル)、、、


Aoyagi YoSuKe


7/12/2008
21世紀とは?
21世紀とは、「実存主義」をベースにした「共生の時代」なのかな?


二十世紀は「実存主義」の時代。

ニーチェ - 神は死んだ

サルトル - 実存は本質に先立つ

「僕たちは自由な個人であるのだ、その自由のために、何もかも自分で決めるように、死ぬまで運命付けられている。自分でしたことの「責任」からはぜったいに逃れられない。人間の自由は黙っていない。自分自身で何かをするよう、真に実存して本物の人生を送るように強いている」

「自身で自身の生の意味をつくらなくてはならない。実存するというのは、自分の存在を自分で創造するということだ」

ボーヴォワール - 実存主義を性役割の分析に応用した

「女性というものはこういうもの、男性というものはこういうものというような、永遠の女性の本質も男性の本質もない。そんなものは通説にすぎない」

社会通念 - 「男性は『超越的』だ、だから男は外に出て意味や目的を求める。そして、そうあるべきだ。女は正反対で、『内在的』で、現に自分がいるところにとどまろうとする。だから、家庭や身の回りのこまごまとした世話をしたがるし、そうあるべきだ」

ボーヴォワール - 「そんな女性の本質も男性の本質もない、逆だ。女性も男性もそういう先入観から解放されるべきだ」

『第二の性』 - 女を抑圧しているのは男だけではない。女は、自分で生きていく責任を引き受けない限り、自分で自分を抑圧しているのだ」

つまり、自分のことを自分で決めなければ、自由でもなければ、独立もしていない。

『不条理劇』 - 日常生活の不条理を表現して、その正体をあばくことで、観客にもっとまともな生き方はできないんだろうか、と考えさせる。

「哲学の問いとは、それぞれの世代が、それぞれの個人が、何度も何度も新しく立てなければならない」

「現代は、新しいことと古いことのごった混ぜ」

科学的な思考は、『パラダイム・シフト』を迫られている。

『オルタナティブ運動』 - もうひとつの選択、今のやり方よりも、もっといい別のやり方がないかという問題提起の姿勢を表している。

個人的には、『ニューエイジ』は胡散臭く感じることが多い。『ニューサイエンス』の方は受け入れらるものが多い。

「真の哲学者は大きく目を開いていなければならない。たとえ、白いカラスは見たことがなくても、探すことを止めてはならない。そうしないと、教条主義者になってしまう」

青柳洋介

参考文献)ソフィーの世界

追伸)20世紀が実存主義の時代なら、21世紀は何の時代?

実存主義をベースにした共生の時代なのかな?

【Friedrich Wilhelm Nietsche】ニーチェ
ドイツの哲学者。キリスト教思想を弱者の奴隷道徳とし、強者の主人道徳を説き、この道徳の人を「超人」と称し、これを生の根源にある権力意志の権化と見た。また伝統的形而上学を幻の背後世界を語るものとして否定し、神の死を告げた。その影響は実存主義やポスト構造主義にも及ぶ。著「悲劇の誕生」「ツァラトゥストラはかく語りき」「善悪の彼岸」など。(1844~1900)

【Jea-Paul Sartre】サルトル
フランスの文学者・哲学者。第二次世界大戦中、抵抗運動に参加。戦後、実存主義を唱道、雑誌「現代」を主宰、のち一時期共産主義思想に近づき、晩年は連帯の倫理を説く。小説「嘔吐」「自由への道」、戯曲「蠅」「アルトナの幽閉者」、諭著「存在と無」「弁証法的理性批判」(未完)など。(1905~1980)

【Simone de Beauvoir】ボーヴォワール
フランスの女性作家。サルトルの伴侶で実存主義者。小説「招かれた女」「他人の血」、評論「第二の性」など。(1908~1986)


たとえば・・・

この辺りから始める? 今や、世界がバベルの塔のような気がしてきた・・・

1/20/2010

ユニバーサル・トイ
Playmobil マルタ?

何のためにあるか?

グローバルで、シェアするコンセプトのひとつだと思う。

つまり、バーチャルである。

グローバルでシェアするコンセプト - グローバル標準

たとえば、

1.人権尊重

2.平和


と、同時に、ローカルでは、さまざまなモードがある・・・

つまり、生活様式・・・


http://www.playmobil.co.jp/

株式会社アガツマ > プレイモービル > 1.2.3

1.2.3シリーズ


品番:
No.6620
商品名:
1.2.3農場セット
定価:
\3,045[税込]
JAN:
4008789066206
商品サイズ:
約250×150×150mm
箱サイズ:
300×200×75mm
重さ:
360g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳


品番:
No.6621
商品名:
1.2.3サーカスセット
定価:
\3,045[税込]
JAN:
4008789066213
商品サイズ:
150×250×150mm
箱サイズ:
300×200×75mm
重さ:
400g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳


品番:
No.6715
商品名:
1.2.3トラクター
定価:
\2,940[税込]
JAN:
4008789067159
商品サイズ:
約100×200×100mm
箱サイズ:
275×203×73mm
重さ:
310g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳


品番:
No.6716
商品名:
1.2.3消防車
定価:
\2,520[税込]
JAN:
4008789067166
商品サイズ:
約100×150×80mm
箱サイズ:
243×235×73mm
重さ:
270g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
ブリスターパッケージ仕様
はしごの部分を動かすことができます。


品番:
No.6717
商品名:
1.2.3飛行機
定価:
\1,680[税込]
JAN:
4008789067173
商品サイズ:
約80×150×100mm
箱サイズ:
243×235×73mm
重さ:
200g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
ブリスターパッケージ仕様
手でプロペラを回すことができます。


品番:
No.6718
商品名:
1.2.3レースカー
定価:
\1,680[税込]
JAN:
4008789067180
商品サイズ:
約80×150×80mm
箱サイズ:
238×170×55mm
重さ:
180g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
ブリスターパッケージ仕様


品番:
No.6719
商品名:
1.2.3バイク
定価:
\1,260[税込]
JAN:
4008789067197
商品サイズ:
約100×150×80mm
箱サイズ:
212×170×55mm
重さ:
150g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
ブリスターパッケージ仕様


品番:
No.6720
商品名:
1.2.3救助ボート
定価:
\1,260[税込]
JAN:
JAN4008789067203
商品サイズ:
約80×150×80mm
箱サイズ:
212×170×55mm
重さ:
140g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
ブリスターパッケージ仕様
水に浮きます。


品番:
No.6723
商品名:
1.2.3乗馬
定価:
\924[税込]
JAN:
4008789067234
商品サイズ:
約100×100×80mm
箱サイズ:
192×170×55mm
重さ:
90g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
ブリスターパッケージ仕様
馬に人形を乗せることができます。


品番:
No.6732
商品名:
1.2.3ダンプカー
定価:
\1,680[税込]
JAN:
4008789067326
商品サイズ:
約100×150×80mm
箱サイズ:
240×147×75mm
重さ:
230g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
ブリスターパッケージ仕様
手押しで車を動かせます。
荷台が動きます。


品番:
No.6733
商品名:
1.2.3レッカー車
定価:
\2,520[税込]
JAN:
4008789067333
商品サイズ:
約150×200×80mm
箱サイズ:
270×173×73mm
重さ:
270g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
ブリスターパッケージ仕様
クレーン部分を動かすことができます。


品番:
No.6737
商品名:
1.2.3パトカー
定価:
\2,310[税込]
JAN:
4008789067371
商品サイズ:
約100×100×100mm
箱サイズ:
238×170×68mm
重さ:
200g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
ブリスターパッケージ仕様
手押しで車を動かせます。
<2006年6月発売>


品番:
No.6738
商品名:
1.2.3
レスキューヘリコプター
定価:
\1,890[税込]
JAN:
4008789067388
商品サイズ:
約250×200×100mm
箱サイズ:
263×215×100mm
重さ:
240g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
ブリスターパッケージ仕様
プロペラを手で回せます。
<2006年6月発売>


品番:
No.6739
商品名:
1.2.3ボート
定価:
\2,310[税込]
JAN:
4008789067395
商品サイズ:
約250×150×100
箱サイズ:
284×215×100
重さ:
370g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
水に浮きます。
ブリスターパッケージ仕様
<2006年6月発売>


品番:
No.6740
商品名:
1.2.3アニマルファーム
定価:
\4,410[税込]
JAN:
4008789067401
商品サイズ:
約350×250×250mm
箱サイズ:
350×250×100mm
重さ:
580g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
家の扉が開閉します。
取っ手付パッケージ。
<2006年6月発売>


品番:
No.6741
商品名:
1.2.3黄色のおうち
定価:
\4,410[税込]
JAN:
4008789067418
商品サイズ:
約350×250×250mm
箱サイズ:
350×250×125mm
重さ:
630g
生産国:
マルタ
備考:
1~3歳
家の扉が開閉します。
取っ手付パッケージ。
<2006年6月発売>


品番:
No.6742
商品名:
1.2.3動物園
定価:
\3,045[税込]
JAN:
4008789067425
商品サイズ:

箱サイズ:
300×200×100mm
重さ:
480g
生産国:
マルタ
備考:
ゲージは動かせます。
<2008年2月発売>


品番:
No.6743
商品名:
1.2.3サファリトラックとサイ
定価:
\3,045[税込]
JAN:
4008789067432
商品サイズ:

箱サイズ:
323×190×74mm
重さ:
350g
生産国:
マルタ
備考:
<2008年2月発売>


品番:
No.6744
商品名:
1.2.3獣医さん
定価:
\1,890[税込]
JAN:
4008789067449
商品サイズ:

箱サイズ:
243×235×73mm
重さ:
180g
生産国:
マルタ
備考:
<2008年2月発売>


品番:
No.6746
商品名:
1.2.3牧場パズル
定価:
\4,830[税込]
JAN:
4008789067463
商品サイズ:

箱サイズ:
350×320×37mm
重さ:
490g
生産国:
マルタ
備考:
<2008年2月発売>


品番:
No.6747
商品名:
1.2.3サーカスパズル
定価:
\4,830[税込]
JAN:
4008789067470
商品サイズ:

箱サイズ:
350×320×37mm
重さ:
470g
生産国:
マルタ
備考:
<2008年2月発売>


品番:
No.6755
商品名:
1.2.3ゆらゆらカタツムリ
定価:
\1,680[税込]
JAN:
4008789067555
商品サイズ:

箱サイズ:
192×170×55mm
重さ:
110g
生産国:
マルタ
備考:
<2009年1月発売予定>

0 件のコメント: