他人事には思えない。
芋北沢は演劇の町、音楽の町、、、
(下北沢には田舎から出てきた芋兄ちゃん、芋姉ちゃんが多い)
追跡 記者のノートから
ひとり、都会のバス停で~彼女の死が問いかけるもの
2021年4月30日事件
その1枚の写真に、私たちは衝撃を受けた。
去年11月、都内のバス停で路上生活者の60代の女性が男に突然殴られ、死亡した事件。
カメラに向かって微笑みかける写真の女性が、亡くなったその人だった。
撮影されたのは1970年代。
当時は劇団に所属し、希望に満ちた日々を過ごしていたという。
しかし、亡くなった時の所持金は、わずか8円だった。
彼女にいったい何があったのか。バス停にたどり着くまでの人生を追った。
(社会部記者 徳田隼一・岡崎瑶)
早朝のバス停で
「女性が路上で倒れているのが見つかった」
去年11月16日の午前11時ごろ。先輩記者から連絡を受けた私(徳田)は、急いで東京・渋谷区の現場へ向かった。
京王線の笹塚駅から北東に400メートル余り離れた、幹線道路沿いのバス停。
周囲にはマンションや店舗などが建ち並んでいる。
ここで、早朝に60代くらいの女性が倒れていたという。
女性は搬送先の病院で亡くなっていた。
警視庁によると、現場近くの防犯カメラには、その日の早朝、男がベンチに座っている女性に近づき、突然、何かが入った袋で頭を殴りつける様子が写っていたという。
女性はその場に倒れ込んだが、男はそのまま現場から立ち去っていた。
私は、すぐに近所の住民などに聞き込みを始めた。目撃情報や関係者の話から事件の手がかりを探る「地取り」(じどり)と呼ばれる取材だ。
同僚の記者と手分けして、現場から数百メートルの範囲にある住宅や店舗を1軒1軒訪ね歩いた結果、生前の女性の姿を見たことがあるという住民2人に話を聞くことができた。
2人によると、女性が目撃されていたのは深夜から早朝にかけて。現場となったバス停のベンチに座り、キャリーケースを横に置いて体を休めていたという。そして日中になると、どこかへいなくなっていた。
飲食店の従業員
「午前1時ごろ、バス停に座って食事している姿をよく見かけました。こぎれいにしていて物静かな雰囲気の人でした。人様に迷惑をかけない時間帯にここにいるのかな、と思っていた」
近所に住む女性
「最終バスが出た後の深夜になるとここへやってきて、座った状態で寝ていました。近くで歯磨きをしている姿も見たことがあります。このバス停はふだんから利用者が少ないので、静かに寝られたのかもしれません」
なぜか、毎日のように現場のバス停を訪れていた女性。
しかし、彼女が誰なのか、どこから来たのか、知っている人はいなかった。
「邪魔だった」
警視庁が身元の確認を進めた結果、女性は広島県出身の大林三佐子さん(当時64)と判明した。去年の春頃から路上生活をしていたとみられるという。
亡くなった時の所持金は、わずか8円だった。
そして事件から5日後。近所に住む46歳の男が交番に出頭し、傷害致死の疑いで逮捕された。殴った袋には、石とペットボトルが入っていたことが分かった。
実家の酒店を手伝い、ふだんから深夜に周辺を散歩していたという男。
当時、調べに対し「邪魔だった。痛い思いをさせればいなくなると思った」と供述していたという。
誰にも迷惑をかけず、ひっそりと夜を明かしていたはずの大林さん。なぜ、このような目に遭わなければならなかったのだろうか。
見えない“距離感”
後日、大林さんが過ごした深夜の時間帯に、バス停を訪ねてみた。夜でも少し、明かりがついていた。
ベンチは、奥行き20センチ、幅90センチほど。遠目では気がつかないほどの小ささだった。中央にはひじ掛けがあり、寝そべることもできない。
10メートルほど手前から撮影されたその写真。午前3時前、バス停のベンチに1人、身を潜めるように腰掛ける大林さんが写っていた。亡くなる1か月ほど前の姿だ。
離れているため、表情などをうかがい知ることはできない。
男性は、写真は撮影したものの、大林さんに直接話しかけたことはなかったという。
写真を撮影した男性
「女性がこんなところで寝ていると危ないので、声をかけたいと何度も思っていました。でも、わざわざ声をかけることはできなかった。そのあたりに関してはみんなそうなんじゃないか」
そう話すのは、この男性だけではなかった。気になっていたものの、本人が人目を避けるような様子だったこともあり、声をかけられなかったという人がほとんどだった。
近所の大学生
「ずっと下を向いていたので、表情も分からない状態でした。どうすることもできないし、ちょっとした優しさが助けになるのかどうか分からなかったので、声はかけませんでした」
もし私が近所の住民だったとしても、同じように声をかける勇気はなかったかもしれない。
ただ、幹線道路沿いの、明かりがともるバス停であえて寝泊まりしていた大林さんは、本当に人目を避けたかったのだろうか。
社会との見えない“距離感”のようなものと、今回の事件とは必ずしも無関係ではないように思えた。
「本当に必死だった」
大林さんは、亡くなるまでの間どのように生活していたのか。取材を進めると、去年の始めまで、首都圏各地のスーパーで試食販売員として働いていたことが分かった。
名前だけを頼りにスーパーなどを訪ね歩いた結果、大林さんと一緒に働いたことがあるという女性に会うことができた。
(中略)
その後の取材で、亡くなった当時の大林さんの所持品が判明した。
持っていたのは、着替えが入ったキャリーケースとウエストポーチ。
ウエストポーチの中には、5円玉1枚と1円玉3枚のほか、表に樹木の絵が描かれたメッセージカードと、携帯電話が入っていた。
カードに書かれていたのは、弟の健二さんや、母親がいる施設の連絡先だった。
携帯電話は、亡くなる8か月前の去年3月で契約が切れていたという。
大林さんは、最後まで周囲に助けを求めることはなかった。
しかし、明かりがともるバス停で、本当は何を思っていたのだろうか。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、仕事や住まいを失う人たちが増えている。
閉塞感が漂い、心の余裕がなくなった今の時代でも、身近な人や他人に思いを寄せることができるのか。
大林さんの死は、社会にそう問いかけているように感じた。
5月1日(土)午後10時40分 総合テレビで放送
事件の涙
「たどりついたバス停で〜ある女性ホームレスの死〜」
0 件のコメント:
コメントを投稿