QOLは重要なコンセプトです。
いかにして個々人のQOLを高めるか?
- QOL(Quality of Life)は、『生活の質』と訳され、人間らしく、満足して生活しているかを評価する概念です。 1970年代、アメリカでは、障がい者の人達を中心として、身体障がい等によって失われた機能が、回復しADLの自立性が回復する見込みがなくても、『社会参加』や『自己実現』が可能だと主張する、『IL(Independent Living)』(自立生活)運動が展開されました。 この運動は、1978年にアメリカで制定された『リハビリテーション法』に強い影響を与え、リハビリテーションの目標を、ADLの向上からQOLの向上へ変換させることにつながりました。
- 日常生活動作(にちじょうせいかつどうさ)、ADL(英: activities of daily living)とは、食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活を営む上で不可欠な基本的行動を指す。 基本的日常生活動作(英: Basic Activity of Daily Living,BADL)、日常生活活動とも言われる。
いま、脳科学の進歩により、障害や難病当事者の生活の質を高める新たなケアや、リハビリの可能性が広がってきています。明日からのハートネットTVでは、3夜連続で「福祉×脳科学」の可能性とそこから見える課題を特集します。http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/series/noukagaku.html …
0 件のコメント:
コメントを投稿