Book Creator 検索

カスタム検索

2015年9月16日水曜日

セレブ@紅楼夢

安倍政権の考え

日米軍事同盟を軸にして、グローバル展開を図る。

だと思いますよ!

これが、憲法違反。


原発問題、つまり、エネルギー問題(食料含む)

ドイツに歩調を合わせるのでなく、アメリカに歩調を合わせる。

TPPもその一環です・・・

とにかく、日本はアメリカの支配下にある。

米軍も日本に進駐している。



世界の三極

ユーロ(ドイツが中心)、アジア(日中韓)、アメリカ

南半球

アフリカ連合、オセアニア(オーストラリアが中心)、南米(ブラジルが中心)

六大陸、六極で動いている・・・



安倍さんの確信

グローバルで、日本のポジションを確保する。

そのための安保法、派遣法だと思います。



僕は、来年の伊勢志摩サミットに注目している。

日本がどういうポジションを取れるか?

アメリカの手下でしょうが・・・

独・英・仏・伊、日、米・加

日本はアジア代表なんですよ!



日本のリーダーシップ

技術力でしょ?

省エネ、ロボット革命、水素革命

じゃないのかな?



日本のナンバーワンブランドは、トヨタです。

トヨタ提供の水素社会です!

目標は? 2050年

水素社会@トヨタ
http://toyota.jp/sp/fcv/h2guide/




セレブは大変です、笑い

だれだっけ? ウディ・アレンの映画、セレブリティ

面白かった。

幕開けと幕〆に

セスナで、空に、HELP MEと書く。


yoshitomo nara
それにしても、無名時代に仲良くなった人々って、なんの損得も疑いも無く永遠に友だちでいれるんだなぁ~と思った。外国にそういう友だちがいることが不思議でならないが、その嬉しさを実感している。日本に置き換えたら、20歳の頃に出会った小田滝とか、そんな友だちだな~。宮崎に遊びに行きたい。


先進国はセレブです。

G7の国民は、セレブじゃなくても、世界を観る必要がある。

世界経済フォーラムのシュワブさんが言った。

世界のひとりひとりは、最低でも、「責任」を持って、グローバルの動きを見る「義務」がある、と述べました。


ビジョンの作成と、それを実現する仕組みを作る。そして、ひとりひとりが、そのビジョンを共有して協力する。


グローバルと、ローカルが直結した現在・・・

トップダウンシステムで、上からの指示で動けば、問題が解決する時代は終わった。

ひとりひとりが、ローカルから、ボトムアップシステムで、声を上げたり、行動したりしなくてはならない。


クラウス・シュワブ(個人ベース)

細分化・専門化した組織を繋げるネットワークが重要だと主張している。

そして、グローバルレベルで、これらは複雑に関連していると主張している。

つまり、これは、個々の組織では問題解決ができないことを意味している。


よって、グローバル・コーポレート・シチズンシップの精神の下、持続的な発展のための長期的なビジョンを作って、ひとりひとりがそのビジョンを共有し、国境を越えて協力する。


https://twitter.com/ayosuke_bc/status/643877120456810497


中心の三角形がコーポレート・ガバナンスと倫理

周りの三つの三角形

人びと、環境、開発への貢献


コーポレート・ガバナンス【コーポレートガバナンス】 企業統治または企業支配と訳す。 企業の意思決定は通常取締役である経営者が行うが,実はステークホルダー(利害関係者)が様々な影響を与える。 株主,経営者,従業員,顧客,取引先などが相互にチェックし,経営の独占的支配,反社会的行動を制御すべきという意を含む。


「コーポレートガバナンス・コード」って何? 金融庁、東証が12日に最終案策定

金融庁と東京証券取引所が12日、上場企業の企業統治の指針である「コーポレートガバナンス・コード」の最終案をまとめる。東証は株主総会が集中する来年6月までに、この指針を上場規則に反映させる方針だ。指針の内容や狙いなどをQ&Aでまとめた。

 Q コーポレートガバナンス・コードとは何か

 A 株主の権利や取締役会の役割、役員報酬のあり方など、上場企業が守るべき行動規範を網羅したものだ。法的な強制力はないが、「Comply or Explain(同意せよ、さもなくば説明せよ)」との原則に基づき、上場企業はコードに同意するか、しない場合はその理由を投資家に説明するよう求められるようになる。

 Q なぜ導入するのか

 A 企業が資本を効率的に使っているかどうかを表す株主資本利益率(ROE)は、日本企業が約8%と米国(約17%)の半分以下だ。日本企業の経営者がリスクを恐れ、企業のM&A(合併・買収)や新規設備投資など攻めの経営を躊(ちゅう)躇(ちょ)したり、収益を株主への配当や従業員の賃上げに回さず、内部留保をため込んだりしていることが背景にある。政府はこうした企業の慎重姿勢を打開し、国際競争力を高めようと、今年6月の新成長戦略にコードの策定を盛り込んだ。


Q 具体的な中身は

 A 東証1部と2部に上場する企業を対象に、社外取締役を2人以上置き、社外の意見を反映しやすくすることが目玉だ。グローバルに事業展開する大企業には、自主的に取締役会を構成する3分の1以上を社外取締役とするよう促す。経営者マインドの変革が期待されるほか、企業との利害関係が薄い社外取締役のほうが、客観的に経営者の企業価値向上に向けた努力を評価しやすい。結果的に経営幹部が自由度の高い経営に踏み込めると期待されている。

 Q 課題は

 A 産業界にはコードの導入、特に社外取締役の存在を、経営者の手足を縛る“内政干渉”と受け取る向きもあり、慎重論が根強い。加えて、社外取締役の数と質の確保も課題だ。東証によると、7月時点で2人以上の社外取締役を置くのは全上場企業(3414社)の27.1%に過ぎず、ゼロの企業も約4割ある。東証1部上場企業だけでも2千人以上の新たな社外取締役の確保が必要で、企業が来年の株主総会までに人材を確保するのは難しいとの指摘がある。コードの導入を機に企業が稼ぐ力を高め、日本経済の成長エンジンになれるか注目されている。(小川真由美、万福博之)


企業倫理(きぎょうりんり、英語:business ethics)とは、企業行動とそれを実現する企業内における人間の行動に関して、意思決定の根幹となるもので、自然人の倫理にあたるものである。 なお、コンプライアンス(法令遵守)の訳語として用いられる時もある。 また、倫理学の一分野として企業倫理学と呼ばれることもある。


企業の社会的責任(きぎょうのしゃかいてきせきにん、英語:corporate social responsibility、略称:CSR)とは、企業が利益を追求するだけでなく、組織活動が社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダー(利害関係者:消費者、投資家等、及び社会全体)からの要求に対して適切な意思決定をすることを指す。 日本では利益を目的としない慈善事業(いわゆる寄付、フィランソロピー、メセナ)と誤解・誤訳されることもある。
企業の経済活動には利害関係者に対して説明責任があり、説明できなければ社会的容認が得られず、信頼のない企業は持続できないとされる。持続可能な社会を目指すためには、企業の意思決定を判断する利害関係者側である消費者の社会的責任(consumer social responsibility) 、市民の社会的責任(citizen social responsibility)が必要不可欠となるといわれる。

国際標準化機構(ISO)では、対象が企業(corporate)に限らないという見地から、社会的責任(social responsibility、略称:SR)の呼称で国際規格 ISO 26000 を2010年11月に策定した。日本語にも翻訳され、JIS Z 26000 「社会的責任に関する手引」として2012年3月に制定された[1]。

0 件のコメント: