新人類の愛言葉?
知性と感性と野生 => ミシェル夫人(美女と野獣が共存、笑い)
ミシェル夫人は、このように見える
天使と悪魔が共存
ゲイ人ゲイ、バイ人バイ
これこそが、ミュータント・アンドロイドだ~~~
お笑い系では?
カエルUFO
こやつこそ、ミュータント・アンドロイド、笑い
カエルUFOに変身していると・・・
反応する奴と、全く反応しな奴と、その中間派がいた・・・
カエルUFOって、一体なんだ?
ミュータント・アンドロイドです・・・
UFOだけど、空飛ぶ円盤でなくて、地べたをぴょんぴょん、跳ねている変なおじさん・・・
for youじゃなくて、ゆ~、ふぉ、と鳴く・・・
木の芽どき、脳に花粉が侵入して、ブラウン運動、脳内で、黄色い花粉がばちばちはじけている、ゆ~、ふぉ
1/18/2011
第四の生命@ガイア
ミクロウイルス、生命、マクロウイルス
ミュータント・アンドロイド
12/20/2009
ブラウン合図ブランド
平和とは戦争に見える - ゴダール
鬼、餓鬼、犬、羊(ウイルス) - アンドロイド - 人
アンドロイドは? 妖怪人間、ベム、ベラ、ベロです・・・
最近では、警察官でも、人が出てきた。
公務は、監視、私事は、市民です - 警察官
やはり、私のブラウン合図にはずれはないわ - BirdMan末社 巫女
NEXAS社製・高級アンドロイド レイチェル 得意技 アイリスチェック
2/19/2010
ステファニー
ステファニーのミュージックビデオ、ダリとフェリーニを想いだした。
遊園地のシーンを想いだした・・・
NINE 予告編
フェデリコ・フェリーニ監督の「8 1/2」のミュージカル版「ナイン」を「シカゴ」のロブ・マーシャル監督が映画化。3月19日公開
http://dancex2.cocolog-nifty.com/weblog/2005/05/post_9c7a.html
ダリと天才、紙一重
馬鹿と紙一重と言われる多くの芸術家たちの中でも、サルバドール・ダリほどそこに接近した才能はないだろう。20世紀の画家とは思えぬ古典的な描写力。卓越した絵画テクニックと自己プロデュース能力をあわせ持ちながら、ダリは自ら望んだ「天才」になることは決してなかった。何故か?
dali1
「私自身と狂人との唯一の違いは、私は狂っていないということだけだ」‥‥いささか道化じみた「天才」としての振る舞い、繰り返される奇行はすべて計算ずくだったということだが、ではこの人は何故そこまでして「天才」になりたかったのだろうか?
1936年、ロンドンで開かれた国際シュルリアリスト展に、ダリは潜水服を着て、2頭の大型犬を連れて現れ講演を行った。話が聞こえない、と誰かがヘルメットを取り外さなければ、危うく窒息死するところだったという。だから何故? そこまで過激に演出してみせなくても、アナタが"あの"ダリだってことは、みんな良く知ってますって‥‥
doli2
意識的に描かれた無意識。精神の異常をきたすことなく生みだされた狂気。‥‥このパラドックスを絵画として実体化することにダリはある程度まで成功している。ある程度までは。圧倒的な描写力を以て、彼が迫力のある存在感を付与しようとした不条理のイメージは、しかしあまりにも大袈裟にすぎたのだ。悲劇はそこにある。
狂気や不条理って、そんなに大それたモノではない。誰の心の中にも当たり前のように存在している、でしょ? 少なくとも僕はそう思っているのだが。
dali3
ダリもたぶん、馬鹿がつくほどに真面目な人なのだろう。目に見えぬ「狂気」や「不条理」は、ここまで大仰に表現しないと伝わらないとでも思ったのだろう。
んなことないっスよ。
「狂気」にそれなりの迫力のある現実感を付与しなければ他者に伝達することはできない、と固く固く思い込んでしまった自分自身、その強迫観念にこそ、ホンモノの狂気は潜んでいる‥‥
dali4
そこらあたり、馬鹿っぽいアピール抜きで「等身大の自分」という狂気を率直にさらけ出すことができていれば、ダリは本当の「天才」になれたかも知れない。トム・クルーズの記事(4/28)で述べたのと同じ種類の悲劇がここにもある。自己プロデュース能力を併せ持った現代の巨大な才能は、すべからくトム様に接近するのだ。
あぁ、逆。ダリに接近する‥‥の間違い。
dali5
ヒッチコックの映画『白い恐怖』の中の、悪夢のシーンはダリの担当だ。このコラボレーションでは、ダリの濃い〜ぃ俺様アピールは完全に影を潜めている。映画という現場でヒッチコック監督に気を使ったのだろうが、控えめにやってもこれだけのことができる人なのだ彼は。
---Wiki
フェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini, 1920年1月20日 - 1993年10月31日)はイタリア・リミニ生まれの映画監督、脚本家。「映像の魔術師」の異名を持つ。
高校卒業後、新聞社に勤務し、古都フィレンツェや首都ローマで挿絵や雑文を書いていた。その後、ラジオドラマの原稿執筆などを経てロベルト・ロッセリーニ監督の映画『無防備都市』のシナリオに協力。同作品はイタリア・ネオリアリスモ映画を世界に知らしめた記念碑的作品である。
『寄席の脚光』(1950年)でアルベルト・ラットゥアーダとの共同監督にて監督デビュー。1952年の『白い酋長』で単独監督。この作品で音楽監督として起用されたニーノ・ロータは、『オーケストラリハーサル』に至るまでのすべてのフェリーニ作品で音楽を手がけることになる。三作目となる『青春群像』(1953年)では故郷の街とそこで生きているどうしようもない青年達の姿を描いてヒットを飛ばし、ネオリアリスモの若き後継者として注目された。ヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。続く『道』(1954)では甘美なテーマ曲と物語の叙情性とヒューマニズムから世界的なヒット作となり、フェリーニの国際的な名声が確立する。
ネオリアリスモ的作風に変化が現れるのは『甘い生活』(1959)からとされる。退廃的なローマ社会を描いたこの作品はフェリーニの力強い社会批判であるが、ヘリコプターで吊るされた巨大なキリスト像の冒頭シーンや、河から引き上げられた怪魚のラストシーンに顕著なように、ストーリーの随所にシンボルが配置されて独特の映像感覚が発揮される。この手法は『8 1/2』(1963)で極度に推し進められ、「映画が撮れなくなった映画監督」の話を借りてフェリーニの内面が赤裸々かつ高度なシンボル的映像表現で綴られることになる。
その後もチネチッタ・スタジオに巨大なセットを組み、『サテリコン』『カサノバ』『オーケストラ・リハーサル』『女の都』『アマルコルド』『そして船は行く』など、重層的で夢幻の広がりを与える手法を駆使した作品群を立て続けに監督。いつしか世界の映画製作人から「魔術師」の異名で呼ばれることになる。
『道』『カビリアの夜』『8 1/2』『フェリーニのアマルコルド』で4度のアカデミー賞外国語映画賞を、1992年にはアカデミー賞名誉賞を受賞。『甘い生活』ではカンヌ国際映画祭・パルム・ドールを受賞。20世紀の映画監督として十指に必ず入る巨匠である。
1993年に脳内出血で倒れ、同年10月31日、心臓発作で死去。73歳。その葬儀はローマのサンタマリア・デリ・アンジェリ教会にて国葬として執り行われた。
妻のジュリエッタ・マシーナは駆け出し時代の彼のラジオドラマに出演し、『道』『カビリアの夜』『魂のジュリエッタ』『ジンジャーとフレッド』などにも主演した。
寄席の脚光 Luci del varieta (アルベルト・ラットゥアーダと共同監督、1950年)
白い酋長 Lo Sceicco bianco (1952年)
青春群像 I Vitelloni (ヴェネチア国際映画祭 サン・マルコ銀獅子賞を受賞、1953年)
結婚相談所 Un'agenzia materimoniale (オムニバス映画「巷の恋」Amore in citta`より、1953年)
道 La Strada (ヴェネチア国際映画祭 サン・マルコ銀獅子賞、アカデミー賞外国語映画賞を受賞、1954年)
崖 Il Bidone (1955年)
カビリアの夜 Le Notti di Cabiria (アカデミー賞外国語映画賞、カンヌ国際映画祭女優賞などを受賞、1957年)
甘い生活 La Dolce vita (カンヌ国際映画祭パルム・ドール、NY批評家協会賞外国映画賞を受賞、1959年)
誘惑 Le tentazioni del dottor Antonio (オムニバス映画「ボッカチオ'70」 Boccaccio'70より、1962年)
8 1/2(はっかにぶんのいち) 8 1/2(Otto e mezzo) (アカデミー賞外国語映画賞、NY批評家協会賞外国映画賞を受賞、1963年)
魂のジュリエッタ Giulietta degli spiriti (ゴールデン・グローブ外国映画賞、NY批評家協会賞外国映画賞を受賞、1964年)
悪魔の首飾り Toby Dammit (オムニバス映画「世にも怪奇な物語」Tre passi nel delirioより、1968年)
サテリコン Fellini-Satyricon (1969年)
フェリーニの道化師 I Clown (1970年)
フェリーニのローマ Roma (1972年)
フェリーニのアマルコルド Amarcord (アカデミー賞外国語映画賞、NY批評家協会賞作品賞を受賞、1973年)
カサノバ Il Casanova di Federico Fellini (1976年)
オーケストラ・リハーサル Prova d'orchestra (1979年)
女の都 La Citta delle donne (1980年)
そして船は行く E la nave va (1983年)
ジンジャーとフレッド Ginger e Fred (1985年)
インテルビスタ Intervista (モスクワ映画祭グランプリ受賞、1987年)
ボイス・オブ・ムーン La Voce della luna (1990年)
知性と感性と野生 => ミシェル夫人(美女と野獣が共存、笑い)
ミシェル夫人は、このように見える
天使と悪魔が共存
ゲイ人ゲイ、バイ人バイ
これこそが、ミュータント・アンドロイドだ~~~
お笑い系では?
カエルUFO
こやつこそ、ミュータント・アンドロイド、笑い
カエルUFOに変身していると・・・
反応する奴と、全く反応しな奴と、その中間派がいた・・・
カエルUFOって、一体なんだ?
ミュータント・アンドロイドです・・・
UFOだけど、空飛ぶ円盤でなくて、地べたをぴょんぴょん、跳ねている変なおじさん・・・
for youじゃなくて、ゆ~、ふぉ、と鳴く・・・
木の芽どき、脳に花粉が侵入して、ブラウン運動、脳内で、黄色い花粉がばちばちはじけている、ゆ~、ふぉ
1/18/2011
第四の生命@ガイア
ミクロウイルス、生命、マクロウイルス
ミュータント・アンドロイド
12/20/2009
ブラウン合図ブランド
平和とは戦争に見える - ゴダール
鬼、餓鬼、犬、羊(ウイルス) - アンドロイド - 人
アンドロイドは? 妖怪人間、ベム、ベラ、ベロです・・・
最近では、警察官でも、人が出てきた。
公務は、監視、私事は、市民です - 警察官
やはり、私のブラウン合図にはずれはないわ - BirdMan末社 巫女
NEXAS社製・高級アンドロイド レイチェル 得意技 アイリスチェック
2/19/2010
ステファニー
ステファニーのミュージックビデオ、ダリとフェリーニを想いだした。
遊園地のシーンを想いだした・・・
NINE 予告編
フェデリコ・フェリーニ監督の「8 1/2」のミュージカル版「ナイン」を「シカゴ」のロブ・マーシャル監督が映画化。3月19日公開
http://dancex2.cocolog-nifty.com/weblog/2005/05/post_9c7a.html
ダリと天才、紙一重
馬鹿と紙一重と言われる多くの芸術家たちの中でも、サルバドール・ダリほどそこに接近した才能はないだろう。20世紀の画家とは思えぬ古典的な描写力。卓越した絵画テクニックと自己プロデュース能力をあわせ持ちながら、ダリは自ら望んだ「天才」になることは決してなかった。何故か?
dali1
「私自身と狂人との唯一の違いは、私は狂っていないということだけだ」‥‥いささか道化じみた「天才」としての振る舞い、繰り返される奇行はすべて計算ずくだったということだが、ではこの人は何故そこまでして「天才」になりたかったのだろうか?
1936年、ロンドンで開かれた国際シュルリアリスト展に、ダリは潜水服を着て、2頭の大型犬を連れて現れ講演を行った。話が聞こえない、と誰かがヘルメットを取り外さなければ、危うく窒息死するところだったという。だから何故? そこまで過激に演出してみせなくても、アナタが"あの"ダリだってことは、みんな良く知ってますって‥‥
doli2
意識的に描かれた無意識。精神の異常をきたすことなく生みだされた狂気。‥‥このパラドックスを絵画として実体化することにダリはある程度まで成功している。ある程度までは。圧倒的な描写力を以て、彼が迫力のある存在感を付与しようとした不条理のイメージは、しかしあまりにも大袈裟にすぎたのだ。悲劇はそこにある。
狂気や不条理って、そんなに大それたモノではない。誰の心の中にも当たり前のように存在している、でしょ? 少なくとも僕はそう思っているのだが。
dali3
ダリもたぶん、馬鹿がつくほどに真面目な人なのだろう。目に見えぬ「狂気」や「不条理」は、ここまで大仰に表現しないと伝わらないとでも思ったのだろう。
んなことないっスよ。
「狂気」にそれなりの迫力のある現実感を付与しなければ他者に伝達することはできない、と固く固く思い込んでしまった自分自身、その強迫観念にこそ、ホンモノの狂気は潜んでいる‥‥
dali4
そこらあたり、馬鹿っぽいアピール抜きで「等身大の自分」という狂気を率直にさらけ出すことができていれば、ダリは本当の「天才」になれたかも知れない。トム・クルーズの記事(4/28)で述べたのと同じ種類の悲劇がここにもある。自己プロデュース能力を併せ持った現代の巨大な才能は、すべからくトム様に接近するのだ。
あぁ、逆。ダリに接近する‥‥の間違い。
dali5
ヒッチコックの映画『白い恐怖』の中の、悪夢のシーンはダリの担当だ。このコラボレーションでは、ダリの濃い〜ぃ俺様アピールは完全に影を潜めている。映画という現場でヒッチコック監督に気を使ったのだろうが、控えめにやってもこれだけのことができる人なのだ彼は。
---Wiki
フェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini, 1920年1月20日 - 1993年10月31日)はイタリア・リミニ生まれの映画監督、脚本家。「映像の魔術師」の異名を持つ。
高校卒業後、新聞社に勤務し、古都フィレンツェや首都ローマで挿絵や雑文を書いていた。その後、ラジオドラマの原稿執筆などを経てロベルト・ロッセリーニ監督の映画『無防備都市』のシナリオに協力。同作品はイタリア・ネオリアリスモ映画を世界に知らしめた記念碑的作品である。
『寄席の脚光』(1950年)でアルベルト・ラットゥアーダとの共同監督にて監督デビュー。1952年の『白い酋長』で単独監督。この作品で音楽監督として起用されたニーノ・ロータは、『オーケストラリハーサル』に至るまでのすべてのフェリーニ作品で音楽を手がけることになる。三作目となる『青春群像』(1953年)では故郷の街とそこで生きているどうしようもない青年達の姿を描いてヒットを飛ばし、ネオリアリスモの若き後継者として注目された。ヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。続く『道』(1954)では甘美なテーマ曲と物語の叙情性とヒューマニズムから世界的なヒット作となり、フェリーニの国際的な名声が確立する。
ネオリアリスモ的作風に変化が現れるのは『甘い生活』(1959)からとされる。退廃的なローマ社会を描いたこの作品はフェリーニの力強い社会批判であるが、ヘリコプターで吊るされた巨大なキリスト像の冒頭シーンや、河から引き上げられた怪魚のラストシーンに顕著なように、ストーリーの随所にシンボルが配置されて独特の映像感覚が発揮される。この手法は『8 1/2』(1963)で極度に推し進められ、「映画が撮れなくなった映画監督」の話を借りてフェリーニの内面が赤裸々かつ高度なシンボル的映像表現で綴られることになる。
その後もチネチッタ・スタジオに巨大なセットを組み、『サテリコン』『カサノバ』『オーケストラ・リハーサル』『女の都』『アマルコルド』『そして船は行く』など、重層的で夢幻の広がりを与える手法を駆使した作品群を立て続けに監督。いつしか世界の映画製作人から「魔術師」の異名で呼ばれることになる。
『道』『カビリアの夜』『8 1/2』『フェリーニのアマルコルド』で4度のアカデミー賞外国語映画賞を、1992年にはアカデミー賞名誉賞を受賞。『甘い生活』ではカンヌ国際映画祭・パルム・ドールを受賞。20世紀の映画監督として十指に必ず入る巨匠である。
1993年に脳内出血で倒れ、同年10月31日、心臓発作で死去。73歳。その葬儀はローマのサンタマリア・デリ・アンジェリ教会にて国葬として執り行われた。
妻のジュリエッタ・マシーナは駆け出し時代の彼のラジオドラマに出演し、『道』『カビリアの夜』『魂のジュリエッタ』『ジンジャーとフレッド』などにも主演した。
寄席の脚光 Luci del varieta (アルベルト・ラットゥアーダと共同監督、1950年)
白い酋長 Lo Sceicco bianco (1952年)
青春群像 I Vitelloni (ヴェネチア国際映画祭 サン・マルコ銀獅子賞を受賞、1953年)
結婚相談所 Un'agenzia materimoniale (オムニバス映画「巷の恋」Amore in citta`より、1953年)
道 La Strada (ヴェネチア国際映画祭 サン・マルコ銀獅子賞、アカデミー賞外国語映画賞を受賞、1954年)
崖 Il Bidone (1955年)
カビリアの夜 Le Notti di Cabiria (アカデミー賞外国語映画賞、カンヌ国際映画祭女優賞などを受賞、1957年)
甘い生活 La Dolce vita (カンヌ国際映画祭パルム・ドール、NY批評家協会賞外国映画賞を受賞、1959年)
誘惑 Le tentazioni del dottor Antonio (オムニバス映画「ボッカチオ'70」 Boccaccio'70より、1962年)
8 1/2(はっかにぶんのいち) 8 1/2(Otto e mezzo) (アカデミー賞外国語映画賞、NY批評家協会賞外国映画賞を受賞、1963年)
魂のジュリエッタ Giulietta degli spiriti (ゴールデン・グローブ外国映画賞、NY批評家協会賞外国映画賞を受賞、1964年)
悪魔の首飾り Toby Dammit (オムニバス映画「世にも怪奇な物語」Tre passi nel delirioより、1968年)
サテリコン Fellini-Satyricon (1969年)
フェリーニの道化師 I Clown (1970年)
フェリーニのローマ Roma (1972年)
フェリーニのアマルコルド Amarcord (アカデミー賞外国語映画賞、NY批評家協会賞作品賞を受賞、1973年)
カサノバ Il Casanova di Federico Fellini (1976年)
オーケストラ・リハーサル Prova d'orchestra (1979年)
女の都 La Citta delle donne (1980年)
そして船は行く E la nave va (1983年)
ジンジャーとフレッド Ginger e Fred (1985年)
インテルビスタ Intervista (モスクワ映画祭グランプリ受賞、1987年)
ボイス・オブ・ムーン La Voce della luna (1990年)
0 件のコメント:
コメントを投稿