マジックマッシュルーム(Magic mushroom, Psychedelic mushroom, Psilocybin mushroom)は、幻覚成分であるトリプタミン・アルカロイドのシロシビン、またはシロシンを含む菌類(キノコ)。100以上の種が存在する。
1950年代になるとアメリカのキノコ研究者ロバート・ゴードン・ワッソン (R. Gordon Wasson) らの実地調査によってこれらのキノコの存在が明らかにされ、1959年ごろアルバート・ホフマンが幻覚成分を特定し、成分にシロシビンとシロシンと名をつけた。栽培されるなどしてリゼルグ酸ジエチルアミド (LSD (薬物)) などと共に「サイケ」の原動力となった。
日本では、露店でも「観賞用」と称して構わず販売されていたが、2001年に人気男優が摂取して警察が出動する騒ぎを起こすなど社会問題化したため、2002年に規制されて現在では販売は摘発対象となっている。ソフトドラッグを容認しているオランダでも生産・販売が禁止された危険性の高いキノコである。
「#法規制」も参照
第3次小泉内閣時の2005年10月に、首相官邸の植栽にヒカゲシビレタケが生えているのが発見された[1]。胞子はどこかから飛んで来たか、持ち込んだ土に含まれていたと考えられる。ちなみに、ヒカゲシビレタケの菌は日本に自生している。よって、このような場所での発生が確認されること自体は特に不自然なことではない。
メソアメリカの先住民は、先コロンブス時代から数世紀にわたり、マジックマッシュルームを宗教儀式や病気の治療などに用いてきた。グアテマラのマヤ遺跡では、キノコの形をした小型石像がいくつも発掘されている。14〜16世紀に栄えたアステカ王国では、ナワトル語で「神の肉」を意味する「テオナナカトル」と呼ばれ、キノコを食べる先住民の姿などが描かれた写本 (Magliabechiano Codex) も残っている。またアステカの花の神ショチピリ像には、幻覚キノコや幻覚性植物の彫刻が身体にほどこされている。スペインによる征服とカトリック布教に伴い、幻覚キノコや植物の使用は弾圧されたが、人里離れた地域では現在でも用いられている。
1938年、趣味で植物標本を集めていたオーストリアのレコ医師とハーバード大学の民族植物学者リチャード・エバンス・シュルティスの2人は、当時の植物学では実態がはっきりしていなかった「テオナナカトル」を特定するためメキシコに赴き、オアハカ周辺に住むマサテク族と交流、数種類の標本を手に入れる。
1955年、銀行の副頭取だったゴードン・ワッソンは、シュルティスが発表した論文を読んで興味を持ち、マサテク族のマジックマッシュルームを用いた治療儀式に白人として初めて参加した。翌年の訪問に同行したフランスの菌学者ロジャー・エイムは、LSDを合成、発見したスイスの化学者アルバート・ホフマンが勤めるサンド社に乾燥マジックマッシュルームを送る。ホフマンは幻覚成分の特定、抽出に成功し、2種類の分子構造をシロシビンとシロシンと名付けた。サンド社はシロシビンの錠剤、インドシビンを製造。ワッソンの発見は、1957年にアメリカの雑誌『ライフ』に、Seeking the Magic Mushroomsというタイトルで発表される。「マジックマッシュルーム」という用語は、ライフ誌の編集者が考えたものであった。
1960年代にはハーバード大学で大規模なシロシビン実験が行われる。1960年にメキシコでマジックマッシュルームを食べた心理学教授のティモシー・リアリーは、神秘体験をして衝撃を受け、オルダス・ハクスリーやリチャード・アルパートらと共に研究を開始。刑務所の囚人や、400人ものハーバード学生らにシロシビンの錠剤を投与した結果、前向きな変化が現れることを確認。神学校の学生に投与した際には、10人中9人が本物の宗教的な体験をしたと報告した。
1970年代に入ると、LSDの規制に伴いナチュラルな幻覚剤の人気が上昇する。マジックマッシュルームが登場するカルロス・カスタネダの『呪術師と私 - ドン・ファンの教え』や、テレンス・マッケナ、デニス・マッケナ兄弟による、マジックマッシュルーム栽培ガイドが出版され、ハイ・タイムズなどのカウンターカルチャー雑誌は、自宅でマジックマッシュルームを簡単に栽培するための菌糸や栽培キットの販売を行うようになった。
0 件のコメント:
コメントを投稿